fc2ブログ

22世紀少年


    手に汗握る“死闘”が最高に面白い。SCE&フロム・ソフトウェアの新作アクションRPG「Bloodborne」をレビュー

    手に汗握る“死闘”が最高に面白い。SCE&フロム・ソフトウェアの新作アクションRPG「Bloodborne」をレビュー

    SCE JAPANスタジオとフロム・ソフトウェアの新作アクションRPG
    Bloodborne




     PlayStation 4用アクションRPG「Bloodborne」が2015年3月26日に発売された。開発を手掛けるのは,Sony Computer Entertainment JAPANスタジオとフロム・ソフトウェアという,「Demon's Souls」を生み出したタッグであり,ディレクターも同作と同じ宮崎英高氏が務めるということで,その発売を首を長くして待っていたゲーマーも多いだろう。

     Demon's Soulsや,その精神的後継作である「DARK SOULS」と続編の「DARK SOULS2」(本稿では便宜上,これらをソウルシリーズと呼ぶ)は,今や世界中にファンを抱えるタイトルだ。そんな中で“ソウル”の名前を付けず,完全新作として登場してきたBloodborneは,果たしてファン達の期待に応えることができたのか。レビューをお届けしよう。

    Bloodborne


    美しくもおぞましい呪われた街が舞台

    変形する武器や銃を駆使して死闘をくぐり抜けろ


     Bloodborneの舞台となるのは,19世紀のビクトリア時代をイメージした,美しくもおぞましい世界だ。ビクトリア時代というと,イギリス史において,産業革命により経済が大きく発展し,工業化と都市化が進んだ時代であり,本作で主人公が訪れる「古都ヤーナム」も,そんな時代性を反映して,古めかしい建物群に煙突やガス灯などが立ち並んでいる。しかしヤーナムは,かつて医療の街として栄えたものの,今では奇妙な風土病「獣の病」が蔓延する呪いの街と化し,すっかり寂れてしまった。
     獣の病が発症すると,人は獣憑きとなって理性を失ってしまうため,ヤーナムでは夜な夜な「狩人」達がそうした獣を狩っているという……。

     とはいえ,そうした呪いの街であっても,救われぬ病み人達は,寂れてもまだ残っている怪しげな医療行為を求めて,ヤーナムを訪れる。主人公もそうした病み人の1人であり,医療を受けにヤーナムへ来たが,狩人の1人として戦っていくことになってしまう……というのが本作のざっくりとした背景設定だ。

    狩人となる主人公。キャラメイクは,体格や顔などをけっこう細かく設定できる。声もいくつかのパターンから選べるが,ゲーム中で聞ける主人公の声は基本的に悲鳴ばかりである
    Bloodborne

    Demon's Soulsの「生まれ」やDARK SOULSの「素性」にあたる「過去」によって,初期ステータスが決まる。一番キツい過去は「生まれるべきではなかった」。DARK SOULSにあった「持たざるもの」よりさらに酷い,存在すら否定される過去である
    BloodborneBloodborne

     そんなわけで,ゲームが始まると診療所を出てヤーナムの市内を探索していくことになるのだが,寂れた街中を病に冒された人々や怪物が徘徊する様子には,ゴシックホラーのような雰囲気が漂う。怪しげな彫像がそこかしこにあったり,狩られた獣があちこちで火あぶりにされていたりと,配置されているさまざまなオブジェクトが,ヤーナムの不気味さをいっそう引き立て,一体この街で何が起きているのか,隅々まで探りたくなることだろう。

    どうみても異常なヤーナム。これが剣と魔法のファンタジーならともかく,華やかなイメージのあるビクトリア時代がモチーフの世界だというのだから,なおさら不気味に感じるというものだ
    BloodborneBloodborne

    外にいる人々は獣の病に冒されており,容赦なく襲い掛かってくる。まともな住人は家の中に閉じこもっており,彼らに話しかけることは可能だ。……まともじゃない人も多いけど
    BloodborneBloodborne
    BloodborneBloodborne

     探索における基本的なフォーマットは,ソウルシリーズと同様だ。入り組んだマップを進み,ショートカットを開通しつつボスを目指すのだが,途中で死んでしまった場合は,もちろん復活ポイントからやり直し。全力で殺しに掛かってくる敵をどうにか倒し,ショートカットや復活ポイント,強力なアイテムを命からがら発見できたときの嬉しさは,Bloodborneでも存分に味わえる。

    Demon's Soulsからの伝統だが,マップは縦方向に複雑な形をしていて,思いも寄らぬ場所がショートカットとしてつながることも
    Bloodborne

    拠点となる「狩人の夢」。ここで準備を整えて,強敵だらけのヤーナムに繰り出すのだ
    Bloodborne

    本作のかぼたん……ではなく,「人形」。話しかけると血の遺志(経験値兼お金)と引き替えにレベルを上げてくれる
    BloodborneBloodborne

     では,Bloodborneらしさはどこにあるのかというと,やはり戦闘だろう。もっとも大きなポイントとなるのは,右手に持つ「仕掛け武器」,左手に持つ「銃」という,ソウルシリーズにはなかった装備だ。
     まず仕掛け武器は,「変形」させることで,形状や性能を大きく変化させられるのが特徴となっている。本作に登場する右手装備は,すべてこの仕掛け武器になるのだが,手斧から鉈へ変形する「ノコギリ鉈」や,杖から蛇腹剣に変形する「仕込み杖」,長剣からハンマーになる「教会の石槌」など,シンプルな変形から「こんなのアリ!?」と思えるものまで,種類はさまざま。変形を含めると,1つの武器でも多彩な攻撃が可能になるため,どのように活用していくのか考えるのが楽しい。

    使い勝手の良い仕掛け武器「ノコギリ鉈」。ガシャコン! という変形モーションが心地良く,意味もなく変形させまくった狩人は筆者だけではあるまい
    BloodborneBloodborne

    筆者が入手してからクリアするまでお世話になった「ルドウイークの大剣」。ロングソードを鞘に突っ込むと大剣に変形する……のだが,この鞘を背負っていて,主人公の背中が斬れてしまったりしないのだろうか
    BloodborneBloodborne

     左手の銃は,本作の戦闘をソウルシリーズから大きく変化させる重要な装備となる。ソウルシリーズの場合,左手には盾を持ち,敵の出方をうかがって防御するのが基本だった。しかし,Bloodborneではそもそも盾がないので,“待ち”の戦闘スタイルだけでは勝てないのだ。
     では,盾に代わって登場した銃の持ち味は何なのかというと,敵の攻撃にタイミングを合わせると発生する,ひるみ効果である。ひるみ状態になると,大ダメージを与えられる「内臓攻撃」(ソウルシリーズにおける致命の一撃)を繰り出せるのだが,これがボスにも有効な場合があり,非常に頼もしい。
     また,少量ではあるが射撃によるダメージもきっちり入るので,安全圏からの牽制や,残り少ない敵へのトドメなど,銃の出番は多く,狩人の大きな助けとなるだろう。

    弾数の制限はあるが,牽制にもカウンターにも使える銃はかなり便利。弾がなくなっても,HPを削って弾を作りだせるので,状況によってはあえてHPを捨てるという選択もアリだ。一発の威力こそ低いが,ボス戦で全弾撃ちきるつもりで使うと,バカにならないダメージを遠距離から与えられ,序盤から終盤まで重宝した
    Bloodborne

    銃は非常に便利だが,厄介なことに敵も使ってくる。モチーフが19世紀ということで,銃どころか,大砲やガトリングガンで吹き飛ばそうとしてくる敵もいて,本当に勘弁してほしい
    BloodborneBloodborne

    魔法のアイテムを入手すると,属性の付加や召喚といったいくつかの魔法を利用できるようになる。といっても,魔法使いプレイができるほどの種類はなく,基本の戦闘スタイルはあくまで仕掛け武器と銃だ。魔法を使うと,なぜか銃弾を消費する
    BloodborneBloodborne

    Bloodborne
    実は盾も一応存在している。ただし1種類だけで,見た目も微妙な「木の盾」だ
    Bloodborne
    左手には松明も装備できる。ヤーナムは暗い場所が多く,あえて銃ではなく松明を持って探索するのも有効

     「能動的な盾」として用意された「リゲイン」のシステムにも触れておこう。これは,攻撃を受けてから一定時間以内に右手の武器で反撃すると,ある程度のHPを回復できるというものだ。リゲインを活用すると,ダメージを覚悟して強気に出ることが,防御手段にもなり得るので,本作の“攻め”の戦闘スタイルには,非常に合っている。
     とくにボス戦では「ここで何発か返して回復しておけば,あと一発は耐えられる!」といった駆け引きが生まれ,手に汗握る展開になること請け合いだ。

     戦闘で重要なアクションとしては,ステップも欠かせない。本作では,敵をロックオンしていると,ステップによる回避行動が行えるのだが,これが間合いをとったり,回り込んだり,あるいは無敵時間を利用して攻撃を避けたりといった具合に,使い勝手に優れている。そのぶん,本作における敵の攻撃は激しく,多勢で襲い掛かってくることも多いのだが,ステップできっちり切り抜けられるようになっており,ピンチでうまく立ち回れたときは非常に気持ちが良い。

    複数に囲まれると死を覚悟していたソウルシリーズとは違い,本作ではリゲインやステップのおかげで狩人が強いので,意外となんとかなる。死ぬときは死ぬけど
    Bloodborne

     こういったソウルシリーズにはなかったさまざまな要素によって,本作の戦闘はよりスピーディで,爽快感のあるものになった。本作は強敵との「死闘感」がコンセプトの1つになっているとのことだが,攻めを重視した戦闘スタイルや,リゲインを活用したギリギリの攻防は,まさに死闘を演出してくれるものだ。死闘を制して,なんとか敵を倒せたときの達成感も高く,アクションゲームとしての面白さは,ソウルシリーズ以上ではないだろうか。

     その一方で,アクションの操作が苦手な人であっても,本作は戦いやすいバランスになっていると感じる。というのも,本作は所持できる回復アイテムの量が多く,「アイテムが尽きてどうしようもない」という状況になりにくい。素早く使用できるので,大ダメージを食らってしまったときに,ステップで離脱して回復し,体勢を立て直すのも容易だ。消費したアイテムの補充も,若干の手間はかかるが簡単に行える。
     また,どうしても勝てない敵が出てきても,少しレベルを上げるだけで,ずいぶん攻略が楽になるのはありがたい。こうした「強敵への再挑戦のしやすさ」は丁寧に調整されている印象で,難度の高いゲームでありながら遊びやすいというのは,高く評価したいところだ。

    回復アイテムの「輸血液」。初期の状態で20個も持てるうえに,ゲームを進めるとさらに多く所持できるようになる。おかげでピンチになっても体勢は立て直しやすいので,いかに即死しない立ち回りをできるかが,本作の攻略のポイントだ
    Bloodborne

    ゲームを進めると,実はゴシックホラーだけでなく,違ったテイストが……というか,宇宙的恐怖な某神話をモチーフにしたと思われる要素も随所に登場する。純粋なゴシックホラーを期待していると驚くかもしれないが,この世界観も本作の魅力の1つ
    Bloodborne

    「発狂」の状態異常で大ダメージを受けるなんて要素もある。最初に敵に発狂させられたとき,「なんか某神話っぽいことになってるんだけど!」と筆者は大笑いしたのだが,よく考えたら,そんな状態異常を食らわずとも,道中で死にすぎて中の人が発狂寸前である
    BloodborneBloodborne


    非同期でのオンラインプレイの魅力は健在


     ソウルシリーズといえば,非同期のオンライン要素も特徴だったが,Bloodborneにもそういった要素は引き続き盛り込まれている。
     本作の非同期オンライン要素は,「使者」と呼ばれるちょっと不気味な存在を通じて行われる。例えば,「手記」という形でマップ上に書き残せるメッセージは,巻物を持っている使者を調べると確認できるし,死に様を見られる「遺影」は,使者が集まる墓石を調べると現れるといった具合だ。
     こういったオンライン要素は,攻略のヒントになるだけでなく,「自分と同じように頑張って攻略しているプレイヤーがほかにもいる」という感覚を共有でき,なんとなく心強い気分になれる。これらを利用するには,PlayStation Plusの加入が必要にはなるが,どうしても完全に自分1人だけで遊びたいという人でなければ,オンラインプレイでゲームを進めるのがオススメだ。

    ほかの狩人が残してくれたメッセージ。ありがたい攻略のヒントや,しょうもないギャグなど,内容はさまざま
    Bloodborne

    狩人を手助けしてくれる使者達。ちょっと怖い。ゲーム中,使者用のコスチュームもいくつか手に入るのだが,この見た目の使者を着飾る要素が存在することを知って,「正気じゃねぇ……」と思ったのは筆者だけだろうか
    BloodborneBloodborne

    血痕の上に立つと墓石が現れ,それを調べることでほかのプレイヤーの死に様が見られる。ここで多数の狩人が散っていったのだ……
    BloodborneBloodborne

     直接のマルチプレイ要素としては,「協力プレイ」と「敵対プレイ」が用意されている。本作では,特定のアイテムを使うと,一緒に攻略してくれるプレイヤーを2人まで要請可能だ。マッチングは自動で行われるが,合言葉を設定して,特定の相手のみを呼び出すこともできる。
     ただし,誰かに協力してもらうと,敵対プレイヤーも進入してくるという状態になるので注意が必要だ。協力プレイ時は,マップ上に敵対プレイヤーを呼び寄せる「鐘を鳴らす女」が出現するので,敵対プレイヤーに進入されたくなければ,コイツを先に倒しておきたい。「進入してきてほしい!」という血に餓えた狩人の場合は,自分でわざと鐘を鳴らす女を出現させるアイテムもあるので,敵がくるのを待ち構えよう。

    本作では,マルチプレイ用のアイテムを使用しなければ,基本的に敵対プレイヤーに襲われることはない。ただし,一部のマップには鐘を鳴らす女が配置されているので,侵入が嫌なら真っ先に倒そう。筆者は侵入が好きではないタイプだが,偶然入ってきた狩人を倒してしまい,「血の遺志いっぱいくれてうめぇ……もっと来ないかな」とか思ったのは内緒だ
    Bloodborne

     以上のように,本作のオンラインシステムは充実しているが,協力プレイに関しては,手放しで褒められない部分もある。本作では,上で述べたとおりマルチプレイのためにアイテムを使わなければならないのだが,マッチングが自動で行われるため,ソウルシリーズのように「誰かがこの場所で共闘を求めている」といったサインが残らないのだ。そのため,時間がかかっていると「ここで募集していても人が来ないのでは?」と不安になる。探索の途中でサインを見かけて,なんとなく共闘してみるといった遊び方ができないのも寂しいところだ。
     また,マッチング自体がサクっと終わらないので,「だったらソロプレイでいいや」という気分になってしまうのも,マイナス点と言える。

    Bloodborne


    ヤーナムの地下には広大な地下遺跡が

    ランダム生成の「聖杯ダンジョン」


     本作には,本編の攻略とは関係のないやり込み要素として,「聖杯ダンジョン」というものが用意されている。これは,ヤーナムの地下に横たわる巨大な地下遺跡という設定で,内部は自動生成のランダムダンジョンとなっており,プレイヤーに新鮮な攻略を提供してくれるというのがウリだ。

     聖杯ダンジョンは,拠点となる狩人の夢で,聖杯を用いた儀式を行うことで生成される。聖杯は,本編の攻略中に手に入るほか,聖杯ダンジョンのボスを倒すことでも入手可能だ。
     聖杯には,通常の聖杯と「汎聖杯」の2種類が存在し,前者はダンジョンの構造が固定,後者は自動生成となっている。基本的には,固定のダンジョンで汎聖杯のダンジョンを生成するための素材を集め,素材がそろったら汎聖杯でトレジャーハントというのが,探索の流れとなるだろう。

    Bloodborne

     聖杯ダンジョン内は,基本的に全3層で構成されており,各階層ごとにボスが配置されている。ボスがいる部屋へ行くには,ダンジョン内にあるレバーを動かし,扉を開ける必要があるので,まずはレバーを探そう。
     ただし,ランダムダンジョンとはいえ,そこはBloodborne。ギロチンや矢などの大ダメージを受けるトラップ,敵を無限に出現させる鐘を鳴らす女,暗がりから毒を付与する投擲武器や火炎瓶を投げてくる敵,扉を開けた途端襲い掛かってくる犬など,本当に自動生成されたのか疑いたくなるような,全力で殺しにかかってくる要素がたっぷり用意されている。ソウルシリーズの経験者の場合,本編の攻略中に「ここには敵がいそう」といった“勘”が働くものだが,聖杯ダンジョンは何が起こるか分からないので,なかなか新鮮だ。

    ランダム生成だからか,「これは酷すぎる!」と思えるようなシチュエーションに出くわすこともある。とくに,無限に出現する敵に囲まれるとかなりキツい
    Bloodborne

     ダンジョン内にある宝箱からは,仕掛け武器や武器を強化するアイテムの「血晶石」,狩人を強化する「カレル文字」が手に入る。ダンジョンの深部では,本編で拾えるものより強力なアイテムを入手できるので,強さを求める狩人なら,ひたすら探索を繰り返すことになるだろう。

     難点は,満足にトレジャーハントができる聖杯を手に入れるまでのハードルの高さだ。聖杯ダンジョンに向かう目的は,たいてい強力なアイテムを手に入れることにあると思うが,そういったアイテムが出現するのは,高難度の聖杯ということになる。そのためには,簡単な聖杯ダンジョンをクリアして,儀式を行うための素材を集め,また次の聖杯ダンジョンへ……という手順を繰り返す必要があり,肝心のトレジャーハントをなかなか始められないのだ。これを面倒に感じて,「そこまでして準備を整えるぐらいなら,本編を進めよう」と,途中で聖杯ダンジョンを投げ出した人も多いのではないだろうか。
     自動生成のダンジョンに挑戦できるという仕組み自体は評価したいが,面白いと思えるところに到達するまでが長く,人を選ぶコンテンツのように思える。

    Bloodborne


    不満はある。だが間違いなく面白い


     正直に言えば,これまで触れてきた部分以外にも,いくつか不満はある。例えば,アクション要素は増したが,RPG部分は物足りない。入手できる装備や魔法がそれほど多くないので,ゲームを進めている途中でステータスの割り振りに悩む余地がないのだ。とくに初回のプレイでは,気に入ったアイテムを手に入れたとしても,後からステータスを変えるのは難しい。もっといろいろな戦闘スタイルやキャラクタービルドを試しながら遊べても良かったのではないかと感じる。
     また,ロード時間の長さも気になるところだ。パッチでずいぶん改善されたとはいえ,マップによっては,30秒ほどのロードが発生し,これが道半ばで倒された時であれば息抜きの時間になるのだが,レベル上げや繰り返しボスに挑みたいシーンでは,少しイラっとする。

     ただ,こういった不満を踏まえたうえでも,本作は間違いなく面白いと断言できる。危険が溢れるマップを探索する緊張感,強敵を倒したときの達成感や,非同期のオンラインプレイによる魅力などは,ソウルシリーズから何一つ失われることはなかった。一方で,死闘感を演出するために採用されたという新しい戦闘スタイルは刺激的で,新作アクションとして,うまく仕上げてきたという印象だ。
     プレイヤーの要望に応える形で,ロード時間を短縮するアップデートが行われるなど,発売後の対応にも力を入れている様子。この調子で,マルチプレイや聖杯ダンジョンも遊びやすくなることに期待したいところである。

     Bloodborneの総評としては,「ソウルシリーズの良い部分は引き継ぎ,よりアクション要素を強めてきたタイトル」とまとめられるだろう。ソウルシリーズのファンであれば,絶対にプレイしておくべきだ。シリーズに触ったことがない人でも,本作は高難度ながら遊びやすい作りになっているので,“死にゲー”入門として,ぜひ遊んでみてほしい。

    新作だからか,不満や要望はあるのだが,満足できる面白さだった。筆者は,Demon's Soulsを予約して発売日に購入して以来,ソウルシリーズのファンなのだが,戦闘においてはBloodborneのほうが楽しめたというのが率直な感想だ。今後,DLCでも続編でも構わないが,ぜひもっと遊ばせてほしい
    Bloodborne

    「Bloodborne」公式サイト

    関連記事

    テーマ : 新作ゲーム
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS4

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR