fc2ブログ

22世紀少年


    Mantle版Battlefield 4を試す。APU+GPU構成時に衝撃的な性能向上を確認

     2014年2月3日の記事でお伝えしたとおり,AMDから,同社独自のグラフィックスAPI「Mantle」(マントル)にβ対応した公式最新β版グラフィックスドライバ「Catalyst 14.1 Beta1.6」(以下,Catalyst 14.1 Beta)が公開になった。それに先立つ形で1月30日には,世界初のMantle対応タイトルとしてかねてより予告されていた「Battlefield 4」(以下,BF4)のMantle対応がいち早く実現されているため(関連記事),エンドユーザーがMantle版BF4を実現する環境がこれで整ったわけだ。

     AMDの主張によれば,Mantleによって,BF4はDirectX 11モードと比べて最大45%の性能向上が得られるとのことだが,実際のところはどうなのか。取り急ぎ検証してみた結果をお届けしたい。


    対応GPUと対応アプリが揃って利用できるMantle
    今回はAPU,APU+GPU,CPU+GPU環境でテスト

     「Mantleとは何か」という話は,2013年11月に開催されたイベント「AMD Developer Summit 2013」のレポート記事に詳しいので,そちらも合わせてチェックしてもらいたいと思うが,まず,基本的なことを確認しておくと,Mantleの利用には,Mantle APIに対応したゲームアプリケーションとドライバソフトウェア,そして対応GPUが必要だ。

    理論上はGCNアーキテクチャ対応GPUなら,すべてMantleに対応するはずだが,Catalyst 14.1 Betaが対応し,なおかつEA DICEが対応GPUに挙げているのは,写真のR9 290Xなどごく少数に留まる
    Mantle  理論上は,「Graphics Core Next」(以下,GCN)アーキテクチャに対応したGPUなら,すべてがMantleに対応する。ただし,Catalyst 14.1 Betaで集中的に対応が行われているのは「Radeon R9 290X」「Radeon R9 290」「Radeon R9 280X」「Radeon R9 270X」「Radeon R7 260X」「Radeon R7 260」と,Kaveri世代のAPUである「A10-7850K」「A10-7700K」のみ。また,Electronic Arts(以下,EA)の子会社で,BF4の開発を手がけたEA DICEは,現時点での対応GPUをRadeon R9 290X(以下,R9 290X)とRadeon R9 290,Radeon R7 260XおよびKaveri世代のAPUのみとしている。
     今後,対応製品が増えることは予告されているが,現時点でβ版Mantleの恩恵を最大限受けられるGPUやAPUはかなり限られる,というか5製品に留まるので,この点は押さえておいてほしい。

    対応GPUが搭載された環境に1月30日付けのBF4アップデートを適用し,Catalyst 14.1 Betaも導入すると,「オプション」の「ビデオ」に「Direct3D 11」「MANTLE」の二択が追加される
    Mantle

     といったところを踏まえ,さっそくテスト環境の話に入ろう。

    R9 290Xを組み合わせたA10-7850K。Mantleの導入でどれくらいの性能の違いを見せるだろうか
    Mantle  今回は,「APU単体」,「APUと単体GPU版Radeonを組み合わせた状態」,そして「他社のCPUと単体GPU版Radeonを組み合わせた状態」の3パターンでテストを行うこととし,A10-7850KとR9 290X,それに他社製CPU代表として「Core i7-4770K」(以下,i7-4770K)を用意した。
     A10-7850K単体では,Mantleの導入によって性能がどれくらい変化するかを見る。A10-7850K+R9 290Xでは,A10-7850Kを“CPU”として用い,CPUボトルネックがどう変化するか,i7-4770K+R9 290XではCPUボトルネックが限りなく少ない状況下でR9 290Xの性能にどういった違いが出るかをチェックすることになる。

    Catalyst 14.1 Betaのシステム情報
    Mantle  テスト環境は表のとおり。BF4のテストは基本的に,4Gamerのベンチマークレギュレーション15.0準拠で実施するが,ただし,Mantleでは当然のことながら,DirectXベースのフレームレート測定ツール「Fraps」が使えない。そこで,フレームレートの取得は,BF4側に用意された機能を用いることにした。
     具体的には,(日本語キーボードの場合)BF4のゲーム画面で[半角/全角]キーを押してコンソールを開き,そこで,「PerfOverlay.FrameFileLogEnable 1」と入力する。これにより,フレームタイムがログファイルに記録されるようになるので,レギュレーション準拠のプレイ操作を行い,1分強経過した時点で今度は「PerfOverlay.FrameFileLogEnable 0」を入力し,ログファイルへの記録を終了する。
     このログファイルには,1フレームあたりに要する時間が記録されているため,そこから1分間分のデータを抽出すれば,平均フレームレートを算出できるというわけだ。そして,それを使えば,DirectX 11モードとMantleモードの比較が行えるという寸法である。



     なお,A10-7850KとR9 290XではGPUコアのスペックがまったく異なることから,前者では「エントリー設定」を実行することとし,テスト解像度も1280×720ドット&1600×900ドットと低めにする。R9 290Xを用いるテストでは,レギュレーション15.0に準拠する形で「標準設定」「高負荷設定」を用い,解像度も1920×1080ドットと2560×1600ドットの2パターンとした。


    Mantleが最大の効果を発揮するのはAPU+GPU時
    スコアは衝撃の85%向上

     テスト結果を見ていくとしよう。グラフ1はA10-7850Kにおけるテストだが,Mantleにおけるスコア向上率は3~5%程度。確かにDirectX 11モードと比べて向上しているが,劇的な違いにはなっていない。



     それに対して,A10-7850KとR9 290Xを組み合わせたときの結果は,端的に述べて「衝撃的」と述べていいレベルにある(グラフ2,3)。DirectX 11モードの場合,標準設定の2条件と高負荷設定の1920×1080ドットで,A10-7850KのCPUコア性能がボトルネックとなり,スコアが63~64fps程度で頭打ちしてしまっている。それに対してMantleモードでは,A10-7850Kのボトルネックが消え,標準設定の1920×1080ドットでは120fps弱にまで平均フレームレートが向上しているのだ。実に約85%ものスコア向上であり,このインパクトは相当に大きい。
     ただ,AMDのアピールに比べて,スコアが上がりすぎな気もする。Mantleでは,「APUとGPUを組み合わせたときに,APU型のGPUコアをポストエフェクト専用で使う」といった実装が可能だということなので(関連記事),ここでのスコアは,「MantleでCPUのボトルネックが解消した」だけではなく,APU側のGPUコアに,一部の処理をオフロードする最適化も適用されている可能性はあるかもしれない。





     最後にグラフ4,5は,i7-4770KとR9 290Xを組み合わせた状態のスコアを見たものとなる。ここでのテスト結果はA10-7850Kを用いたときと似ており,MantleモードではDirectX 11モードに対して3~8%程度のスコア向上を実現している。






    KaveriのCPUコア性能を補う可能性を秘めたMantle
    対応タイトルと対応GPUの拡充は要注目

    2014年1月6日に開かれたAMDのプレスカンファレンスで披露された,Mantle対応を謳うゲームやゲームエンジンの例。20以上の対応ゲームが開発されているとAMDは主張した
    Mantle  以上,考察はさておいて,とにかく「数字」をお伝えしてみた。グラフィックスAPIという言葉の響きから,GPUポテンシャルの解放的なイメージをしていた読者は多いのではないかと思うが,BF4においては,単体グラフィックスカードを差して,CPU的に使ったKaveriへの恩恵が一番大きいという結果になった。筆者はA10-7850Kのレビュー後編で,ミドルクラス以上の単体グラフィックスカードを組み合わせようとすると,A10-7850KのCPUコア性能では厳しいと述べたが,対応タイトルにおいては,Mantleがその決定的な打開策となりそうである。

     前述のとおり,対応GPUも対応タイトルも片手で数えられるほどのMantleだが,競合に対して高い性能を持つとはいえないCPUコア周りの弱点をカバーしてくれるということで,勇気づけられたAMDファンも多いのではなかろうか。今後のCatalystドライバアップデートや,EAをはじめとするソフトウェアメーカーのMantle対応アップデート状況からは,目を離さないことをオススメしたい。



    関連記事

    テーマ : PCゲー
    ジャンル : ゲーム

    コメントの投稿

    非公開コメント

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR