fc2ブログ

22世紀少年


    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際


    講演を担当したJohn Hable氏
     Game Developers Conference 2014の最終日である米国時間2014年3月21日に行われたセッションから,「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の模様を紹介したい。

     昨今,スキンシェーダの進歩をはじめとする多くの要因により,ゲームに登場するキャラクターが非常にリアルになってきている。とくに3次元スキャナによって,本物の人間そのままのCGキャラクターを作ることも難しくなくなり,実際にそうしてキャラクターが作られることすらある。さらに,フェイシャルキャプチャで表情を読み取り,顔の動きを再現することもできるので,キャラクターのリアルさは格段の進化を遂げている。

     このような「リアルで当たり前」な時代における次世代キャラクターとは,なにか? それは,さらにリアルに動くキャラクターのことである。
     Agni's Philosophyでのパフォーマンスキャプチャなどを見て,動きを取り込んで再生すれば,本物そっくりになることは決まっているのだから,それで問題は解決する,と思っている人もいるかもしれない。だが,話はそう簡単ではない。一定のカットシーンならそれで良いのだが,インタラクティブな動きをするキャラクターでは,お決まりの表情を繰り返すだけというわけにはいかない。かといって,ありとあらゆる顔の動きをキャプチャデータとして持っておくのも非現実的である。
     そこで登場するのが,アニメーションを自動で生成するプロシージャルアニメーションの手法だ。



    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
     前述のように,3次元キャプチャ技術によって,簡単にリアルなモデリングデータを取れるようになった。問題は,それにどうリグを入れてアニメーションさせるかだと,FilmicWorlds.comのJohn Hable氏は語る。
     単に基本的な顔を取り込んで,表情ごとに形状を変化させればよいかというと,それだけではなく,表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。以下の写真は,表情を正面から撮影した顔写真と,それをテクスチャにしたときのデータだ。顔のデータの変形だけでは,血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できないのだという。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     取り込んだ顔データをどのようにアニメーションさせるかについては,技術解説書『GPU Gems 3』で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と,サウスカリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし,高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用している。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     Hable氏が顔データの取得に利用したのは,Infinite-Realitiesによる高精度フェイシャルキャプチャだ。これにより,多くの表情の基本的な形状とテクスチャをデータ化している。キャプチャ時には,基本的なドットマーカーを付けているが,それで足りないものは手動で補完したという。そのマーカーをもとに,150ものリグを自動生成している。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     その際,ソルバーのアルゴリズムは,ニュートラルな表情の顔でのジョイントの位置と各表情でのドットの位置などから,ジョイントの動きベクトルを算出し,ジョイントによる動きを行った結果と実際のスキャンでの頂点位置の差を埋め,ラプラシアンフィルタを掛けるという手順になっている。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     次に,ニュートラルな表情から見たテクスチャのゆがみを検出し,それをデータ化するのだが,ディフューズデータは,表情ごとに撮影時のライティング条件が微妙に変わる関係で正確に解くことが難しいという。そこで,ニュートラルな表情以外に,近い表情を5個探して中央値を取ることで代用するなどの対策を立てたとのこと。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     ノーマル,アンビエントオクルージョン(AO)についても同様に処理し,ブレンドされた形状にまとめ上げる。これには,デザイナーによる作業が発生するので2日くらいかかるとのこと。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
     これで基本的な表情を動かすフェイシャルアニメーションデータが完成したのだが,この段階ではすべての表情ができるわけではない。キャプチャされたのは70種類の表情でしかなく,これらをもとにさまざまな表情を作っていかなければならない。そのための手法としては,主成分分析(PCA)が使われている。以前,データ駆動型プロシージャルアニメーションの試みとして紹介した「こちら」の記事と同様の手法である。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     このあたりになると,もうなにが行われているのか理解が追いつかないのだが,各表情の差分データに加重を付けて加算し,希望のデータを得るということらしい。PCAを解くためには,特異値分解(SVD)の手法が取られている。
     PCAの要素としては,顔の各部分が使われているが,これはデータの圧縮も兼ねているようだ。例として紹介されたStretchというデータは,顎と額の両方に特徴的なしわが入ったもので,FACS02は額のみ,FACS27は顎のみにしわが入っている。そういったエリアを12個用意し,データとして入力している。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     そんなこんなで70種類の表情のデータが,PCAによって最終的に8.7MBにまで圧縮されたという。そして,12成分の値に応じて,中間モーションも自在に取り出せるようになった。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     これをモーションキャプチャデータに同期してレンダリングしたのが,以下の動画である。



     顔にマーカーを貼り付けた人物の表情が,見事に作成したキャラクターにリキャップされて再現されている。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    これが「Powdered Doughnut」問題
     ちなみに,レンダリングにはNVIDIA式のテクスチャスペースによる表面化散乱を使ったスキンシェーダが使われている。後方からの光で望まない部分が明るくなる「Powdered Doughnut」問題を回避するため,セルフシャドウとSHアンビエントオクルージョン処理も追加されているほか,輪郭部分を重点的に補完するAdaptive Tessellationの導入で滑らかな形状を実現している。

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    表面化散乱はテクスチャスペースのブラーで近似されている

    スキンシェーダの効果
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
    「Powdered Doughnut」問題を回避するためのSHアンビエントオクルージョンとセルフシャドウの導入
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

    Adaptive Tessellationの効果
    [GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

     かなり高品質な素材から手間を掛けてデータを作っただけあって,表情はそれなりに自然だ。フォトリアルなキャラクターをレンダリングすることが当たり前にできるようになった現在だからこそ,それに見合った表情を持つキャラクターが求められている。パフォーマンスキャプチャに匹敵する表情が作れてこその次世代ゲームであり,今回の取り組みは,そこに向けた確かな一歩を感じさせるものだったと言えるだろう。


    関連記事

    テーマ : ■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■
    ジャンル : ゲーム

    tag : GDCGameDevelopersConference

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR