fc2ブログ

22世紀少年


    [GDC 2014]ゲームのストーリーテリングにおける“四層”とは? Fictional Gamesの脚本担当が解説するナラティブゲームの基本構造

    Game Developers Conference 2014


    現在「SOMA」というホラーアドベンチャーを制作中であるスウェーデンのFictional Gamesで,クリエイティブディレクターを務めているトーマス・グリップ氏
     欧米のゲーム市場では,「ナラティブゲーム」というアドベンチャーゲームのサブジャンルが注目を集めている。これは,物語でプレイヤーを引き込むことを重視した作品を指す用語で,2013年のインディーズゲームシーンでは,「Kentucky Route Zero」や「Gone Home」「The Stanley Parable」など,優れたナラティブゲームが登場している。

     GDC 2014で行われたGame Narrative Summit」というセッションでは,ストーリーテリングを研究する大学関係者による講義が目立っていたが,そんな中,「Penumbra」や「Amnesia」シリーズ,そして現在開発中の「SOMA」など,数々のナラティブゲームを手がけているFictional Gamesのクリエイティブディレクター,Thomas Grip(トーマス・グリップ)氏も講義を行っていた。本稿では,氏が提唱する物語の四層システム(4 Layers)が解説された,「Making Storytelling a fundamental Part of the Gameplay Experience」(ストーリーテリングをゲーム体験の中核にするために)というセッションの内容を紹介していこう。

    Amnesia: The Dark Descent
     グリップ氏はまず,ゲームのストーリーテリングにおける四層について説明した。それは

    (1)ゲームプレイ
    (2)ナラティブゴール(ストーリー上の目的)
    (3)ナラティブバックグラウンド(ストーリーの背景)
    (4)メンタルモデリング


    というもので,具体例を挙げながら,以下のように各項目を解説した。


    現在のほとんどのゲームはシューティング(アクション)に傾倒しており,ストーリーを解説するシーンが大した脈略もなく挿入されているとグリップ氏は批判する
    Amnesia: The Dark Descent
    (1)ゲームプレイ
     ストーリーテリングを軸に据えるといっても,ゲームの基本になるのはもちろん「ゲームプレイ」である。室内を一人称視点で見回したり,引き出しの中を調べたり,ドアを開けるために鍵を使ったりといった基本システムは,そのゲームにおいてプレイヤーの行動をコントロールし,問題を解決したときに達成感を与えてくれる。一連のゲームプレイの積み重ねが,ゲームの枠組みを形成しているというわけだ。

    ゲームのストーリーテリングの理想型としてグリップ氏が挙げていたのが,「The Last of Us」のキリンとの遭遇シーンと,「Brothers: A Tale of Two Sons」の名場面だ。「Brothers: A Tale of Two Sons」を開発したStarbreezeの開発者とは同郷で,よくナラティブに関する議論を交わすという
    Amnesia: The Dark Descent
    (2)ナラティブゴール
     プレイヤーを部屋から移動させたいとき,ドアと鍵を用意するだけでは,目的(ゴール)を達成させるのは難しい。そこで必要になるのがストーリーだ。プレイヤーはなぜ部屋から移動しなければならないのか。それは何者かから逃げるためかもしれないし,特定の人物を探すためかもしれない。そういった「ゲームを進めるための意味」をプレイヤーに与えることができれば,例えばドアの向こうに人影を映し出すなど,ビジュアル面での誘導もうまくいきやすいはずだ。

    (3)ナラティブバックグラウンド
     プレイヤーがドアの向こうの人影に気付いても,それが何であるかを解釈するのは難しい。その人影にしゃべらせる(説明させる)という安易な手法も取れるが,部屋の中に,地図や手紙,その人影を連想させる絵画や写真などを設置するのも効果的だ。そういった物語の背景を提示することで,「ドアの向こうの人影は弱々しい声を出しているが,ひょっとしたら敵かもしれない……」などと,プレイヤーに考えさせることが可能になる。

    セリフなどで直説解説するよりも,ゲーム世界の作り込みによって,プレイヤーにストーリーを想像させることが重要だ
    Amnesia: The Dark Descent

    (4)メンタルモデリング
     ここでいうメンタルモデリングは,「プレイヤーの脳内に特定のイメージを構築させること」と言い換えると分かりやすいだろう。例えば学生時代,スポーツの試合で負けたときのことを思い出してほしいのだが,まず浮かんでくるのは,その試合内容よりも,負けたあとの苦い思いや,チームメイトの悔しそうな顔だったりはしなかっただろうか。それはゲームがもたらす体験でも同様だと,グリップ氏は語る。緻密なゲーム世界を構築し,その設定をうまく伝えることができれば,プレイヤーは,ゲーム内の説明文やセリフに頼らずとも,自分なりのストーリーを作り上げたり,実際に体験したのと同じ様な喜びや恐怖を味わったりできるというわけだ。

    Fictional Gamesが開発中の「SOMA」。ホラーアドベンチャーファンなら,本作のタイトルをぜひ覚えておいてほしい
    Amnesia: The Dark Descent

     GDC 2014におけるナラティブ関連のサミットでは,「ストーリーよりもキャラクターの練り込みが重要だ」と主張する論客もいたし,視点が開発者寄りか,プレイヤー寄りかによって,「ナラティブ」に対する解釈が大きく変わったりもする。グリップ氏による「四層システム」は,ゲーム制作に関わる脚本家達が無意識に行っている作法のようなものかもしれないが,こうしてあらためて整理してみると,ナラティブゲームに対する理解が深まることは間違いない。ストーリー性に重きの置かれたゲームをプレイする際に,こういった点を考えながら遊んでみると,いつもとは違った発見があるのではないだろうか。

    「Frictional Games」公式サイト


    関連記事

    テーマ : ■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■
    ジャンル : ゲーム

    tag : GDCGameDevelopersConference

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR