fc2ブログ

22世紀少年


    「グランド・セフト・オートV」のコンテンツクリエイターでオリジナルの“レース”を作成しよう。近日のアップデートでデスマッチも作成可能に

    ロックスター・ゲームスは,クライムアクション「グランド・セフト・オートV」(PS3 / Xbox 360)の「GTA:オンライン」で使用可能なジョブ制作ツール,「コンテンツクリエイター」の情報を公開した。
     コンテンツクリエイターは,ロックスター・ゲームスの開発チームが実際に使用しているツールの一部を使って,プレイヤーがオリジナルのジョブ(ミッションやクエスト)を作成できるというもの。今回は,現在作成可能な“レース”の具体的な作り方が,順を追って丁寧に紹介されている。
     なお,近日実施される本作のアップデートによって,デスマッチも作成可能になるとのことだ。

    「グランド・セフト・オートV」公式サイト

    コンテンツクリエイターを使って
    キミだけの“ジョブ”を作成しよう!!

    コンテンツクリエイターで自分だけの“ジョブ”を創ろう!!

    グランド・セフト・オートV

    GTA:オンライン』ではロックスター・ゲームスの開発チームが実際に使用しているツールの一部を使って、プレイヤーの手によって“ジョブ(GTAOでのミッションやクエスト)”を作成することができます。現在はレースが作成可能ですが、近日配信予定のアップデートではデスマッチも作成可能となる予定です。
    ロックスター・ゲームスSocial Clubでは既に全世界のプレイヤーから250万以上ものジョブが作成、投稿されています。
    今回のリリースでは、レースを題材に初めて“ジョブ”を作成するプレイヤーに向けた解説から、より多くのプレイヤーに楽しんで貰い易いレース作りに必要なコツやヒントをご紹介します。今回解説する内容の多くは私たちにメールで寄せられた質問やコメントに対する回答であり、クリエイターが判り辛いプレイヤーや、認定ジョブを目指すプレイヤーまで「プロが贈るヒント」は幅広く参考にして貰えるかと思います。

    私たちは『GTA:オンライン』に関する皆様からの様々なフィードバックに絶えず目を通して、ゲーム体験の発展と改善を続けています。既にクリエイターを使ってジョブを作成しているプレイヤー(特に認定ジョブの調査と選考を行っている開発チームが語る、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」は必見!)には勿論、まだ作成したことのプレイヤーにもゲームのプロが贈る今回のヒントが参考になるはずです。


    レースの種類を選びましょう

    まず、作成するレースの種類を決めます。ランドレース、シーレース、エアレースのいずれかの選択に加えて、さらに二輪車を使用した複数の地形にまたがる耐久レースなのか、クラシックスポーツカーで広大なエリアを駆け抜けるのか、飛行機で街中を飛びナイフエッジのスキルを試すのか、それとも全く別の何かなのか、といった内容を考えます。
    しっかりと「目指す物」を初めから決めておくことで、方向性がブレなくなります。

    「レース詳細」メニューから使用する乗り物、時間帯、周回数、天候など様々な項目を設定できますが、テストプレイをしてみて考えが変わったり、不都合な点が判明した際には、後からこれらの項目を変更できるので、あまり悩まずに進めましょう。

    スターティング・グリッドの配置で順調な滑り出しを。
    グランド・セフト・オートV


    スタート位置とコース設計

    レース作成の第一歩は“トリガー”の設置です。トリガーとはフリーモード中のプレイヤーがレースを開始するために向かう場所であり、スターティング・グリッドの周辺に設置する必要があります。現在プレイヤーがいる場所がレースの作成を開始したい地点から離れている時は、START ボタンを押して行きたい場所をマップ上で選ぶことで、瞬時にその地点へ移動できます。レース開始前にプレイヤーが集まる際の背景となるロビー・カメラ用の撮影も行えます。

    次に決めるのは、レースのルートを示すことになる、チェックポイントの配置です。チェックポイントの位置がコースの面白さを決めるのでしっかりと考えましょう。左スティックでゲームの世界内を移動し、右スティックでカメラのパン、L2/LTとR2/RTでズームができます。「レース詳細」メニューで決めた乗り物の設定を特に考慮して(ただし設定は後から変更可能です)、レースに使用する地形や場所を時間をかけて慎重に検討しましょう。

    既に配置済みのチェックポイントの間に新たなチェックポイントを追加する時は注意が必要です。先に配置した2つのチェックポイントの間に表示されている青い線に触れる形で新しいチェックポイントを配置しないと、新しいチェックポイントはレースの一番後ろの地点として配置されてしまいます。配置済みのチェックポイントの間に新たにチェックポイントが追加される時は、青い線が黄色くハイライトされます。

    「レース詳細」メニューでルートタイプを「ラップ(周回)」に設定している場合、レースのルートがスタート地点に戻って来なければいけないことも、念頭に置きましょう。「ターゲットレース」を選択した場合は、最後に配置したチェックポイントが自動的にゴール地点となります。
    レースは必ず1キロ以上の距離を必要とし、作成したプレイヤーによるフルテストを最低1回は完了させなければ(十分な精査には、2回以上のテストを強く推奨します)公開できません。


    アイテムを配置しよう!

    小道具、武器、ブーストの独創的な配置を工夫することで既存のゲーム世界のレイアウトに手を加え、自分だけの個性的なレースを作り上げることができます。
    戦闘行為もOKの「GTAレース」でのプレイを選択した場合は、レースのルート上に武器、ライフ、ブーストを設置できます。これらは「設置物」内の「武器」メニューにあり、小道具は「設置物」内の「小道具」に含まれています。うまく配置を行えば、橋を封鎖することや、ジャンプ台を配置してレースの進行にアクション映画的なスペクタクルを加えることなど、想像力次第であらゆることが可能になります。特定のジャンプ台を飛び越える際に、カメラが特別なアングルに切り替わるスタントジャンプを配置することもできます。スタントジャンプを配置するには、プレイヤーがジャンプを開始するジャンプ台の端と、スタントジャンプ用のカメラの位置、2つのマーカーを設置します。カメラの高さは、アナログスティックを使って調節できます。

    グランド・セフト・オートV
    ジャンプ台の設置に絶好のポイントを探そう……


    陸上?海?それとも空中?

    チェックポイントの配置可能な場所がランドレースの場合は平坦な地形、シーレースの場合は水上であるという当然の違いを除けば、ランドレースとシーレースの作成行程はよく似ています。
    また、小道具はそれぞれ設置できる場所が決まっていることにも注意しましょう。
    たとえばブイやウォータージャンプは水の上にしか設置できません。
    エアレースを作成する際は、チェックポイントの高さも考える必要があります。左 スティックを押すことで各チェックポイントの高度を上げ、右 スティックを押すことで高度を下げられます。


    テストプレイでチェックしよう

    全てのゲーム開発がそうであるように、本当に特別な傑作を生み出す一番の方法は、 厳格なテストと改善です。レース作成中はいつでも、進行状況を失うことなく自分でレースのテストが行えます。納得のいかない点を発見した時は方向キー/方向パッドの下を押してクリエイターに戻れば、素早くその地点まで移動して微調整や大規模な作り直しが行えます。
    また、SELECT/BACK ボタンを押せば、ゲーム内カメラに切り替えて乗り物に乗った状態で簡単にチェックポイントや小道具を配置することができます。実際に移動しながらレースのチェックポイントの配置ができるだけでなく、これによりクリエイターのカーソルが届かない地下トンネルの中といったエリアにも入ることができます。

    レースのテストをする際は、リタイアしたプレイヤーの復活地点が正常に機能するか、 特に障害物や大きな構造物が近くにある場合に問題がないか確かめることも重要です。


    創ったレースを大幅に変更したい場合には?

    よくあることですが、時にはそれ以上行き場のない場所にたどり着いてしまったり、 チェックポイントの配置が酔っぱらったトレバー・フィリップスのように混沌としてしまったりすることもあります。白紙に戻して作り直したい時は、いつでも「設置物」内の「削除」から全てのチェックポイントを削除することや、全ての要素をまとめて削除することができます(全ての武器、全ての小道具、全ての可動小道具、全てのスタントジャンプの削除も行えます)。

    グランド・セフト・オートV
    あとはSocial Clubウェブサイトで公開して、他のプレイヤーと楽しもう


    レースデザインのヒント

    コンテンツクリエイターの基本的な仕組みが分かったところで、他とは違う際立ったレースを作るためのアドバイスをいくつかご紹介します。
    常に次のチェックポイントがよく見える配置にすること。参加するプレイヤーを混乱させずに、勝敗の決め手が“プレイヤースキル”になるように心がけましょう。
    急カーブでは、チェックポイントをカーブの頂点の少し手前に置くこと。カーブを予告することでプレイヤーにブレーキをかける十分な余裕が生まれ、コース取りに集中することができます。
    99%の場合において、うまく配置された1つのチェックポイントのほうが、バスの残骸を並べるよりも適切なコーナーの目印になります。
    説明では、他のプレイヤーにレースをどうプレイするのが一番良いかを伝えるようにしましょう。
    たとえば、小道具を多く設置して道をふさいだため、一般車の交通をオフにしたほうがレースの進行に良いとテストで感じたのなら、それを他のプレイヤーにも知らせましょう。
    武器やライフと言ったアイテムは、1人のプレイヤーが同時に両方を拾えないよう十分に距離を置いて別々に配置しましょう。これにより、リードしているプレイヤーが有利になりすぎることを避け、GTAレースの競争性を高められます。
    武器の配置、具体的にはミサイルの配置は控え目に行いましょう。ミサイルを多用して常に不安定な状態を作ってしまうのではなく、GTAレースにおけるターニングポイントの可能性を示す役割を持たせるべきです。長い直線の入り口など、戦略的に効果の高い場所に配置することを心がけましょう。
    武器の配置を行うと、作成されたレースは全てGTAレースとしてプレイ可能になります。作成したレースが通常のレース、GTAレースの両方でバランスが保たれ楽しめるものになっているかをよく確かめることで、プレイヤーが繰り返し遊びたくなるレースが生まれます。
    ジャンプ台の設置も控え目に行うべきです。ジャンプ台の数が多すぎる、あるいは配置が良くない場合、動きが妨げられ、悪い意味で印象的なレースになってしまいます。
    ブーストは直線上の逆転のチャンスとなる位置に配置し、その効果を最大限に持たせましょう。
    スタントジャンプのカメラをコーナーの前に置くとプレイヤーが自分の乗り物を見失う可能性があるので、配置しないこと。
    乗り物の選択は常にコースのレイアウトや地形を考慮し、慎重に決めましょう。コンパクトカーは都市部の入り組んだルートに最適で、オフロードタイプの乗り物はブレイン郡の険しい自然の中で最も力を発揮します。スポーツカーとオフロードなど、違う乗り物タイプを組み合わせたレースを試したい場合は、どちらか片方だけが有利にならないように地形やコースを組み合わせるのが良いでしょう。
    また、ゲーム内のタイトで危険な山道を通るバイク用のショートカットといった分岐ルートを含むエリアを選ぶことも可能です。バランスが全てです。そしてそれは入念なテストを通して達成されます。様々な乗り物を使ってレースを試し、どの乗り物でも常に近いタイムが記録できるようになることを目指しましょう。
    エアレースでは、長時間の直線的な飛行の繰り返しを避けるため、垂直、水平、横の動きを組み合わせてパイロットのテクニックの見せ所をつくりましょう。空ではハンドブレーキが使えないので、あまりに急なターンはレースの難易度を理不尽に上げてしまったり、不可能にしてしまうかもしれません。
    チェックポイントの位置調整をする時は、ゲーム内カメラに切り替えて各飛行機のターン性能の感覚を掴むのが良いでしょう。
    パイロットの技術をとことん試すレースを作りたい場合は、難度の高いエリアを作るためにチェックポイントの配置とゲームの世界そのものを巧妙に組み合わせることを考えましょう。たとえば、橋の上下を縫うように配置されたチェックポイントでは高度のコントロール力が試され、近接する高層ビルの間にチェックポイントを配置すれば、パイロットはナイフエッジを余儀なくされます。

    今回ご紹介したことをもとに、何よりもプレイヤーによる“テストと改善”を重ねることがキーとなります。それではコンテンツを作り出す、“クリエイター”の楽しみを存分に味わって下さい。


    最後に…分かち合いは思いやり

    納得の出来るレースが完成したら、「公開」を選択してSocial Clubコミュニティと共有しましょう。
    フリーモードセッション内の他のプレイヤーがSocial Clubウェブサイトを通して作成したジョブにアクセスし、ダウンロード、プレイ、評価、共有をいつでも行えるようになります。
    認定ジョブに日本のプレイヤーが作った“ジョブ”が加わるかどうかは、「GTAO」に参加しているあなた次第です。
    関連記事

    テーマ : ■PLAYSTATION®3
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS3GTA

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR