fc2ブログ

22世紀少年


    「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

    聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る



     スクウェア・エニックスは,アクションRPG聖剣伝説 Legend of Mana」PC/PS4/Switch)を2021年6月24日に発売する。本作は,1999年にPlayStationで発売されたタイトルのHDリマスター版だ。

    画像集#001のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     PlayStation時代はさまざまなRPGが発売されたが,「聖剣伝説 Legend of Mana」という印象的な作品があったことを覚えている人も多いだろう。ドット絵のキャラクターと手描きイラストを組み合わせた独特の画面。ワールドマップに町やダンジョンを自由に配置でき,プレイヤー毎に違った世界が生まれる「ランドメイクシステム」。武具やゴーレムの作成といったやり込み要素。宝石の核を胸に持つ「珠魅」や,草の塊に手足が生えたような「草人」,独特の言葉で喋る「アナグマ」,ポットのような魔法生物といった種族が入り交じる不思議な世界観。そして,世界のあちこちで起こる事件に関わっていく,連作短編小説を読むかのようなプレイ感など,さまざまな点で個性的なゲームだった。

     そんな「聖剣伝説 Legend of Mana」が,今回22年ぶりに復活したわけである。どこでもセーブやエンカウントのON/OFFといった便利機能が追加され,より遊びやすくなった本作。今回事前にプレイする機会を得たので,プレイレポートをお届けしていこう。

     冒険の舞台となる「ファ・ディール」は,見る人のイメージによって姿を変えていく不思議な世界だ。ゲームを始めた段階では,何もない土地が広がっているだけだが,「マナ」の力を秘めた遺物「アーティファクト」を置くと,人々が集う町や,ジャングルや塔といった「ランド」が出現する。これが「ランドメイクシステム」だ。
     アーティファクトは「陸にしか置けない」「海にだけ置ける」といった制限があるが,そこさえクリアしていればどこに置くのも自由。つまり,世界のありようはプレイヤーごとに違ったものになる。ランドの配置は敵の強さや店の品揃えに影響を及ぼし,アーティファクト毎に定められた「マナレベル」によっては特別なイベントが発生し……とかなり奥深いが,初心者はまず好きなようにプレイしてみて,2周目以降にこれらの要素を意識してみるのがいいだろう。最初は荒涼とした土地も,ゲームが進むといろいろなランドが並んで賑やかになっていく。オリジナルであるPlyaStationの時代とは違い,今はゲーム機側でスクリーンショットを撮れるため,ゲーム開始直後と終了直前の世界を比べてみるのも面白いだろう。

    最初は何もなかったファ・ディールだが,ゲームが進めば賑やかになる
    画像集#002のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     そして,ランドには個性豊かなキャラクターたちがいて,プレイヤーは彼らが巻き起こす事件(イベント)に関わっていく。ガッツリと戦闘を楽しめるダンジョン探検をはじめ,戦闘なしに人々に話を聞いて回る幽霊騒動や,異種族の町で彼らの言語を解読しつつのセールス行脚など,イベントの種類や長さもさまざま。連作の短編小説を読んだり,テーブルトークRPGを遊ぶような感覚で楽しめる。
     キャラクターたちの台詞がまた秀逸で,ウインドウ1つ約40文字という限られたスペースで個性が表現されているのは見事としかいいようがない。どこかユーモアが漂うテキストと,台詞がない主人公という組み合わせは,ファミコンやスーパーファミコン時代のRPGらしさもあり,2021年の現在ではかえって新鮮に感じられる。
     個人的には,とあるシナリオで別れる恋人たちがそれぞれ愛を歌うシーンが印象深い。わずか数文字で男女の恋愛観の違いが表現されており,実に巧みだ。

    「ま~」や「ぐ~」など独特の言語で喋るアナグマ。このシナリオでは,言葉が通じない中でアナグマにランプを売りつけなければならない。テーブルトークRPGっぽい不思議なシナリオだ
    画像集#003のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る
    コミカルで深いテキストは,本作の大きな魅力。わずか40文字ほどでキャラクターを立て,その人生観が表現されている
    画像集#004のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     戦闘は2Dのフィールドに敵味方が入り乱れる,アクション性が強いシステムだ。プレイヤーが使える武器は「グラブ」「短剣」「片手剣」「片手斧」「大剣」「バトルアックス」「バトルハンマー」「槍」「ヌンチャク」「ロッド」「弓矢」という11種。大剣は攻撃速度こそ遅いが範囲が広く,弓矢は遠くまで飛ぶが攻撃判定は小さいのでしっかり狙わなければいけないなど,それぞれ個性的だ。

    画像集#005のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     これらの武器と,キャラクターが装備できる「ジャンプ」や「前転」などの特殊アクション「アビリティ」を組み合わせて戦っていくと,新たなアビリティや,武器それぞれの「必殺技」を覚えていく。これらは自由に付け替えができるため,動きのバリエーションがどんどん豊富になる。
     例えば,「ガード」と「ダッシュ」のアビリティを組み合わせれば,ガード体勢で突進する「ガードダッシュ」を習得する。これを,敵を掴んで投げる「グラップル」とあわせて装備すれば,身を守りつつ間合いを詰めて一気に投げ飛ばせる……といった感じで,組み合わせを考えるのが面白い。戦うたびに「今度はどんなアビリティや必殺技を覚えるだろうか?」という期待感があり,「このアビリティはどの武器と組み合わせるのが効果的だろうか?」と試行錯誤する楽しさも味わえるのだ。
     本作の戦闘はベルトスクロールアクションのように,縦方向に動いて敵の攻撃を回避するのがポイントとなる。つまりは操作テクニックも重要になり,ボス戦などでうまく立ち回れれば爽快だ。

    画像集#006のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     今回のHDリマスター版では,さまざまな点に変更が加えられている。まず目を引くのが,背景の高解像度化だろう。本作はイラスト的な背景にドット絵のキャラクターを重ね合わせる手法が用いられているが,HDリマスター版では背景が高解像度になった。手描きのタッチがより引き立っているのに加え,3Dゲームのように視点を動かせないからこその大胆なアングルもあり,思わず見入ってしまう。ここに繊細なドット絵が乗せられることにより,絵本を思わせる不思議なゲーム画面が生まれている。

    画像集#007のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る
    画像集#008のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る画像集#009のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     エンカウントのON/OFFや,どこでもセーブといった補助機能の追加も見逃せない。本作のダンジョンは,繰り返し通る場所に敵が配置されているうえ,試行錯誤を要するパズル的なギミックもあるため,探索に集中できないこともあった。そんなときも,エンカウントをOFFにすれば,敵と出会っても戦闘せずに素通りできるため,ゲームがスムーズに進められる。ボス戦や「敵を全滅させることでドアが開く」といった戦闘絡みのギミックがある場合は,エンカウントをOFFにしていても戦闘が始まるため,ゲーム進行に支障がないのがありがたい。
     あわせて便利なのが,どこでもセーブ機能だ。オリジナル版では,マップのあちこちにあるポポイ像でしかセーブできなかったが,今回はどこでもセーブできる。

     また,BGMについてはオリジナル版とアレンジ版を選択できるほか,ミュージックモードで視聴することも可能。当時のイラストがギャラリーとして収録されているのも嬉しいところだ。
     新たな補助機能が追加されている一方で,オリジナル版の当時,ポケットステーションでプレイできたすごろく風ミニゲーム「リング・りんぐ・ランド」や,2P側コントローラでNPCや異なるデータの主人公を操作して協力プレイできるシステムなど,印象的だったフィーチャーはキッチリ再現されている。外出先で「リング・りんぐ・ランド」を遊んだり,友達の家にメモリーカードやコントローラを持ち込んで2Pプレイしたりといった思い出がある人は,こうした再現は嬉しいのではないだろうか。

    すごろく風ミニゲーム「リング・りんぐ・ランド」。もちろんポケットステーションがなくてもプレイできる
    画像集#010のサムネイル/「聖剣伝説 Legend of Mana」プレイレポート。独特の世界観とディープなやり込みのRPGが現代に蘇る

     1999年の発売以降,リメイクやリマスターといった機会に恵まれなかったものの,独特の雰囲気とやり込み要素で根強いファンを持つ本作。それだけに,今回のHDリマスターは,後年になってから本作の評判を聞いた人にとっても改めて手に取るチャンスといえるだろう。

    「聖剣伝説 Legend of Mana」公式サイト


    関連記事

    テーマ : 新作ゲーム
    ジャンル : ゲーム

    tag : 聖剣伝説

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR