fc2ブログ

22世紀少年


    あなたが18才以上ならば絶対にプレイすべき一本。ダークでシリアスな“大人のRPG”「ウィッチャー3 ワイルドハント」のプレイレポートをお届け

    あなたが18才以上ならば絶対にプレイすべき一本。ダークでシリアスな“大人のRPG”「ウィッチャー3 ワイルドハント」のプレイレポートをお届け


     スパイク・チュンソフトから2015年5月21日に発売されるウィッチャー3 ワイルドハント」PS4 /Xbox One,以下ウィッチャー3)は,数々のメディアやRPGファンから高い評価を受けてきたアクションRPGシリーズの最新作だ。
     開発を手掛けるのは,ポーランドに拠点を置くデベロッパCD PROJEKT REDで,日本語版のローカライズはスパイク・チュンソフトが担当している。

     物語の舞台となるのは,南方のニルフガード帝国と,異世界から現れた死霊の軍勢“ワイルドハント”の脅威にさらされた北方諸国。プレイヤーは,行方をくらませた恋人と義理の娘を捜す主人公ゲラルトとなり,混沌渦巻く広大なオープンワールドの世界を冒険することになる。

     今回はPlayStation 4版のウィッチャー3をプレイしてみたので,本作の魅力をたっぷりのスクリーンショットと合わせて紹介していこう。

    ウィッチャー3 ワイルドハント」オープニングムービー

    Clik to Play
    Clik to Play

    「ウィッチャー3 ワイルドハント」4Gamer特設サイト

    「ウィッチャー3 ワイルドハント」公式サイト



    伝説のモンスタースレイヤーを操作するという緊張感


     「ウィッチャー」シリーズの魅力といえば,やはり主人公のゲラルトが持つヒーロー像だろう。怪物退治を生業にするウィッチャー達の中でも,“伝説の白狼”と呼ばれるゲラルトは,いかなる状況下においても冷静に物事を判断して解決する力と知識を持っている。それゆえ,どんな事件や争いに巻き込まれたとしても安心して見ていられるのだ。
     もちろん,実際にゲラルトを操作するのはプレイヤー自身なので,伝説のモンスタースレイヤーがゴロツキに勝つか負けるかもプレイヤーの腕に委ねられる。ゲラルトというロール(役割)は,半端な覚悟では務まらない。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハント
    伝説的な存在であるゲラルトを操作するというのは,なかなかのプレッシャーだ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     本作には,50時間以上ものボリュームを持つメインクエストと,人々の依頼を解決していくサイドクエストの2種類が用意されている。ゲラルトは双方のクエストを通じてさまざまなモンスターを退治することになり,グリフィンやワイバーンといった大型モンスターとの戦いでは大迫力の戦闘が楽しめるのだ。
     ウィッチャーは戦闘の際,対人用の鋼の剣と,対モンスター用の銀の剣の2本を使い分ける。適切な剣で攻撃しないと効果的なダメージを与えられないのだが,本作では敵に合わせて適切なほうを自動で抜いてくれるため,プレイヤーがいちいち選択する必要はない。

    メインクエストで最初に戦うことになる大型モンスター「グリフィン」。空にいることが多いので,石弓が有効だ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    倒したグリフィンの頭は討伐の証として装備できる。馬にくくりつけて持ち運ぶ演出に,こだわりが感じられる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    ゲラルトは,5種類の印(魔法のようなもの)を初めから習得している。敵を燃やしたり,精神を支配したりなど,うまく使うことで戦闘を有利に運ぶことが可能だ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     戦闘前の下準備もウィッチャーの大切な仕事だ。あらかじめ錬金術で霊薬や抽出液を作っておけば,戦闘中に体力を回復したり,自身を強化したりすることができる。このように,錬金術は本作における重要な要素の1つになっているので,フィールド上で素材を見つけたら忘れずに採取しておこう。

    錬金術に使う素材の種類はさまざま。フィールド上に生えているものが多いが,中にはモンスターを倒すことで入手できるものもある
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    素材さえ揃っていれば,ボタン1つでアイテムを錬成できる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     モンスターを倒したり,クエストを完了したりして経験値を溜めるとレベルが上がり,アビリティポイントを獲得する。ポイントは,「戦技」「印」「錬金術」「全般」のどれかに割り振ることで,プレイスタイルに合わせた能力を伸ばすことが可能だ。とくに,全般のカテゴリにある「生存本能」を取ると体力が大幅に増加するので,早めに習得しておきたい。

    モンスターなどから手に入る「異変誘発剤」を装備すれば,基礎ステータスの底上げができる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     また,強力な装備品を身に着けることも重要だ。装備品は,宝箱や敵からのドロップ,あるいは街にいる商人などから手に入る。装備品はランク付けされており,ランクの高いものほど強力な効果が付いていることが多い。こういった高ランクのアイテムを求めて,凶暴なモンスターの巣や,盗賊の野営地に足を運ぶのも,オープンワールドの世界を冒険するうえでの醍醐味の1つだ。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    フィールド上には,「盗賊の野営地」「怪物の巣」「ダンジョン」「守られた財宝」といった危険なエリアが存在する。腕に自信があれば,こういった場所に足を運んで,レアアイテムを手に入れよう
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント

     ゲラルトは,モンスターに悩まされる人々を助けるだけではなく,時には政治や家庭の問題にまで首を突っ込む(というより巻き込まれる)ことがある。とくに事件性の高いクエストでは,ウィッチャーの感覚を使って犯人を追っていくという,探偵ドラマのような展開が待っている。そして,手がかりを見つけるたびにゲラルトの鋭い考察が入るため,プレイヤー側は感心するばかりだ。

    どんな小さな手がかりでも犯人像につなげていく姿は,まさに名探偵ゲラルト
    ウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    重要な手がかりは赤くピックアップされるので,見つけやすいのが嬉しいところ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     本作では物語を進めていく中で,難しい決断を迫られる場面が幾度も登場する。そして,決断の結果,たとえ悲惨な結末が待っていようがストーリーはそのまま進行していくのだ。こうした決断の積み重ねは,ゲラルトを取り巻く人々の運命や,彼自身の物語に影響していき,まさにゲラルトの人生そのものを綴っていくかのような感覚が味わえる。本作における最大の魅力は,ここにあるといえるだろう。

    力でねじ伏せるか,印で相手の精神を操り平和的(?)に解決するかはプレイヤー次第
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    時には素早く決断を下さなければならないことも
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    そして時には,ある意味で重大な(?)決断を下さなければならないことも……
    ウィッチャー3 ワイルドハント


    プレイヤーの眼前に広がる美しくも残酷な世界は圧巻の一言


     プレイヤーが冒険することになる北方諸国の広さは,前作のテメリア王国と比べて約35倍となっている。前作をプレイしていない人には,まったくイメージできないかもしれないが,その広さは,オープンワールドを採用した昨今のゲームタイトルと並べても頭一つ抜きん出ている感がある。

    北方諸国はとにかく広いので,馬にまたがって移動するのが基本だ。馬は,屋外ならばいつでも呼び出せる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    ファストトラベル専用の標識にアクセスすれば,ほかの標識が設置されている場所へと瞬時に移動できる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     フィールド上には,さまざまなモンスターが跳梁跋扈しており,それらを退治することで,付近の村が復興したり,行商人が通れるようになってより良いアイテムが購入できるようになったりする。このように,プレイヤーの行動は人々の生活に影響をもたらすこともあり,それがクエストとしてではなく,“知らぬうち”に起きているというのが面白いところ。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    人口密度ならぬイベント密度も高めだ。フィールドをふらふらと歩いているだけで,次から次へとなんらかのイベントに遭遇する
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント

     そしてなにより,高品質なグラフィックスで描かれる景観が素晴らしい。地平線に沈んでゆく夕日や,曇天から差し込む太陽の光,晴天のもとで輝く湖の表面など,どこから眺めても,ウィッチャー3の世界は息を呑むほどの美しさだ。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント

     その一方で,白骨の吊るされた大木や,モンスターに襲われた農民の死体,それを漁る盗賊,さらには戦火の爪痕が残る焼け野原など,思わず目を背けたくなるような光景も目に入る。このギャップが,本作の持つダークファンタジーという側面をうまく引き出しているように感じた。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント

     また,街に入ると人々の生活を見ることができる。とくに,ゲーム内屈指の広さを誇る巨大都市ノヴィグラドは,女郎屋街や魚市場,大司祭広場など,区画ごとにさまざまな顔を持っており,歩いているだけでも楽しいのだ。

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント

    ウィッチャー3 ワイルドハント
    街ではトリスやゾルタン,ダンディリオンといった旧友と出会うことも
    ウィッチャー3 ワイルドハントウィッチャー3 ワイルドハント


    ミニゲームで冒険の息抜きをしよう


     シリーズではおなじみのミニゲームを始めとする息抜き要素は,本作にもしっかりと用意されている。なかでも,「グウェント」と呼ばれるカードゲームは,ミニゲームの域を越えており,好きな人はとことんハマる作りになっている。

    グウェントは,デッキを持ち寄って戦うカードゲームだ。カードは200種類ほど用意されており,さまざまな場所で入手できる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    ルールは,デッキから引いてきた10枚のカードを使って戦い,2ラウンド先取したほうの勝ちというもの
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    カードには戦力値が書かれており,戦場に出したカードの総合戦力値で争うことになる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    特定のカードの戦力値を1にしたり,相手の戦力になる代わりにデッキからカードを2枚引いたりといった特殊なカードもあり,意外と奥が深い
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    グウェントでの勝負は,さまざまなNPCに申し込むことができるので,どんどん挑んで腕を磨いていこう。グウェントの大会を開催している街もあるようだ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     ほかにも,拳闘競馬といったアクティビティで賭け事をしたり,特定の女性キャラクターとロマンスをしたり,伸びてきたヒゲを剃ったり,髪型を変えたりすることも可能だ。こういった要素はストーリークエストの流れで開放される。

    お金をかけて強者に挑む拳闘は,本作にも健在だ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    競馬では,馬の体力の管理が重要になる。体力を温存しつつ,どのタイミングで仕掛けるかが勝負のポイントだ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    女性キャラクターとのロマンスは,本シリーズにおいて欠かせない要素といえるだろう。設定上,ウィッチャーは子供が作れないため,それを逆手にやりたい放題だ
    ウィッチャー3 ワイルドハント

    ゲラルトは,時間の経過と共にヒゲが伸びてくる。そのまま放置しても似合うので問題ないのだが,気になる場合は床屋で剃ることも可能だ。また,床屋では髪を切ることもできる
    ウィッチャー3 ワイルドハント

     1作めの「The Witcher」が発売されてから約7年。シリーズ3作めにしてゲラルトサーガの最終章を飾るウィッチャー3は,美しくも残酷な世界で繰り広げられるダークでシリアスな物語が魅力の“大人のRPG”だ。
     とくに寄り道への誘導がうまく,筆者も矢継ぎ早に発生するサイドクエストや,グウェントについつい浮気してしまった。すでに50時間ほどプレイしたのだが,クリアまでにどれほどの時間を費やすことになるのか分からない。
     ローカライズのクオリティも高く,シリーズに触れたことのない人でも,すんなりとウィッチャーの世界に入り込めるので,興味のある人はぜひ本作を手に取ってもらいたい。ちなみに,本作は18歳以上のみがプレイできるCERO Z指定の作品なので,この点はご注意を。

    ウィッチャー3 ワイルドハント

    「ウィッチャー3 ワイルドハント」4Gamer特設サイト

    「ウィッチャー3 ワイルドハント」公式サイト

    関連記事

    tag : WITCHERウィッチャーPCゲーム

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR