fc2ブログ

22世紀少年


    て8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる

    て8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる



    画像集#002のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
     ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日(2021年7月2日),PlayStation 4用ソフト「Ghost of Tsushima」に完全新規ストーリー「壹岐之譚」などを追加しPlayStation 5にも対応させた「Ghost of Tsushima Director's Cut」(以下,Director's Cut)を,PS5PS4に向けて8月20日に発売すると発表した。PS5版の価格はパッケージ版,ダウンロード版共に8690円(税込),PS4版は同様に7590円(税込)。CEROレーティングはZ(18歳以上のみ対象)となっている。
     なお,すでにGhost of Tsushimaを持っている人は,2200円(税込)でPS4版,3300円(税込)でPS5版のDirector's Cutへそれぞれアップグレードが可能。Director's CutのPS4版は,1100円(税込)でPS5版にアップグレードできる。

    画像集#003のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる

    「Ghost of Tsushima Director's Cut」発売告知トレイラー

    Clik to Play
    Clik to Play

     Director's Cutには,オープンワールド時代劇アクションアドベンチャー・Ghost of Tsushimaの本編に加え,PS4デジタルデラックス版の内容物としてのみ入手可能だったアイテムの数々や,大型アップデートとして配信されたオンライン協力プレイモード「Legends/冥人奇譚」,そして完全新規ストーリーとなる壹岐之譚やその他の追加要素が含まれる。対馬と同じく蒙古に侵略された壹岐を舞台に主人公・境井 仁の新たな物語が展開する壹岐之譚が,Director's Cutの目玉と言えそうだ。

    画像集#004のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#005のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる

     Director's CutのPS5版は最大60fps,ダイナミック4K解像度でのプレイに対応し,ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーにも対応。日本語音声に合わせたリップシンクも実装される。すでにPS4でGhost of Tsushimaをプレイしている場合,PS5にセーブデータを移行して続きから再開できるという。

     なおDirector's Cutのパッケージ版の早期購入限定,そしてダウンロード版の予約期間限定で,本作の内容物として,デジタルミニサウンドトラックと壹岐之譚デジタルアートブックが用意される。Director's CutのPS4向けダウンロード版を予約購入すると,その時点から,いわゆる無印のGhost of Tsushimaがプレイ可能となっている。

    スクリーンショット


    画像集#006のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#007のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#008のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#009のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#010のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる画像集#011のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#012のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる画像集#013のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#014のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる画像集#015のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#016のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる画像集#017のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#018のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる画像集#019のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる
    画像集#020のサムネイル/「Ghost of Tsushima Director's Cut」がPS5とPS4に向けて8月20日に発売へ。壹岐を舞台にした仁の新たな物語も楽しめる

    「Ghost of Tsushima」公式サイト


    あの世界的ヒット作がさらなる進化を遂げて帰ってくる
    『Ghost of Tsushima Director’s Cut』
    (ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズ・カット)
    2021年8月20日(金)PS5/PS4にて発売決定!
    本日以降、予約受付も順次開始予定

    ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PlayStation 5(PS5)/PlayStation 4(PS4)用ソフトウェア『Ghost of Tsushima Director’s Cut』(ゴースト・オブ・ツシマ ディレクターズ・カット)を日本国内に向けて2021年8月20日(金)に発売いたします。
    また本日2021年7月2日(金)以降、全国のPlayStation取扱店および各種ECサイトにて本作のパッケージ版を、PlayStation Store(PS Store)にて本作のダウンロード版の予約購入の受付を順次開始いたします。

    『Ghost of Tsushima Director’s Cut』 発売告知トレーラー
    URL : https://youtu.be/vQK4Mbk35zI

    『Ghost of Tsushima Director’s Cut』は、昨年PS4で発売され、世界中で大ヒットを記録したオープンワールド時代劇アクションアドベンチャー『Ghost of Tsushima』に、様々な追加要素や完全新規ストーリー「壹岐之譚」をセットにした完全版と言える内容になっております(※1)。

    ※1 PS4用『Ghost of Tsushima』をお持ちの方も、8月20日(金)から『Ghost of Tsushima Director’s Cut』アップグレードを購入することで、「壹岐之譚」とその他のコンテンツを楽しむことができます。

    ■充実のコンテンツ

    『Ghost of Tsushima Director’s Cut』には、『Ghost of Tsushima』本編に加え、PS4 デジタルデラックス版の内容物としてのみ入手可能だったアイテムの数々(※2)、大型アップデートとして配信されたオンライン協力プレイモード「Legends/冥人奇譚」(※3)、そして完全新規ストーリー「壹岐之譚」やその他の追加要素が含まれます。

    「壹岐之譚」では、まったく新しい追加マップ「壹岐」を舞台に、主人公・境井仁の新たな物語が展開します。蒙古軍侵略の噂を聞きつけ、対馬にほど近い「壱岐」に向かった仁は、壱岐の民と新たな敵との間の戦に巻き込まれます。そこで仁は、かつて彼が体験した悲劇を思い出すことに……。新マップ「壱岐」はもちろん、新たな敵、防具、チャレンジ、技、野生動物、トロフィーなど、ストーリーとともにさまざまなコンテンツが加わります。

    ※2 デジタルデラックス版に含まれていたPS4用ダイナミックテーマは今回の内容物には含まれません。
    ※3 「Legends(冥人奇譚)」をご利用いただくには、インターネット通信環境およびPlayStation Plus利用権が必要です。PS Plusは、解約されるまでの間、継続的に課金される有料の定期サービスです。



    ■PS5ならではの特徴

    PS5用『Ghost of Tsushima Director’s Cut』では、PS4用からさらに進化した追加要素を含みます。
    • 最大60fpsのダイナミック4K解像度でのプレイ(※4)
    • ハプティックフィードバックで、斬り合いの衝撃や乗馬のスピード感がその手に伝わる
    • アダプティブトリガーで、弓を引き絞る抵抗が指に返ってくる
    • 日本語音声に合わせたリップシンクで、日本語でプレイした際の登場人物の口の動きとセリフが自然に

    ※4 4K解像度でのプレイには4K対応テレビまたはディスプレイが必要です


    ■PS Storeでダウンロード版を予約すれば、PS4『Ghost of Tsushima』が今すぐプレイ可能に

    PS Storeにて8月19日(木)までにPS5またはPS4用『Ghost of Tsushima Director’s Cut』ダウンロード版を予約購入いただくと、PS4用『Ghost of Tsushima』ダウンロード版がセットになっております。こちらは予約後すぐにダウンロードしてプレイいただけます。そのため、まだ『Ghost of Tsushima』を遊んだことがない方も、8月20日(金)の『Ghost of Tsushima Director’s Cut』発売を待たずに、今すぐ『Ghost of Tsushima』で遊び始めることが可能です。


    ■その他、早期購入/予約期間限定の内容物
    PS5/PS4用『Ghost of Tsushima Director’s Cut』パッケージ版の早期購入限定およびPS5/PS4用『Ghost of Tsushima Director’s Cut』ダウンロード版の予約期間限定で、本作の内容物としてさらにデジタルミニサウンドトラックと「壹岐之譚」デジタルアートブックが含まれます。

    テーマ : PS5
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS5PS4

    「DEATH STRANDING Director's Cut」が発表。PlayStation 5向けにリリース予定

    「DEATH STRANDING Director's Cut」が発表。PlayStation 5向けにリリース予定



     本日(2021年6月11日)開催された配信イベント「SUMMER GAME FEST: Kickoff Live」にて,「DEATH STRANDING Director's Cut」が発表された。現時点で詳細は不明だが,PlayStation 5向けにリリースされるようだ。

    画像集#001のサムネイル/「DEATH STRANDING Director's Cut」が発表。PlayStation 5向けにリリース予定

    Clik to Play
    Clik to Play

    「SUMMER GAME FEST」関連記事一覧



    テーマ : PS5
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS5

    「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開


     H2 INTERACTIVEは本日(2021年6月3日),ステルスアクションゲーム「ヒットマン 3」PlayStation 5 / PlayStation 4。原題:HITMAN 3)の国内向けパッケージ版を,8月26日に発売すると発表し,アナウンストレイラーを公開した。2021年夏とされていた発売日(関連記事)が確定したわけだ。
     価格は共に7480円(税込)で,CEROレーティングはZ(18歳以上のみ対象)。予約受付は本日より順次開始となる。

    画像集#002のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    「ヒットマン 3」アナウンスメントトレイラー【PS5/PS4 日本語版】

    Clik to Play
    Clik to Play

     パッケージ版の購入特典は,ゲーム内で使用可能なスーツ,武器,ブリーフケースなどのセット「Trinity Pack」のダウンロードコード。そのほか早期購入特典として,ヒットマン20周年を記念して製作したという「20th ANNIVERSARY PASSPORT」が用意される。Amazon.co.jp,ゲオの店舗特典もあるようだ。

     プレイヤーが伝説の暗殺者・エージェント47となり,さまざまな方法でターゲットを抹殺するミッションに挑むという,IO Interactiveが手がけるヒットマンシリーズ。“3”でも,暗殺手段や侵入ルート,サブミッションなどが豊富に用意されており,プレイヤーは多彩な方法でターゲットを仕留めることができる。
     対応言語は日本語と英語で,ボイスは英語のみ収録。日本語翻訳はIO Interactiveによるものとなっている。

    画像集#004のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開
    画像集#005のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    「ヒットマン 3」公式サイト


    PlayStation 5/PlayStation 4
    「ヒットマン 3」
    日本版の発売が2021年8月26日(木)に決定!
    さらにアナウンスメントトレーラーや特典情報公開の他
    公式サイトもグランドオープン!

    H2 INTERACTIVE Co., Ltd.は、PlayStation 5/PlayStation 4「ヒットマン 3」日本語版の発売日が2021年8月26日(木)に決定したことを発表いたします。

    「ヒットマン 3」公式サイト
    http://www.h2int.com/games/hitman3/
    H2INT公式サイト
    http://www.h2int.jp/

    ■大人気ステルスアクションゲーム「ヒットマン 3」待望の日本版が2021年8月26日(木)発売! 合わせて本日公式サイトグランドオープン!

    画像集#006のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    PlayStation 5/PlayStation 4「ヒットマン 3」日本語版の発売日が2021年8月26日(木)に決定いたしました。エージェント47という孤高のキャラクターや独創的なゲームシステム、世界をまたにかけた壮大なストーリーで多くのファンを魅了してきた大人気ステルスアクションゲーム「ヒットマン」。本作では制作会社のIO Interactiveが日本語翻訳も手掛けております。
    シリーズ最新作となる本作でも、ターゲットの暗殺という1つの目標に対しその手段はプレイヤーの数だけ存在します。
    暗殺手段や侵入ルート、サブミッションなど豊富に用意されているので多彩な方法でターゲットを仕留めることが可能で、新たな機能やアイテムなど新要素も搭載しております。更にエキゾチックで雄大な世界が広がる本作の発売をお楽しみにお待ちください。

    「ヒットマン 3」公式サイト
    http://www.h2int.com/games/hitman3/


    ■エージェント47に立ちはだかる運命とは―― 本日アナウンスメントトレーラー公開!

    画像集#007のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開画像集#008のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    本日、公式YouTubeチャンネルにて「ヒットマン 3」のアナウンスメントトレーラーを公開しました。これまでより更にシリアスに、重厚感溢れる作品に仕上がった本作の最新トレーラーをぜひご覧ください。

    「ヒットマン 3」アナウンスメントトレーラー
    https://youtu.be/HZNlpGJIvrs


    ■本日より予約受付開始!豪華な各種特典情報公開!

    画像集#009のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    本日より、予約受付を開始いたしました。パッケージ版の購入特典として、ゲーム内で使用できるアイテムがセットになった「Trinity Pack」を、早期購入特典としてヒットマン20周年を記念して製作された「20th ANNIVERSARY PASSPORT」を付属いたします。また、店舗購入特典も用意しておりますので、ぜひご確認ください。

    【パッケージ版購入特典】

    ■Trinity Pack
    ゲーム内で使用できるアイテムの、スーツ・武器・ブリーフケースが手に入るダウンロードコードを封入します。3色ずつ用意されており、全9アイテムを自由に組み合わせることが可能となっております。

    画像集#010のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    【早期購入特典】

    ■20th ANNIVERSARY PASSPORT
    ヒットマン20周年を記念して製作された「 20th ANNIVERSARY PASSPORT」は、世界中を飛び回るエージェント47のプレミアムなパスポートです。国内ではここでしか手に入らないファン必見のアイテムです!

    画像集#011のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開画像集#012のサムネイル/「ヒットマン 3」(PS5/PS4)の国内向けパッケージ版が8月26日に発売へ。アナウンストレイラーや特典情報も公開

    【店舗購入特典】

    ■Amazon
    デジタル壁紙セット
    ■ゲオ
    バーコードタトゥーシール

    ※店舗購入特典のイメージは追って公開予定です。
    ※各種特典には限りがございます。無くなり次第終了となりますので、お早めにご予約・ご購入ください。
    ※特典内容・デザインは予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
    ※ダウンロードコンテンツを入手するプロダクトコードは、1回のみ利用可能です。
    ※プロダクトコードのご利用には、インターネットの接続環境とPlayStation Networkアカウントが必要です。

    タイトル:ヒットマン 3
    プラットフォーム:PlayStation 5(パッケージ)/PlayStation 4(パッケージ)
    発売日:2021年8月26日(木)
    価格:7,480円(税込)
    ジャンル:ステルスアクション
    CERO:Z
    プレイ人数:1人
    ハッシュタグ:#ヒットマン3 #HITMAN3
    対応言語:日本語・英語(ローカライズ:IO Interactive)
    ※ボイスは英語のみ収録
    権利表記:(C)2020 IO Interactive A/S. IO Interactive, IOI logos, HITMAN, HITMAN logos, and WORLD OF ASSASSINATION are trademarks or registered trademarks owned by or exclusively licensed to IO Interactive A/S. All other trademarks are the property of their respective owners. All rights reserved.
    Distributed in Japan by H2 Interactive. Co., Ltd.

    ※画面は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります。
    ※本作はオンラインプレイ推奨となります。

    テーマ : 新作ゲーム
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS5PS4

    「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も








     スクウェア・エニックスは本日(2021年5月18日),6月10日に発売を予定しているPS5用ソフト「FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE」の最新情報を公開した。

    画像集#001のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

     2020年4月にリリースされた「FINAL FANTASY VII REMAKE」のPS5版となる本作。今回は,新たに追加される新規エピソードFF7R EPISODE INTERmission」の情報が明らかにされている。
     ユフィを主人公としたこのエピソードでは,ミッドガルに潜入したウータイのシノビ達とアバランチが共闘し,神羅カンパニーから究極マテリアを盗み出すためのミッションに挑むことになる。そんなユフィ達の前に立ちふさがる強敵,ネロ(CV:置鮎龍太郎)スカーレット&クリムゾン・メアの情報が公開された。
     “漆黒の闇ネロ”の異名を持つネロは,DGソルジャーの中でも突出した力を誇る「ツヴィエート」のひとりで,闇の力を操ることができるという。

    画像集#002のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    画像集#003のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

     さらに,ユフィとソノンの連携攻撃やリミットブレイク,ミニゲーム「コンドルフォート」,新召喚獣ラムウ,発売日に無料でダウンロードできるDLC「FF7R アイテムパック」の情報が届いている。アイテムパックの詳細は以下のリリース文で確認してほしい。

    画像集#004のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も画像集#007のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    画像集#005のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も画像集#006のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    「FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE」公式サイト


    ■新ビジュアル

    画像集#009のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    ■ユフィの新規エピソード「FF7R EPISODE INTERmission」

    伍番魔晄炉が爆破されたミッドガルの混乱の中、ウータイの密命を帯びた《シノビ》たちが暗躍する。

    モーグリマントをまといし少女ユフィと頼れる相棒ソノン。
    狙うは神羅カンパニーが開発した《究極マテリア》。

    本家アバランチの協力を得て、故郷のため、復讐のため、敵地へと足を踏み入れる。星の叫びに導かれ、新たな運命の歯車が回りだす。

    目を凝らして見る世界、その絶叫は仲間に届いていなかった――

    ■キャラクター

    ネロ Nero
    Voice Cast: 置鮎龍太郎

    画像集#025のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    画像集#010のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    「誰ですか、ボクの邪魔をするのは」
    DGソルジャーの中でも突出した力を持つ《ツヴィエート》のひとり。特殊な実験によって生みだされ、闇の力を操ることができる。《漆黒の闇ネロ》という異名を持ち、あらゆるものを深淵へと引きずりこむ。純白の帝王ヴァイスの弟であり、兄を崇拝している。

    スカーレット&クリムゾン・メア

    画像集#027のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    画像集#011のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    「今のウータイさんは神羅にたかる虫みたいなものよ」
    神羅カンパニーの兵器開発部門統括、究極マテリアを試作研究している。自らが開発した最新鋭バトルアーマー《クリムゾン・メア》に乗り込み、究極マテリアを奪取するために侵入してきたユフィたちを使い性能実験を行う。可変式魔導サーベルや魔導砲といった強力な兵器を駆使し、敵を深紅に染める。

    ■バトル紹介<ユフィとソノンの連携>

    ソノンは操作キャラクターにはできないが、コマンドの指示は可能。L2ボタンでユフィと「連携モード」となり、ユフィの行動に対して連携攻撃を行うようになる。「連携モード」では敵をバーストさせやすい。

    画像集#012のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    画像集#013のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    連携アビリティ
    「連携モード」中にユフィとソノンの両方のATBが溜まっていると、2人のATBを消費し、一部のアビリティは連携技として発動することができる。

    連携・風林火山
    猛攻を浴びせ、その後に続くすべての攻撃の威力が上昇する。

    画像集#014のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    画像集#015のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    連携・つむじかぜ
    風圧で周囲の敵を巻き込む強力な連携攻撃を行う。連携時のつむじかぜはエネミーのバースト時にはダメージ倍率がアップする。

    画像集#016のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    ■バトル紹介<リミットブレイク>

    敵からダメージを受けるごとにリミットゲージが溜まり、ゲージが溜まりきると非常に強力な各キャラ固有のリミット技が発動できるようになる。

    ユフィのリミットブレイク「血祭」
    本気のシュシュシュで連続攻撃し、大ダメージを与える。

    画像集#017のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    画像集#018のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    ソノンのリミットブレイク「牙龍乱舞」
    ウータイ棒術の奥義で、舞い踊るようにダメージを与える。

    画像集#019のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    ■ミニゲーム コンドルフォート

    神羅兵や軍事用メカを駒として、コンドルが守る拠点を攻める戦略ボードゲーム。かつて神羅との戦いに挑んだ辺境の地《コンドルフォート》での攻防戦がモチーフとなっている。最近になって七番街スラムにも入荷され、急激にプレイヤーを増やしつつある。名だたるプレイヤーの頂点《コンドルチャンプ》を倒すと豪華マテリアが貰えるという。

    画像集#020のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    はじめにデッキ編成で「ボード」と、配置する駒である「ユニット」の編成を変更することができる。ボードによりマテリアやATBゲージの増加量が左右される。
    画像集#021のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    ATBゲージを消費して、フィールドにユニットを配置する。配置されたユニットは自動的に敵に向かい進軍し、敵軍のユニットとぶつかると自動で戦闘を行う。ユニットには「アタッカー」「ディフェンダー」「シューター」の3種類のロールがあり、ロールの相性により与えるダメージ、受けるダメージが変化する。
    画像集#022のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も
    マテリアを使用すれば、強力な魔法攻撃が可能。魔法の使用は対戦中に1つの魔法ごとに1回に限られているため、場面を見極めて使う必要がある。

    ■召喚獣

    召喚マテリアを装備することで、特定のバトル中サモンゲージが溜まると呼び出すことができるようになる。召喚獣はオートで戦闘を行うが、プレイヤーのATBを消費して召喚獣に特殊アビリティを命令することもできる。また、帰還時には強力な必殺技を放つ。

    ラムウ Ramuh

    画像集#026のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    雷属性の召喚獣。伝説の老帝。罪人を雷によって裁き、人々に正義を説いたと言われている。杖によって雷を自在に操り、轟く雷鳴と共に敵を葬り去る。

    アビリティ「サンダーランス」
    雷の槍を降らせ攻撃する。槍はしばらくフィールドに残り、周囲の敵にダメージを与える。

    画像集#023のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    必殺技「裁きの雷」
    敵の頭上に強力な雷を落とす。

    画像集#024のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    ■ダウンロードコンテンツ情報

    FF7R アイテムパック
    召喚獣3種とアクセサリ5種を1パッケージで無償DLCとして配信いたします。

    画像集#008のサムネイル/「FFVII REMAKE INTERGRADE」の登場キャラクター“ネロ”と“スカーレット”の情報が公開。ミニゲーム“コンドルフォート”も

    配信日
    2021年6月10日(木)配信予定

    収録内容
    召喚マテリア「カーバンクル」(DLC)
    召喚マテリア「コチョコボ」(DLC)
    召喚マテリア「サボテンダー」(DLC)
    防具「ミッドガルバングル」(DLC)
    防具「神羅バングル」(DLC)
    防具「コルネオの腕輪」(DLC)
    アクセサリ「スーパースターベルト」(DLC)
    アクセサリ「魔晄の水晶」(DLC)
    ※「FF7R EPISODE INTERmission」(ユフィの新規エピソードDLC)をご利用いただくためには、『FINAL FANTASY VII REMAKE』PS5版を最新バージョンへアップデートする必要があります。
    ※「FF7R EPISODE INTERmission」(ユフィの新規エピソードDLC)単体の予約販売はございません。
    ※内容・仕様は予告なく変更になる場合がございます。
    ※各種デジタルコンテンツを入手いただくためには、インターネット接続環境が必要です。
    ※画像はイメージです。実物とは異なる場合がございます。

    テーマ : FINAL FANTASY シリーズ
    ジャンル : ゲーム

    tag : FFPS5

    PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS



     2021年4月30日に発売されるPlayStation 5専用ソフト「Returnal」は,プレイする度にマップの構造や,そこに落ちているアイテムが変化する「ローグライク」要素を取り入れたTPSだ。弾幕をばらまいてくる謎の敵を相手に死闘を繰り広げ,入手した装備を吟味しながら主人公を強くしていく本作のプレイレポートをお届けしよう。

    画像集#001のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS


    冷静な宇宙飛行士が,異常な状況で少しずつ狂気に冒されていく


     Returnalの魅力は,謎めいたストーリーと工夫されたバトルシステム,そしてローグライク要素にある。

     宇宙飛行士である主人公・セレーネは,任務の最中に謎の惑星「アトロポス」に墜落してしまう。この惑星に来るのは初めてのはずだが,そこにはなぜか“自分の死体”が転がっていた。しかも,あちこちに落ちている音声ログには,探索の記録がセレーネ自身の声で残されていたのだ。

     奇妙な状況に混乱するセレーネは,その後アトロポスに巣くう怪物に殺されてしまう。しかし,彼女は宇宙船のそばで意識を取り戻す。まるでアトロポスに墜落した直後に時間が巻き戻ったかのようだ。いったい何が起こったのか。ありえない状況ではあるが,セレーネは再び探索に赴く。そこに待ち受けるのは,自分自身の過去。生と死のループを繰り返しながら戦い続けるセレーネは,アトロポスから無事に脱出できるだろうか。

    セレーネの宇宙船は謎の惑星「アトロポス」に墜落(左)。初めて訪れたはずのアトロポスだが,そこには自分自身の死体と,愛用している銃が転がっていた(右)
    画像集#002のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#003のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    セレーネの行く手には,彼女自身の声による音声ログが転がっている。「別バージョンの自分自身」とはいったい
    画像集#004のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     主人公のセレーネは冷静沈着な女性として描かれており,自身が死を繰り返している事実に気づいても,なんとか冷静であろうとする。しかし,その後も精神的に負荷のかかる展開が続き,じわじわと狂気に冒されていく。もだえ苦しみながらも蘇る姿は何度見ても痛ましいのだが,そう思う気持ちとは裏腹に,心は物語へとどんどん引き込まれていく。

    セレーネはゲーム主人公にありがちな美少女でも美少年でもない,大人の女性だ(左)。彼女は常時ヘルメットを被っており,顔はあまり見えない(右)
    画像集#005のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#006のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    異星の密林に,なぜかセレーネが育った家が佇む(左)。その中にあるのは,セレーネにとっての思い出の品ばかり。ありえない状況が静かにセレーネの心を蝕んでいく(右)
    画像集#007のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#008のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    セレーネが死ぬと,すべてを失って宇宙船の前に戻る。死ぬ寸前のことを覚えたままなのだから,哀れとしか言い様がない
    画像集#009のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     映画「エイリアン」を思わせるデザインワークも魅力的だ。アトロポスには異星文明の遺跡があり,セレーネはその遺物を利用して探索を進める。これら遺物のデザインは,いずれも不気味なものばかり。有害な寄生生物にしか見えないが,セレーネの能力を上げてくれる「パラサイト」。怪物の口のような開口部に手を突っ込まないと作動しない「ステータス強化装置」。それ自身がエイリアンであるかのような「異星の銃器」……など,機能が分かるまでは,どれも危険なトラップやモンスターに見えてしまい,ビクビクしながらプレイを進めた。

    謎の石碑にぽっかり空いた口,そのヘリに生えた触手がセレーネの手をズブズブと呑み込んでいく。どう見ても食われているようにしか見えないが,実はステータス強化装置。パワーアップできるにしても,こんなところに手を突っ込みたくない
    画像集#010のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    「パラサイト」はセレーネに寄生する。能力をアップしてくれるとしても,こんな生き物と一緒にいたくない
    画像集#011のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    アトロポスには高度な文明をもつ異星人がいたようだ。果たして過去に何が起こったのだろうか
    画像集#012のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#013のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS


    弾幕を華麗に避け,高難度のガンファイトを生き残れ


     アトロポスには謎のモンスターが棲み着いている。雑魚であっても無数の弾をばらまいて攻撃してくるため,一匹でも残っていると危険だ。また,敵が強力な「悪性変異」モンスターやボスともなれば,出会い頭に高速の弾幕を撃ち込まれて瞬殺されることも珍しくない。これに対して,回復手段はたまに落ちているアイテムや,たまに出てくる施設くらいと限られているため,いかに安全に戦うかが重要になる。

     TPSにおける安全確保の手段といえば,物陰に身を隠すカバーアクションが思い浮かぶ。しかし,本作にはそうしたシステムは存在しない。物陰に隠れること自体は可能だが,ボタン1つで障害物に吸い付くように隠れてくれたり,障害物の間を渡り歩いたりはしてくれない。被弾を抑えるには,「ジャンプ」「ダッシュ」で攻撃を避け続けなければならないのだ。

    謎のモンスターたちは,雑魚(左)もボス(右)も大量の弾幕をばらまく
    画像集#014のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#015のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    悪性変異モンスターともなれば,弾幕ばかりでなく,フェンスのようなレーザーでこちらの動きを制限してくる。ダッシュだけでなく,障害物をうまく使って避けるのが重要だが,いわゆるカバーアクションは存在しない
    画像集#016のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     なお,ダッシュは無敵時間がある短距離移動になっている。攻撃をすり抜けられるが,使うとしばらく使用できないため,乱発したり,頼りすぎるのは危険だ。加えて,アトロポスの地形は高低差が激しい。時には段差から飛び降りるなど,地形を使って弾を避けるのも有効である。
     動きを止めないように走りつつ,攻撃の種類と周囲の状況に合わせてジャンプやダッシュを使い,地形も利用して攻撃を避ける……というスタイルは,いまどきのカバーアクション主体なTPSというより,どちらかというとジャンプ系のアクションゲームに近いかもしれない。

     それもそのはず,本作を開発するHousemarqueは,弾幕が絡むジャンプ系アクションや見下ろしシューティングを得意とするデベロッパだ。インディーズゲーム好きなら「MATTERFALL」や「Nex Machina」といった弾幕アクションゲームを遊んだ人もいるだろう。本作もジャンルこそTPSだが,細かな位置調整や無敵ダッシュで弾幕を避けるのが基本で,この辺りにHousemarqueらしさがある。
     最初はカバーアクションがないことに戸惑うかもしれないが,プレイをしているうちに高速で走り,飛び,無数の弾をすり抜けるといったスタイリッシュもプレイができるようになってくる。敵の攻撃はかなり激しいが,うまく回避が決まると自分に拍手したくなる。

    ダッシュには無敵時間があり,弾やトラップをすり抜けられる
    画像集#017のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#018のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     銃撃戦にメリハリを付けてくれるのが,モンスターの気絶システムだ。銃弾を撃ち込んでいくと気絶ゲージが上昇していき,満タンになると一定時間気絶して無防備になる。漫然と攻撃するのではなく,一気に気絶させられれば安全を確保できる……というわけで,飛び道具主体ながらもアグレッシブなプレイへの動機付けをしてくれる,面白い要素といえるだろう。

     もちろん,攻勢に出るにはリスクが伴うため,状況によっては消極的に戦うのもアリだ。しかしながら,場所によっては“隙あらばワープして後方に回り込んでくる敵”や“近接攻撃しか効かない砲台”,“モンスターを継続的に回復させるオベリスク”など,良い意味で意地の悪い強敵がいて,逃げてばかりもいられない。ときには敵陣に深く切り込んで彼らを処理する必要もあるため,なかなかにスリリングだ。

    厄介な人間型のモンスター。ワープして後方に回り込み,思わぬところから攻撃を仕掛けてくる。しかし,気絶させてしまえば動きも止まり,攻撃のチャンスが生まれる
    画像集#019のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    遠くにあるオベリスクは,エリア内にいる敵に緑色のビームを放ち,ダメージを瞬時に回復させてしまう。オベリスクの周囲には多くの敵が待ち構えているが,危険を承知で突っ込むしかない
    画像集#021のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    バリアに包まれた砲台は銃弾を弾いてしまう。ブレードを手に入れるまでは無視して通り過ぎるしかない
    画像集#020のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     「アドレナリン」システムも印象的だ。ダメージを受けずにモンスターを倒していくと,3体ごとに「アドレナリンレベル」が上昇する。「モンスターの姿が壁越しに見えるようになる」「オーバーロード(リロード時にタイミング良く入力する,いわゆるジャストリロード)がやりやすくなる」「熟練度(セレーネのレベルに相当する)が上がりやすくなる」といった特殊効果を得られる。
     しかし,一度でもダメージを受けてしまうとアドレナリンレベルはリセットとなり,特殊効果もすべて失われる。したがって,アドレナリンを最大限活用することを考えると,自然と“ダメージを避けて素早く敵を倒す”という動きになるわけだ。

    ダメージを受けずに敵を倒すと「アドレナリンレベル」が上昇。モンスターが壁越しにぼんやりと見えるようになったり,熟練度が早く上がったりといった恩恵を得られる
    画像集#022のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     ローグライクらしくランダムで生成される銃器も,戦いにバリエーションを与えてくれる。ベースになる銃器で通常射撃の性質が決まり,ここにグレネードやホーミングミサイルといった「セカンダリファイア」,そして特殊な性質を与える「固有能力」がランダムに組み合わされるのだ。

     ショットガン風の「スピットモウ・ブラスター」に,近距離に稲妻を放つ「ショックストリーム」のセカンダリファイアが付いて近距離戦に滅法強くなったり,アサルトライフル風の「タキオマティック・カービン」とホーミング弾「トラッカースワーム」のセカンダリファイアが組み合わさることで遠近万能の武器になったりと,入手した銃器によって戦闘スタイルも変わってくる。とはいえ,どれだけ良い品を引いても,死ぬとすべてが失われてしまう。それだけに,死なないように頑張ろうという気分になるのだ。

    武器はランダム生成され,「セカンダリファイア」と「固有能力」が付与される
    画像集#023のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    「セカンダリファイア」は連発できないが強力。「ホリゾンタル・バラージ」は跳ね回る無数の弾をばらまく
    画像集#024のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS


    メリットとデメリットが,プレイに揺らぎをもたらす


     セレーネは死ぬたびにスタート地点から再出発することになる。アイテムはすべて失われ,レベルに相当する熟練度も初期状態に戻ってしまう。加えて,探索中にモンスターを倒して熟練度を上げても,セレーネ自身の能力が上昇するわけではなく,見つけられる武器のレベルが上がるだけ。ゴリ押しは難しいゲームデザインになっているのだ。

     しかし,プレイを続けていると,死んでも失われない引き継ぎ要素がアンロックされ,ゲームが少しずつ楽になっていく。例えば,アトロポスのあちこちにあるワープ装置を起動させるデバイスや,障害物を切り裂くブレードを入手すれば,これ以降のプレイで多少近道ができる。また,新たな消費アイテムをアンロックすれば,その後の探索中にランダムで出現するようになる……といった具合で,ローグライクでは定番のシステムが盛り込まれている。

    ブレードがあれば,通路を塞ぐバリアを破壊して先に進める。幸い,ブレードは死んでも失われない
    画像集#025のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     銃器に付与される固有能力も,こうした引き継ぎ要素の1つだ。「防御力が上昇する」「弾の威力は上がるが射撃精度が落ちる」「集弾性が上がる」といった,いわゆるパッシブ能力である。固有能力は,その能力を持つ銃器でモンスターを倒し,固有能力の経験値を貯めてアンロックする仕組み。こちらの経験値自体はプレイをまたいで引き継がれるとはいえ,新たな固有能力を持つ銃器を手に入れると,アンロックのために何としても生き残りたくなる。死を繰り返すローグライクでありながら,生への執着はどんどん増していく。

    固有能力を持つ武器で敵を倒して経験値を稼げば,ロックが解除される。ロックの解除状況は,プレイをまたいで持ち越される。この「レジスタント」は銃器にシールドを作り出し,防御力を上げる
    画像集#026のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     パワーアップや回復にリスクを伴うことが非常に多いのも印象深い。通貨となる「オボライト」や,回復や補助のアイテム,そしてアイテムが入った「チェスト(宝箱)」の中には汚染されて「悪性アイテム」となったものがあり,使うと「故障」というデバフが発動する可能性がある。
     どの故障が起こるかはランダム。「ダメージを受けるとオボライトを失う」「止まった状態だと銃器のダメージが下がる」といった比較的軽微なものから「ダッシュのクールダウンが長くなる」「攻撃を受けた敵が打ち返し弾で反撃してくる」「熟練度が上がらなくなる」といった危険なものまでが存在し,故障のおかげで大苦戦させられることもある。

     なので悪性アイテムは無視したいところだが,なかなかそうもいかない。例えば,窮地の立たされた状況で悪性の回復が出た場合や,貴重なアイテムが入っているが開けると高確率で故障が起こるチェストを見つけてしまったときは,難しい選択を迫れられる。故障を直すには専用の消費アイテムが必要となるが,本作はローグライクなので,そう都合良く出るとは限らないのだ。
     一方で,故障の中には「オボライトを支払ってアイテムを作る」「敵を何体か倒す」「コンテナを空ける」といった,特定の行動を取ると修復されるものもあり,これらがプレイにメリハリを与えてくれる。

    汚染された「悪性アイテム」。「超悪性コンテナ」は,良いアイテムを得られるかもしれないが,開けると高確率で故障が起こる(左)。「悪性シルフィウム」は,回復アイテムだが,使うと故障が起こるかもしれない(右)
    画像集#027のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#028のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    欲望に負けて「超悪性コンテナ」を開け,故障が発生してしまった。敵を倒しても熟練度が上がらず,パワーアップが遅れるという恐ろしいデバフだ。しかし,「オボライト(通貨的アイテム)」を集めると修理される。なんとか稼ぐしかない
    画像集#029のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     寄生生物「パラサイト」はセレーネの能力を上げてくれるが,「一度だけセレーネを死亡から守ってくれるが,代わりに故障が2つ起こる」「耐久力が自動で回復するが,高い所から落ちるとダメージを受けるようになる」など,悪影響も及ぼすのが恐ろしい。
     とはいえ,悪影響もそのプレイ限りで,セレーネが死ぬとすべてチャラになる。開き直ってパラサイトを着けまくってみても,メリットの方が大きくて,案外プレイがはかどった……なんてことも起こるのが面白い。

     まとめると,高い難度の中で,メリットとデメリットを併せ持つ悪性アイテムやパラサイトが出現することにより,リスクとリターンを天秤に掛けた選択を要求され,これがスリルをもたらす。そして,思わぬ故障と,修復を意識した行動がプレイに揺らぎを発生させるというわけで,ローグライクの魅力がしっかり押さえられていると感じた。

    セレーネをパワーアップさせるが,デメリットもある「パラサイト」。パワーアップを取るか,デメリットを避けるか悩みどころ
    画像集#030のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#031のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     ゲームを進めると,与えられた装備と特殊条件下でステージを攻略してスコアを競い合う「シミュレーションモード」が解禁される。バトル好きのプレイヤーには嬉しい要素といえるだろう。今回はリリース前にプレイしたのでオンライン要素は体験できなかったが,ステージ内に転がるほかのプレイヤーの死体から,死に至るまでの状況を追体験できるシステムもあるそうで,発売後が楽しみだ。

    画像集#032のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#033のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

     滅多に顔が見えない主人公。サイコホラー的な展開。不気味なモンスター。高い難度と,繰り返し死ぬローグライク要素。本作は尖ったゲームであり,人を選ぶところがある。その一方で,激しいアクションと,プレイに揺らぎをもたらすさまざまなシステム,そして先が気になるストーリーと,多くのプレイヤーにとって魅力的に映る要素も多い。ダークな雰囲気や攻略しがいのあるゲームを求めている人にオススメのタイトルだ。

    画像集#034のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#035のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS
    画像集#036のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS画像集#037のサムネイル/PS5専用ソフト「Returnal」プレイレポート。リスクとリターン,変転する状況でプレイが揺らいでいく,高難度ローグライクTPS

    「Returnal」公式サイト

    テーマ : PS5
    ジャンル : ゲーム

    tag : PS5

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR