fc2ブログ

22世紀少年


    [GDC 2014]Intel,第5世代Coreプロセッサ「Broadwell」や次期ハイエンドCPU「Haswell-E」などの概要を公開。Pentiumの20周年記念モデルも


    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)
     北米時間2014年3月19日,Intelは,米国サンフランシスコ市で開催中の「Game Developers Conference 2014」(以下,GDC 2014)に合わせ,第5世代Coreプロセッサとなる予定の「Broadwell」(開発コードネーム)や,次期ハイエンドCPU「Haswell-E」,そして20周年記念版「Pentium」など,これから登場予定のデスクトップPC向けCPUの情報を一部を明らかにした。
     今回は,気になるその内容をまとめてお伝えしたい。


    Broadwell世代ではソケット版CPUにもIris Pro Graphicsを導入


     まずはデスクトップPC向けBroadwellからだ。Broadwellの市場投入時期は依然として明らかになっていない一方で,第4世代Coreプロセッサと同様の「Unlocked」版プロセッサが用意されることと,「Iris Pro Graphics」を統合したソケット版CPUの存在が明らかになった。

    デスクトップPC向けBroadwellには,Unlocked版でIris Pro Graphicsを統合したモデルも登場する
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

     念のため述べておくと,Haswell世代のデスクトップPCにも,Iris Pro Graphicsを統合した製品は存在する(関連記事)。しかし,それらはいずれもBGA1364という特殊なパッケージを採用しており,マザーボードに直付けされる仕様となっていた。それに対し,Broadwell世代では,ソケット版も用意されるというわけである。
     最近のIntelはグラフィックスドライバのアップデートに本腰を入れつつあるようにも見える(関連記事)。それだけに,Broadwell世代でエントリークラスのグラフィックス機能に選択肢が増えることは歓迎できそうだ。


    次期Core i7 Extreme Editionは8基のCPUコアを集積し,DDR4メモリコントローラを搭載


     続いては,長らくLGA2011プラットフォームが続いている,ハイエンドデスクトップPC向けCPUだが,Intelは,冒頭でも紹介したHaswell-E世代の次世代モデルを2014年後半に投入すると予告している。Ivy Bridge-E世代の「Core i7-4960X Extreme Edition」(以下,i7-4960X)が,ようやくトップエンドの座を最新世代のマイクロアーキテクチャを採用するCPUへ譲ることになるわけだ。

     Haswell-Eにおける最大の特徴は,Intelのデスクトップ向けCPUとして初めて8基のCPUコアを搭載する点にある。i7-4960Xでは6基だったので,2基増えるわけだ。
     また,ある意味でCPUコア数が増えることよりも重要なのが,DDR4メモリコントローラを搭載する点である。こちらはIntel初どころか,PC用CPUとして初めての試みだ。ただし,i7-4960Xと同じようにクアッドチャネルアクセスをサポートするのか,どの速度クラスをサポートするのか,最大でどの程度のメインメモリ容量を実現できるのかといったところは明らかになっていない。
     なお,対応チップセットは「Intel X99」になるとのことだが,こちらも詳細は今のところ不明である。

    次期Core i7 Extreme Editionの主な特徴を示したスライド
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

     ちなみに,次期Core i7 Extreme Editionは,2003年に登場した初のExtreme Editionである「Pentium 4 Extreme Edition」と比べ,約20倍の性能を発揮するそうだ。11年で20倍というのは,なかなか感慨深い。

    「Extreme Edition」の系譜。2003年のPentium 4 Extreme Editionは1コア2スレッドのCPUだった
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)


    新パッケージ採用の改良版Haswellでオーバークロックがしやすくなる?


     Haswell世代CPUにも,改良された製品が登場する。それが新しいUnlocked版CPUとなる「Devil’s Canyon」(開発コードネーム)だ。登場時期は2014年中頃とされている。

     Devil’s Canyonでは,CPUコア本体とヒートスプレッダの間にある「Thermal Interface Material」(TIM)が改良されるほか,パッケージに使う素材も変更されるとのことだ。
     これらはいずれもCPUの放熱に深く関わるものなので,Devil’s Canyonにおける改良は,CPUのオーバークロック動作を容易にするためのものと理解していいだろう。具体的にどれくらいの変化があるのかは言及されなかったが,CPUのオーバークロック動作を楽しむ人にとっては朗報かもしれない。
     ただし,この新しいHaswellを利用できるのは,新しい「Intel 9」シリーズチップセット搭載マザーボードになるとのこと。既存のHaswell対応マザーボードでは利用できない可能性が高そうだ。

    2014年中頃に登場予定のDevil’s Canyonは,従来のHaswellよりもオーバークロック動作をさせやすくなりそうだ
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

     デスクトップPC向けCPUではもう1つ,これも冒頭で簡単に紹介したが,Pentiumプロセッサの登場20周年を記念した特別版「Pentium Anniversary Edition」が,やはり2014年中頃に登場予定であることも明らかになっている。
     今のところ,Unlocked版であることと,Intel 8&9シリーズチップセットに対応することくらいしか情報はないのだが,30代以上のPCゲーマーなら,かつてPentiumのお世話になったことがあると思われるだけに,気になる人は少なくないだろう。続報に期待したい。

    Pentium 20周年記念のPentium Anniversary Editionも登場する。スライドでは「Quick Sync Video」の対応も謳われているが,既存のHaswell世代Pentiumでもサポートする製品はある
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)


    デスクトップ版Smart Connect「Ready Mode Technology」も登場


     ここ数年のIntelは,ノートPC向けやモバイル端末向けのCPUを重視する戦略をとっていた。最近の話題はほとんど,Ultrabookや2-in-1デバイスだったと述べていい。
     その一方で,デスクトップPC向けCPUだと,新製品こそコンスタントに投入されてはいたものの,何かの方向性を打ち出すということは,積極的に行われていなかった。

     そうした数年来の傾向を反省したのかどうかはともかく,IntelはデスクトップPC分野でも成長の余地がある分野を再検討し,以下に示す4つの方向性を打ち出してきた。

    • ディスプレイ一体型PC(All-in-One)の普及を加速
    • マニア向け(Enthusiast)の製品分野を最大化
    • ビジネスユースでは超小型デスクトップPCの普及促進
    • 新規分野を開拓

     IntelがデスクトップPC向けCPUに関する発表をGDC 2014に合わせて行ったのは,PCゲーマーこそがハイエンドPCのユーザー,つまりEnthusiast層だと認識しているからだろう。オーバークロック動作向けのDevil’s Canyonは,(PCゲーマーがオーバークロックを好むかどうかはともかく)その層を狙った典型的な製品というわけだ。

     一方,ディスプレイ一体型PCや超小型デスクトップPCといった分野では,ノートPCで培った技術の応用が利く。そこでIntelが今回発表してきたのが,「Intel Ready Mode Technology」だ。
     簡単にいえば,Ready Mode Technologyは「Intel Smart Connect Technology」(関連記事)のデスクトップPC版といったもの。対応するハードウェアとソフトウェアを使うことで,アイドル時の消費電力を削減したまま,アプリケーションはネットワークと通信して情報を更新したり,メディアファイルを共有したりできるようになるという。

    Ready Mode Technologyで実現可能になる機能を示したスライド。アイドル時やスリープ時でも,アプリケーションが通信を可能にするものだ
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

     この機能には,Haswellで導入された省電力ステートを利用しているとのことで,実現するにはHaswell世代のCPUと,Intelのデザインガイドに沿ってアイドル時の消費電力を最適化したマザーボードが必要になる。
     そうなると,省電力よりも性能やレスポンスの高速さを重視するゲーマー向けマザーボードでは,対応できない(しない)可能性もありそうに思える。

    Ready Mode Technologyに必要な要素を示したスライド。ASUSTeK ComputerやAcer,LenovoやHewlett-Packardは,対応した製品を予定しているようだ
    Core i7・i5・i3-4000番台(Haswell)

     正直にいえば,Intelが示した「デスクトップPC市場における成長分野」に,目新しい話はない。Ready Mode TechnologyもSmart Connect Technologyの焼き直しだ。ただ,長らく「放置」と言っても過言ではない状態に置かれていたデスクトップPC分野で,Intelが何らかのてこ入れを必要と考えているのは確かだろう。これから続々と登場する見込みのデスクトップPC向けCPUに合わせて,デスクトップPC市場で目に見える動きが出てくることに期待したい。

    Intel 公式Webサイト



    関連記事

    テーマ : PCパーツ
    ジャンル : コンピュータ

    tag : GDCGameDevelopersConference

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR