fc2ブログ

22世紀少年


    「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

    エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!


     2021年3月8日に封切られた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(以下,シン・エヴァ)。TVアニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送から25年あまりの時を経て,今年は「エヴァ」ファンにとっては忘れることのできない,“再び”の完結イヤーとなりました。







     シリーズの劇場作品としては,最高記録となる興行収入80億円,観客動員数523万人を突破(2021年4月26日現在)し,公開から8週目を迎えた今でも,客足が途絶えていないようです。そんな,日本中(世界中かも)が「エヴァ」熱にうかされる今こそ,過去の「エヴァ」ゲームについて再検証したい!
     そこで,数多く存在する「エヴァ」タイトルの中から,オリジナルキャラ,オリジナルシナリオ,オリジナル設定で“原作とは異なる展開を楽しめる”3作品を紹介します。

    画像集#020のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!








    ■「シン・エヴァ」を観た今なら,パラレルワールド作品も受け入れられるかも……
     1995年に放送を開始したTVアニメ「新世紀エヴァンゲリオンは,大災害“セカンドインパクト”が起きた世界を舞台に,謎の敵“使徒”に対し,巨大な汎用人型決戦兵器“エヴァンゲリオン”に乗って戦う,主人公・碇シンジや,綾波レイ,惣流・アスカ・ラングレーたちの物語が全26話で描かれました。

     1997年には,「新世紀エヴァンゲリオン劇場版」「シト新生」「Air/まごころを、君に」が公開。TV版の第弐拾四話までを再構成したものと,第弐拾伍話以降をリメイクした作品で,さらに,1998年には,エヴァンゲリオン劇場版の本来の形であると言われる「DEATH (TRUE)2 / Air / まごころを、君に」も公開されています。

    画像集#028のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    シリーズの人気は高く,ゲームのほか多くの関連商品が発売。PC用のCG集やスクリーンセイバーもかなりの種類があった(※画像は担当編集が所有するその一部)

     最新作の「シン・エヴァ」は,これまでの「新世紀エヴァンゲリオン」を再構築した「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの作品です。2007年に公開された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」,2009年公開の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」,そして2012年公開の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」に続く4作目であり,完結作でもあります。

     TV版の第壱話から数えて,25年の歴史に終止符を打つともいえる作品で,「エヴァ」の呪縛からようやく解放された,卒業できたという人,その長い歴史と思い出にあらためて浸る人,あるいはシリーズの考察を本気で再開する人……と,同じファンでも思いは色々なようです。
     筆者も,そのどれもが当てはまるような複雑な感情とともに日々を過ごしていますが,その中でふと,いちファンとして長年の積み残しにしていた「エヴァ」のゲーム作品に挑みたい気持ちがふつふつと沸いてきました。

     ただ,携帯電話用のアプリを含めると,100タイトル以上はある「エヴァ」のゲーム。PCとコンシューマ機用に絞っても,20タイトル以上リリースされているので,ここではTVアニメ版のストーリーをベースにしつつも,オリジナルキャラ(ヒロイン)が登場したり,プレイヤーの選択肢により原作と異なる結末が見られるといったものを洗い出してみました。

    <参考:オリジナル設定やマルチエンディングが楽しめる,主な「エヴァンゲリオン」のゲーム作品>
    ※携帯電話,スマートフォン向けタイトルを除く。発売月は初出時のもの。

    新世紀エヴァンゲリオン(セガサターン/セガ)
    発売:1996年3月 ジャンル:アドベンチャー

    新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression(セガサターン/セガ)
    発売:1997年3月 ジャンル:アドベンチャー

    新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド(Windows/ガイナックス)
    発売:1997年7月 ジャンル:アドベンチャー
    備考:Mac,セガサターン,プレイステーション移植版あり。2006年にはシナリオの一部追加を含む「特別版」がPS2,Windows,PSPで発売された。

    新世紀エヴァンゲリオン(ニンテンドウ64/バンダイ)
    発売:1999年6月 ジャンル:アクション

    新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画(Windows/ガイナックス)
    発売:2001年5月 ジャンル:シミュレーション
    備考:ドリームキャスト移植版あり。PS2,ニンテンドーDSでは要素追加版「新世紀エヴァンゲリオン 綾波育成計画 with アスカ補完計画」として発売。

    新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド2nd(Windows/ガイナックス)
    発売:2003年5月 ジャンル:アドベンチャー
    備考:Mac,PS2,PSP移植版あり。

    新世紀エヴァンゲリオン2(PS2/バンダイ)
    発売:2003年11月 ジャンル:シミュレーション
    備考:2006年に要素追加版「新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases-」がPSPで発売。

    新世紀エヴァンゲリオン 碇シンジ育成計画(Windows/エンターブレイン)
    発売:2004年9月 ジャンル:シミュレーション

    シークレット オブ エヴァンゲリオン(PS2/サイバーフロント)
    発売:2006年12月 ジャンル:アドベンチャー

    名探偵エヴァンゲリオン(PS2/ブロッコリー)
    発売:2007年1月 ジャンル:アドベンチャー

    ヱヴァンゲリヲン:序(PS2、PSP/バンダイナムコゲームス)
    発売:2009年6月 ジャンル:シミュレーション

     そして,上記の中でも特に知名度が高く,長年気になっていたタイトルが以下の3作品。今回は満を持してこれらの初プレイに挑むことにしました。

    ・新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression(セガサターン版)
    ・新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド(セガサターン版)
    ・新世紀エヴァンゲリオン2(PS2版)

     名作ではなく,“迷作”と呼ばれているタイトルもあるのですが,発売された時期なども考えながら,それぞれのよさを伝えてきたいと思います。

    「新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression」

    繰り返しの物語”としてのエヴァを体験できるADV


    画像集#002のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     「エヴァ」最初のゲーム作品として知られるのが,TVアニメ放送当初から製作委員会に参加していたセガが発売したセガサターン用ソフト「新世紀エヴァンゲリオン」です。
     同作は,アニメーションムービーが豊富なアドベンチャーゲームとして知られていますが,続く第2作「新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression」は,前作のゲームシステムを踏襲しつつ,オリジナルキャラクターを加えた新展開が魅力となっています。

    画像集#022のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    セガサターン用ソフト「新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression」
     本作が発売されたのは,「エヴァ」初の劇場作品「新世紀エヴァンゲリオン劇場版 シト新生」の公開を間近に控えた1997年3月7日。言わば,第1次「エヴァ」ブームがピークを迎えた頃のソフトであり,当時セガサターンを持っていなかった中学1年生の筆者も特に気になっていた1本なのです。

     本作をプレイするには,1994年に発売され,今では古のハードとなってしまったセガサターンが必要になります。幸い,5年ほど前に購入してあったので,編集部から借りたソフト(CD-ROM)をセットし,「動け,動け,動け!」と念じながら電源スイッチをオンに。本体もソフトも活動限界を迎えていなかったようで,起動は特にトラブルもなく成功!

     プレイを開始すると,最初に目にするのは,「すべての碇シンジ君へ」という極太明朝体の文言から始まるデモムービーです。“新たなるチルドレン”こと,転校生・山岸マユミの存在とモノローグ,マルチシナリオ,グラフィックスの進化など,魅力的な要素を約90秒に濃縮した本編ダイジェストが期待感をあおります。
     演出手法も,「エヴァ」旧劇場版の予告編っぽくてイイ感じ。そして,締めに表示されるのが「総監督はキミだ!!」というメッセージなのです。

    画像集#004のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    山岸マユミ(CV:氷上恭子)。碇シンジがいるクラスに転校してきた女の子

     本作のゲームジャンルは,“シナリオメイキングアドベンチャー”と称されるもの。メインとなるアニメーションムービー(操作不能のパート)と,そのときどきに訪れる選択肢,そしてコマンド入力式のバトルシーンとで構成され,プレイヤーの行動により異なる結末が用意されています。これが上記の「総監督はキミだ!!」の意味するところでしょうか。

     オリジナルエピソード「第X話」を描く本作のアニメーションムービーは,TVシリーズのシーンからの流用もありつつ,オリジナルキャラの新規カットとともにボリュームたっぷりで構成されていて,おなじみのキャストによるフルボイスで楽しめます。
     TV放送終了直後あたりの,あのときの熱量そのままの演技が聞けるのもうれしく,個人的には「パターン青!」「ダメです!」でおなじみの日向マコト,伊吹マヤ,青葉シゲルの3人と,ネルフ指令室の雰囲気がTVシリーズさながらで最高でした。

    画像集#005のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     バトルシーンは,エヴァを操って使徒と対決するもので,発売当時としてはレベル高めな3DCGで描かれています。プレイヤーは,「近距離攻撃」「遠距離攻撃」「防御」「回避」といった4種から,状況にあった正しいコマンドを選ぶ必要があり,反射神経が問われるQTE+行動の相性ジャンケン的な形になっています。
     最初は,敗北(=バッドエンド直行)に苦しめられたものの,ルールを理解できれば,あまり間違えることもありません。機械的にこなせるようになれば,あの「目標をセンターに入れてスイッチ」の感覚が味わえるでしょう。

    画像集#003のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    本作オリジナルの使徒と対峙する戦闘モード。中央に表示されるゲージと,使徒の行動パターンに応じてタイミングよくボタンを押すことが重要

     「新世紀エヴァンゲリオン 2nd Impression」で,最も興味深いのは,黒髪ロングでメガネが特徴の新ヒロイン・山岸マユミの存在です。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」において,新キャラクターである真希波・マリ・イラストリアスの登場が大きな分岐点となったように,本作でも,山岸マユミとの関わり方が結末を大きく左右します。
     これが,「プレイヤーの選択肢によって性質・能力が変化する」というオリジナル使徒の設定と相まって,作品に奥行きを与えているポイントになるのです。

     1回のプレイは,“長めのTVアニメ本編1話ぶん”のボリュームで,1時間弱ほどでエンディングが見られます。しかし,2周目を始めてみると,序盤から選択肢が少しずつ変化し,以後のストーリーはまったく違ったものに変わっていくのです。

    画像集#001のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    碇シンジのセリフや行動の選択により,ストーリーは大きく変わっていく

     「新世紀エヴァンゲリオン」のアニメ版を手掛けた庵野秀明監督ですが,「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の立ち上げにあたり「『エヴァ』はくり返しの物語です」というコメントを残しています。
     ゲーム中で最良の結末を目指し,何度もストーリーをやり直すという行為。発売当時は面倒な作業と感じる人もいたのではないかと思いますが,「シン・エヴァ」を見終えた今なら,特別な意味を見出すことができるのではないでしょうか。
     「どうしてアスカは怒るんだろう?」……眠れぬ夜,その理由に悩むシンジの選択肢が味わい深いです。


    「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」

    ─劇場版級のスピンオフをガッツリ観た感覚が味わえる


    画像集#006のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     数ある「エヴァ」ゲームの中でも,おそらく一番有名な作品が「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」でしょう。
     「レイ派か,アスカ派か」というヒロイン話で盛り上がるのは「エヴァ」ファンの常でしたが(筆者はミサトさん派,担当編集はマヤ派だそうです),そこに一石を投じる存在となったのが,本作オリジナルのヒロイン・霧島マナです。

    画像集#021のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    セガサターン版「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」

     先に紹介した,「2nd Impression」の山岸マユミが地味めのヒロインだったのと対照的に,赤髪でショートカットの転校生・霧島マナは,登場直後から碇シンジへの猛アピールで強烈な存在感を残します。そして,急にモテだすシンジを見て露骨に嫉妬するアスカも見どころでしょう。

     1990年代後半の「エヴァ」ブーム絶頂期に発売されたこともあり,期待値の高かった本作。当初はPC版のみ発売で,中学2年生だった筆者には高嶺の花に。「隣のクラスの誰々が買ったらしい」などといった情報が流れたりするレベルで注目されていたのをよく覚えています。
     以後,数多くのハードに移植されましたが,今回は,コンシューマ初移植だったセガサターン版をプレイすることにしました。

     本作の物語は,庵野監督の関わりこそないものの,TVアニメと旧劇場版のスタッフが手がけたオリジナルです。バトルシーンや謎めいた設定はありつつも,碇シンジと霧島マナを中心とした恋愛を軸にしていることが特徴で,当時隆盛を極めた恋愛シミュレーションゲームやギャルゲーブームの波にも乗った作品だと思います。

    画像集#007のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     アニメの「エヴァ」は,少なからず恋愛要素がありながらも,世界や登場人物を取り巻く情勢的に「それどころじゃない」という雰囲気でした。そのため,デートコースを一生懸命考えるシンジなどを筆頭に,本作で堂々と展開される普通の中学生っぽい恋愛ストーリーは,かなり新鮮に映ります。
     「誰と誰がくっつくか」的な話題で,アスカに加えトウジケンスケが絡んでくると「シン・エヴァ」での展開を思い出してドキッとしたりもするのです。

    画像集#009のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    ▲霧島マナと芦ノ湖デートすることになったシンジ。どのデートコースを選んだかによって,展開に少し変化が現れる

     この「鋼鉄のガールフレンド」,ゲームジャンルとしては「2nd Impression」と同様にアドベンチャーに分類されますが,実際に触れてみるとプレイ感覚はだいぶ異なります。本作はプレイヤーが介入できる選択肢がわずかに存在する程度で,プレイ時間の9割は物語を読み進める形に。
     開始からエンディングまで,約2時間というボリューム感ではあるものの,全編アニメーションというわけにもいかず,止め絵のパートが大部分を占めることになっています。また,エンディングも複数の結末こそ用意されているものの,周回プレイを前提とした作りではなさそうです。

     これらの要因もあり,ゲーム作品としての評価は厳しめとなっているのですが,TVアニメ版メインスタッフによる新規作画や,フルボイスで収録されたキャストの演技など,当時の空気感がこうしてパッケージされていることに,高い価値を感じます。

    画像集#008のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    シンジに猛接近してくる転校生の霧島マナ。取扱説明書では「CV:?」となっておりキャストはヒミツのようですが,「エヴァ」ファンならその声を聞けばすぐに誰かわかるはず

     “霧島マナとは何者か?” この謎を追うシナリオも,なかなか意外性があり楽しめました。「鋼鉄のガールフレンド」というタイトルから想像をかき立てられることもあり,「エヴァ」シリーズのファンが好むことの多い“考察”も捗るのではないでしょうか。
     また,個人的には「マナはまあまあ魅力的だけど,俺たちの好きなレイやアスカよりも選ぶべき存在か?」と試されている感が楽しく,それに対する重要な選択肢が用意されていたことからも没入度は高かったです。
     「女の子のためにシンジが本気を出す」という展開には,後の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」のクライマックスを思い出すふしもあり,後追いでプレイする今ならではの味わいもありました。

    画像集#010のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     プレイ時間も相まって,ちょうど劇場アニメ作品を1本観たような体験となった本作。「エヴァ」にはスピンオフOVAといったものがありませんが,「新世紀エヴァンゲリオン 鋼鉄のガールフレンド」は,その役割を担う意味も大きかった1本だと感じます。

    「新世紀エヴァンゲリオン2」

    ─「ガンパレ」のアルファ・システムが手掛けたSLG


    画像集#011のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     「新世紀エヴァンゲリオン」旧劇場版の公開から6年あまりが過ぎた2003年11月に,バンダイがPlayStation 2用ソフトとして発売した「新世紀エヴァンゲリオン2」。今回プレイした3タイトルの中で,最もプレイヤーが介入でき,ゲームシステムも一番凝っている作品です。

    画像集#024のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    PS2用ソフト「新世紀エヴァンゲリオン2」。PSPでは,バージョンアップ版の「新世紀エヴァンゲリオン2 造られしセカイ -another cases-」が発売された
     本作は,「エヴァ」ゲームの中ではかなり珍しい,庵野監督が監修に関わったというタイトルで,開発は,2000年に発売された「高機動幻想ガンパレード・マーチ」(以下,ガンパレ)などを手掛けているアルファ・システムです。

     タイトルに“2”とあるのですが,何らかの続編ということではなく,これは“プレイヤーひとりひとりに委ねられた,もう1つの「新世紀エヴァンゲリオン」を創造できる作品”を意味したものなんだとか。

     「エヴァ」の登場人物となって「エヴァ」世界を体験するという,ジャンル的にはシミュレーションゲームに位置づけられる本作。操れるキャラクターは最初,碇シンジのみですが,ゲームを進めるうちにほかのキャラも解禁されていき,レイやアスカはもちろん,葛城ミサトや加持リョウジなどのさまざまなシナリオが遊べるようになります。

    画像集#012のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     本編は,“日常生活”“戦闘”の2つで構成され,前者では3Dモデルのキャラクターを操作して“第3新東京市”や“ネルフ本部”を自由に行動できます。このパートは,使徒の襲来に備えつつ日常を過ごすことが目的で,中でも,戦闘にも影響する“A.T.”というパラメータ上げが重要になってきます。

     A.T.は,キャラ同士のコミュニケーションによって変化するのですが,相手と仲良くなることや喜ぶことをしていくと,上昇していくようです。また,時間経過の概念があり,お腹がすいたり,眠くなったり,トイレに行きたくなったりもするので,これらにも都度対応していく必要があります。

    画像集#014のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    ネルフ本部施設で日常を過ごすキャラクターたち。NPCどうしの会話も盛んに繰り広げられる

     常に空腹や尿意を気づかいながら過ごすゲームというのも初めての体験でしたが,さらに独特だったのが本作の日常会話でした。キャラどうしの会話から,A.T.が上昇したり,お互いの好感度が上下したりすることで,プレイ毎に異なるストーリーを形作っていくことができるのです。

    画像集#015のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     登場キャラは,庵野監督の思考をコピーしたものだという“庵野AI”を持ち,各自が思い思いの場所を歩き回ったり,互いに会話をします。原作ではおよそ関わりがないであろうキャラ同士が言葉を交わす光景は新鮮で,その内容には思わず見入ってしまいます。
     先に挙げた「ガンパレ」に近いシステムのようなのですが,あいにく筆者はプレイしたことがなく,比較することができません。ただ,その世界に住む人々が自由に行動し会話を繰り広げる様子は,「どうぶつの森」の雰囲気に近いものを感じました。

    画像集#016のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    時間帯を問わず,プレイヤーの周りにはNPCが登場。夜中や早朝に自宅にやってくるなど不自然なシチュエーションも多いが,開発元のアルファ・システムによると,これはプレイヤーキャラクターを中心とした人間ドラマを作ろうとする“庵野AI”ならではの行動とのこと

     フリーターンをしばらく続けていると,人類の敵である使徒が予告なしにやってくる戦闘ターンになります。使徒対エヴァの戦闘は,見下ろし型マップによるウォーシミュレーターにより行われ,フリーターンと同様にリアルタイムで進行します。
     パイロットでプレイしている場合は,もちろんエヴァに乗り込んで戦うのですが,ミサトさんの場合は,パイロットに指示を出したり,戦闘後の事務処理を行うなど,プレイスタイルがずいぶんと変わります。

    画像集#013のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

     慣れないうちは使徒の撃退に失敗することも多く,その場合はバッドエンディングになることも。使徒は,必ずしも原作どおりの順番にやってこないため,筆者の場合では“最強の拒絶タイプ”としてTVアニメ後半に登場した使徒(=ゼルエル)が前半に襲来。こうなると戦力不足もあり太刀打ちできず,あっという間にネルフ本部まで侵攻されるといった事態に……。

    画像集#018のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    戦闘ターンでは,見下ろし型のマップでエヴァを駒として操作し,使徒に近づくと攻撃が開始する。電源を供給するアンビリカルケーブルの長さにも気を配る必要がある

     戦闘の難度からも,攻略には根気とコツがいると感じる作品ですが,高く評価される部分もよくわかります。何より,どのキャラと親交を深めるのかがプレイヤーに委ねられており,高い自由度ならではの行動やセリフが楽しめるところ。そして,すべてがキャストによるフルボイスで収録されていることが尊いのです。

     例えば,アスカを主人公にして,シンジの寝ている部屋に行ってみます。すると,眠っているシンジに対して「普段なら言えないようなことを言う」という選択肢が出現。秘められていた本音を聞くことができるのです。不意にこういうシーンが出てくると,本作だけの“if”であるとは思いつつも,長年の「エヴァ」ファンとしてはグッとくるものがありますね。

    画像集#017のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    アスカを操作してシンジの部屋へ。さまざまなキャラの視点で「エヴァ」世界の日常を体験できるのは本作ならではの魅力

     本作には,“シンジとゲンドウが話し合って和解する”というエンディングが存在することでも有名です。当時はifとしての物語でしたが,「シン・エヴァ」を見た後では,そのエンディングに対する気持ちもずいぶんと変わってきます。

     自由度の高さという点では,「機密情報」という要素も見逃せません。これは,ミサト編で“情報”というスキルを上げていくなどの方法で,エヴァンゲリオンや使徒の極秘情報に接近できるというもの。
     ここで得られる情報は,庵野監督へのインタビューとガイナックスの監修から構成されたもので,本作をきっかけに明らかになった内容もあるそうです。長い間「エヴァ」ファンをやっていましたが,このようなものがあるとは知りませんでした。マニアにとって,この機密情報の収集は,プレイの大きなモチベーションになるでしょう。

    画像集#019のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    重要なキーワードが並ぶ「機密情報」のページ。ゲームの進行状況により,原作では言及されていない項目の解説も見られるように

     この機密情報の要素もあり,単に最良のエンディングを目指すというよりは,「エヴァの世界にガッツリ浸りたい」「TVアニメ版の作品世界を再検証したい」人のツールとしても活用できる本作。1回のプレイのボリュームは20~30時間と長めで,今からでも触れる価値のある作品だと思います。
     ただ,PSP移植版を含めダウンロード版が用意されておらず,アーカイブ化もされていないので,プレイまでのハードルは少し高いかもしれません。

    アルファ・システム「新世紀エヴァンゲリオン2」公式サイト
    http://www.alfasystem.net/game/eva2/


    新たなヒロイン,新たなシナリオはスマホ向け最新作でも


     往年の「エヴァ」ゲームの3作品を初めてプレイしましたが,いずれも期待していた以上に発見があり,過去のネット上の評判を見ているだけではわからない面白さを多く見つけられました。

     以前の筆者であれば,原作と少し(かなり)違うオリジナルキャラや設定に拒絶感が強かったのですが,「シン・エヴァ」を見終え,「知らなかったエヴァをもっと見たい」という気持ちが強くなった結果,新鮮に楽しむことができたと思います。

     初期タイトルであるセガサターンの「2nd Impression」は,「本編の合間にこういうお話が実はあった」と言われてもおかしくないレベルで整合性のとれたストーリーで,原作(アニメ)とのギャップに対する慎重さも感じさせる内容だったのですが,「鋼鉄のガールフレンド」は,そこからかなり攻めたスピンオフという印象に。
     「新世紀エヴァンゲリオン2」は,「原作再現もやろうと思えばできるが,はみ出そうとすればどこまででも行ける」といった作品で,発売時期における開発思想の変化も興味深いです。

     これらは現行ハードでプレイすることができませんが,現在進行形で展開されている「エヴァ」ゲームも存在します。
     その多くはスマホアプリで,「エヴァ」を題材としたパズルやミニゲームだったりするのですが,2020年にサービスを開始した「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」iOS / Android)は,「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」をベースにした別の物語が展開。式波・アスカ・ラングレーや真希波・マリ・イラストリアスも登場する3Dバトルゲームとして楽しむことができます。

    画像集#025のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    ※画像はプレスリリースより

     アプリの操作専用デバイスとして,ゲーミングトイ(フィギュア)を連携できるなど,最新ゲームならではの特徴を持つのですが,本稿の文脈として注目したいのは,オリジナルヒロインの存在でしょう。
     シンジ,レイ,アスカ,マリに次ぐ5番目のエヴァパイロットとして,ピンクのツインテールが目印の“涼波コトネ”が登場。オリジナルデザインの試験型プラグスーツも,なかなかいい感じです。

    画像集#026のサムネイル/「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
    ※画像はプレスリリースより

     劇中の「さようなら,すべてのエヴァンゲリオン」というセリフにも込められているように,庵野監督と「エヴァ」25年の物語は,「シン・エヴァ」で完結しました。

     ただ,異なるストーリーや結末になる「エヴァ」は,ゲームなどを通じて再び紡がれていくことになるのかもしれません。
     そう,「さよならはまた会うためのおまじない」……なのですから。

    「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」公式サイト

    「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」ダウンロードページ

    「エヴァンゲリオン バトルフィールズ」ダウンロードページ


    「エヴァンゲリオン」公式サイト

    関連記事

    tag : エヴァンゲリオン

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR