fc2ブログ

22世紀少年


    「聖剣伝説 RISE of MANA」プレイレポート。スマートフォンで展開されるシリーズ最新作の手触りは

     ゲームボーイ作品として誕生した初代「聖剣伝説 ~ファイナルファンタジー外伝~」から23年。さまざまなプラットフォームでリリースされてきたシリーズの最新作となるアクションRPG聖剣伝説 RISE of MANA」iOS版が,2014年3月6日に配信開始となった(Android版は2014年内配信予定)。

     古くからのファンにとっては驚くことに,本作はスマートフォン専用タイトルだ。これまでにもフィーチャーフォンやスマートフォン向けに移植版やスピンオフ的なタイトルが提供されたことはあったが,シリーズの本領ともいえるアクションRPGの新作が,いわゆる“ゲーム機”以外にリリースされるのは初となる。
     本稿では,スマートフォン向けゲームということで,多くの人が気になっているであろう操作性やシステムなどレポートしていこう。

    本作はプレイ中にこまかく通信が行われるため,電波状況が良い場所でプレイしたほうがよさそうだ
    聖剣伝説 RISE of MANA

    iOS版「聖剣伝説 RISE of MANA」ダウンロードページ



    主人公や操作方法を好みで選択可能。ゲームシステムはソーシャルゲームの要素が強い


     本作の物語は,巨大樹が生える天界から始まる。そこには光の面「ラスタ」と裏の面「ダルカ」が存在しており,ラスタに住む天使と,ダルカに住む悪魔が長きにわたって戦いを続けていた。
     そして今日も若き天使と悪魔がマナの滝のそばで剣を交わらせる。だが,マナの滝がまるで彼らをいざなうかのように2人を吸い込み,地上へと運んだ。天使と悪魔は地上で生きることが難しい。そこで彼らが選んだのは,2人の精神をひとつの体に同化させること。天使と悪魔が同居する不思議な存在となった彼らは,天界へ戻る方法を探るべく,地上を冒険することになる。

    天使と悪魔が争う理由,そしてマナの滝が2人を地上に落とした理由とは? 興味深いストーリーも見どころのひとつだ
    聖剣伝説 RISE of MANA聖剣伝説 RISE of MANA

     さて,ゲームを始めると,プレイヤーはまず天使と悪魔の性別を決めることとなる。どちらも男女が用意されており,好きな組み合わせでプレイできるが,一度性別を決定すると変更できないので,その点には注意してほしい。

    本作の主人公。光の面ラスタに住む天使で,悪魔ヴァン(イリス)との一騎打ちの最中,マナの滝に引きずり込まれ地上へと落とされてしまう
    聖剣伝説 RISE of MANA
    レイン 天使(♂)
    聖剣伝説 RISE of MANA
    アリア 天使(♀) 

    本作のもう1人の主人公で,闇の面ダルカに住む悪魔。天使レイン(アリア)とともに地上へ落とされ,天界へ戻る方法を求めて地上を探索する
    聖剣伝説 RISE of MANA
    ヴァン 悪魔(♂)
    聖剣伝説 RISE of MANA
    イリス 悪魔(♀) 

     その後,ゲームデータのダウンロードを行うことになるが,「ゲームデータのみ」か「BGMやSEも含めたフルデータ」を選べるので,端末のストレージ容量と相談して決めるといいだろう。心配な人は,まずゲームを遊ぶまえに端末内の不要なデータを削除しておこう。

    グラフィックスやBGMのクオリティは現在のスマートフォン向けタイトルではトップクラス。ストレージ容量もそれなりに要求される
    聖剣伝説 RISE of MANA

     いよいよゲーム本編だが,スマートフォン向けの新作として開発されただけあって,操作方法やユーザーインタフェースがしっかり考えられていると感じた。気になるキャラクターの移動方法は「タップ」「バーチャルパッド」の2種類が用意されている。

     「タップ」は,プレイヤーがタップした地点に主人公が自動で移動するというもので,MMORPGなどでよく見かけるシステムといえば分かりやすいだろう。タップし続けることでその方向にオートランする機能も搭載されており,タップによる定点移動とこの継続移動を併用しながら操作していくこととなる。
     ゲームは横長画面でのプレイとなるため,左右への移動に問題はないのだが,画面の上下にあたる手前や奥への移動に少し窮屈さを感じた。とはいえ,手前・奥への移動時にはカメラの角度が調整されてタッチ領域が増える仕組みとなっているので,タップする場所がシビアでまともに移動できない,ということはならないだろう。

    聖剣伝説 RISE of MANA

     一方の「バーチャルパッド」だが,画面に仮想パッドがオーバーレイ表示される……のではなく,画面左側の任意の場所をホールドした状態で指を動かせば主人公が移動するという方式だ。
     要は画面左側全部が仮想パッドの役割を担っているという感じだ。とくに画面にはなにも表示されないので,背景や人物,オブジェクトといったものが見えなくなるということもない。個人的にこの操作方法はかなりプレイしやすかった

    どちらも慣れてしまえば大きな問題なく操作できるはず。タップ移動は微細な位置調整が,バーチャルパッド移動は直感的な移動がしやすい
    聖剣伝説 RISE of MANA

     なお,今回のプレイにあたってはLogitech(日本ではロジクール)のコントローラ「PowerShell Controller+Battery」も使ってみた。
     本作においても使用感は上々で,テキスト送り,攻撃や回避といったアクション,そして移動といった操作との相性はよかったが,会話やクエスト選択といった細かい部分の操作では結局のところディスプレイをタッチする必要がある。頻繁にタップしなければならない場面があるので,人によってはiPhone単体のほうが楽,と感じるかもしれない。過度な期待は禁物と言えそうだ。

     さて,ゲームの進行は,基本的にメインとなるストーリーに絡んだ「クエスト」を受注し,依頼内容に沿った「マップ」へ移動して,その中で目的を遂行するという流れになる。クエストはメイン以外にも探索クエスト,サブクエストが存在し,期間限定の特殊なものなどもあるようだ。
     各クエストに挑むには「行動力」が必要となり,これはレベルアップや時間経過で回復する。このあたりの仕組みは最近のソーシャルゲームでよく見かけるものなので,慣れていない人は「プレイしたくてもできない」という状況が発生することに戸惑うかもしれない。

    聖剣伝説 RISE of MANA
    メインを進めるもよし,寄り道をしまくるもよしと,自由度は高い
    聖剣伝説 RISE of MANA聖剣伝説 RISE of MANA

     クエストに挑むときには,自分の武器や魔ペット(戦闘補助用のペット)のほか,フレンドの魔ペットを連れていくこともできる。フレンドだけでなく,無作為に選ばれたプレイヤーの魔ペットから任意に選択することもでき,クエスト終了時にはそのプレイヤーへのフレンド申請も可能だ。戦力の強化につながるので,積極的に活用していこう。
     こちらも最近のソーシャルゲームではスタンダードな機能で,これによりフレンドが作りやすくなるなど,ゲーム内でのコミュニケーションが活発になる。

    探索のオトモとなる魔ペット。最初は1体しか持っていないが,クエストをクリアしていくと新しい魔ペットが入手できる
    聖剣伝説 RISE of MANA聖剣伝説 RISE of MANA

     「レイドボス」と呼ばれる,プレイヤー一人ではとても太刀打ちできない強力なボス敵との戦闘も,フレンドやほかのプレイヤーの力を借りるときだ。一時的なパーティを組んでリアルタイムオンラインバトルに挑もう。
     協力し合うことでお互いにメリットがあるだけでなく,ゲームにも大きな盛り上がりが生まれる。ソーシャルゲームのいいところを生かしていると感じた。

    いらない武器やペットをメインの武器やペットに合成してレベルアップさせたり,さらに強力なものへと進化させたりと,カードゲーム風の要素もあるほか,ガチャも用意されている
    聖剣伝説 RISE of MANA


    天使と悪魔の切り替えがゲームのカギを握る


     バトルの操作はシンプルで,まず出現した敵をタップして「ターゲット」したうえで,画面内の任意の場所をタップすれば攻撃が繰り出せる。続けざまにタップすれば連続攻撃も可能だ。また,右下にあるスキルアイコンをタップすれば,「武器スキル」と呼ばれる強力な攻撃が使える。

     だが,本作のバトルにおけるもっとも大きな特徴は,「転身」システムにある。これは天使であるレイン(女の子の場合はアリア)と,悪魔であるヴァン(女の子の場合はイリス)を任意に切り替えられるもの。天使と悪魔はそれぞれ戦闘時の攻撃スキルが異なっているので,その使い分けのために転身するのもいいのだが,実は,使い方によっては転身そのものが大きなメリットとなるのだ。

    移動中に敵と遭遇すると,一定区画の中でバトルすることになる。すべての敵を倒せばお金やアイテムがゲットでき,再度探索が可能となる。この辺りは「聖剣伝説3」がベースのシステムだ
    聖剣伝説 RISE of MANA

    転身は右下にある天使または悪魔のイラストが描かれているアイコンをタッチすればOK。戦闘中は一度転身すると,再度転身可能となるまでに数秒の冷却時間が必要となる
    聖剣伝説 RISE of MANA

     本作では,敵から攻撃を受けると,緑色のHPゲージが減るだけでなく,残っているゲージの一部が赤くなる。これは「リカバリーダメージ」と呼ばれるもので,一時的なダメージを表しているのだが,転身すればこのリカバリーダメージを一気に回復できるのだ。

     また,戦闘中に転身すると,キャラクターが入れ替わったとき,自動的に武器スキルが発動する。通常,武器スキルの使用後は,再度の使用までにクールタイムが必要となるのだが,転身時の発動についてはそれが不要で,続けて武器スキルを使用することもできる。 これを活用して,危ないと感じたらすぐさま転身し,武器スキルで周囲をなぎ倒しピンチを脱出……といった戦い方もできるのだ。ただし戦闘中の転身は一定時間経過しないと再使用できないので,これだけで戦っていくのは難しいだろう。

    聖剣伝説 RISE of MANA
    いつどこで,どのようなタイミングで転身をするか。制限があるためしっかり考えて行おう
    聖剣伝説 RISE of MANA聖剣伝説 RISE of MANA

     戦闘以外でも,転身は重要な要素となる。村の人と会話には,天使か悪魔のときのみにしか確認できない心の声「魂声」があるのだ。たとえば天使のときは普通の会話だが,悪魔に転身すると重要な情報が聞ける,といった具合だ。
     この魂声を聞くことで新たなマップが出現したり,クエストが発生したりすることが多いので,情報収集時は積極的に転身を繰り返すといいだろう。


    作り込まれたからこその問題点はあるが,新旧要素がバランス良く盛り込まれた最新作


     AppStoreの情報によると,本作の対応機種はiPhone 4S,iPhone5,iPhone5c,iPhone5s,iPod touch 5thとなっているが,iPhone5以上でのプレイが推奨されている。
     実際に今回のプレイでも,iPhone 4Sではグラフィックス設定で影や環境光の描写を抑えてもプレイ中に少々ひっかかりを感じる一方,iPhone 5sでは「ヌルヌル」と形容したくなるような動きで,かなりの差があった。iPhone 4Sのプレイヤーは一度知り合いなどに頼んで推奨環境でのプレイを体験してみてほしい。

    聖剣伝説 RISE of MANA

     システム周りやソーシャル要素など,いくつもの新要素が詰め込まれている本作。かといってシリーズの良さが失われたかと言われるとそんなことはなく,ゲームの端々から聖剣伝説らしさを感じ取ることができる。
     序盤をプレイしただけでも,巨大樹やマナといったキーワードが散りばめられた物語は気になるところだし,さまざまな武器を使いこなすバトルの感覚に懐かしさを覚える人もいるはず。サボテン君やニキータ,トレントなど,シリーズファンならニヤリとするキャラクターたちも登場し,伊藤賢治氏菊田裕樹氏下村陽子氏というそうそうたるメンバーによるBGMが気分を盛り上げてくれる。

     長々とプレイレポートを書いてきたが,とにかく「スマートフォン向けゲーム」という先入観を捨て,純粋な「聖剣伝説シリーズ」最新作としてプレイしてもらいたい。細部まで作り込まれた本作は,しっかりとその期待を受け止めてくれるはずだ。

    「聖剣伝説 RISE of MANA」公式サイト




    関連記事

    tag : 聖剣伝説

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR