fc2ブログ

22世紀少年


    ASUSとGIGABYTEのオリジナルデザイン版R9 290Xカードを試す

    ASUS R9290X-DC2OC-4GD5
    GIGABYTE GV-R929XOC-4GD



     2014年春におけるAMDの最上位GPUが,2816基ものシェーダプロセッサを集積する「Radeon R9 290X」(以下,R9 290X)であることは,ほとんどの4Gamer読者にとって説明不要だろう。搭載カードは当初,AMDのリファレンスデザインを採用したものしか流通していなかったが,あれから4か月。いくつかのメーカーから,オリジナルデザインのカードが登場してきている。
     その中から4Gamerでは,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)から「R9290X-DC2OC-4GD5」,そしてGIGA-BYTE TECHNOLOGY(以下,GIGABYTE)からは「GV-R929XOC-4GD」の貸し出しを受けられたので,これら2枚のポテンシャルを探ってみたい。

    Radeon R9 200
    R9290X-DC2OC-4GD5
    メーカー:ASUSTeK Computer
    問い合わせ先:テックウインド(販売代理店) info@tekwind.co.jp
    実勢価格:8万~8万3000円程度(※2014年3月7日現在)
    Radeon R9 200
    GV-R929XOC-4GD
    メーカー:GIGA-BYTE TECHNOLOGY
    問い合わせ先:CFD販売 050-3786-9585(平日10:00~12:00,13:00~18:00)
    実勢価格:6万8000~7万5000円程度(※2014年3月7日現在)


    DirectCU IIとWINDFORCE 3X 450W

    ASUS&GIGABYTE自慢の大型GPUクーラーを採用


    GPUクーラーはいずれも2スロット仕様。外部出力インタフェースがDual-Link DVI-D,Dual-Link DVI-I,DisplayPort,HDMI Type A各1なのも共通だ
    Radeon R9 200
     R9 290XというGPUがどんなものかという話はGPUレビュー記事を参照してもらうとして,まずは入手した2枚のカードを順に概観していこう。
     なお,あらかじめお断りしておくと,GPUクーラーの取り外しはメーカー保証外の行為である。今回はカード紹介のために取り外すが,読者が本稿の記載内容を自分で試してみる場合は,あくまでも自己責任で行ってほしい。


    ■R9290X-DC2OC-4GD5

    Radeon R9 200
     まずはR9290X-DC2OC-4GD5だが,本製品は,ブースト最大クロックがリファレンスの1000MHzから1050MHzに,メモリクロックがリファレンスの5000MHz相当(実クロック1250MHz)から5400MHz相当(実クロック1350MHz)へとそれぞれ引き上げられたクロックアップモデルとなる。リファレンスクロックと比較すると,ブースト最大クロックは5%,メモリクロックは8%,それぞれ高い計算だ。

    ハイエンド市場向けのグラフィックスカードとしては地味な外観に見えるが,なんと,装飾用のアルミ製シールが2種類付属。赤&黒もしくは金&黒で,カードをコーディネートできるようになっている
    Radeon R9 200Radeon R9 200

    カードは横方向に大きい
    Radeon R9 200
     カードサイズは実測約286mm(※突起部除く)。リファレンスカードが同278mmなので,8mmほど長いことになるが,実のところこれは,搭載されるASUS独自クーラー「DirectCU II」が,カードの後方へ8mmほどはみ出しているため。基板自体の長さは同269mmで,同272mmのリファレンスカードとほとんど同じである。
     ただ,カード長こそリファレンスカードと変わらない一方で,基板,そしてGPUクーラーは“横方向”にも拡大しているため,リファレンスカードと比べると,カードは明らかに大きい。マザーボードに差した状態で,垂直方向へ実測約28mmも長くなるため,組み込むPCケースがスリムなタイプであるとか,側板に吸気用のファンが取り付けられているとかいった場合は,事前に確認が必要だろう。

    Radeon R9 200
    カード背面には,「ASUS」「DirectCU II」ロゴ入りの放熱板兼補強板が取り付けられている。それもあって,手に持つと,かなりずっしりしていた
    Radeon R9 200
    補助電源コネクタは8ピン+6ピン。ここはリファレンス通りの仕様となっている。ツメがカード背面側を向いており,ケーブルの抜き差しがしやすい

     DirectCU IIというのはGPUクーラーのシリーズ名であり,実際には搭載されるカードによって仕様が異なるのだが,取り外すと,R9290X-DC2OC-4GD5におけるDirectCU IIクーラーの全容は比較的容易に把握できるようになる。具体的に述べると,「銅(製ヒートパイプ)がGPUに直接触れる」というDirectCUの語源どおり,10mm径が1本に8mm径2本,6mm径2本と計5本のヒートパイプがGPUからの熱をヒートスプレッダ部へと運ぶ構造だ。運ばれた熱は,100mm角相当のファン2基によって冷却される仕組みになっている。

    Radeon R9 200
    GPUクーラーを取り外したところ。ヒートパイプの仕組みがよく分かる
    Radeon R9 200
    取り外したGPUクーラーを別の角度から見たカット

    Radeon R9 200
    CoolTech Fan。外周と内周で異なる構造になっているのが特徴である
    Radeon R9 200
    基板から放熱板兼補強板や電源部用ヒートシンクなどを取り払ったところ
     また,2基あるファンのうち,外部出力インタフェース側は,ファンの上と下から吸気し,横方向へ排気する構造になっているとされる「CoolTech Fan」になっており(関連記事),溜まりやすい熱気を,効率的にカード(やPCケース)の外へ排気できるという。
     ASUSによれば,DirectCU IIクーラーの採用により,R9290X-DC2OC-4GD5では,リファレンスカードと比べてGPU温度が20%低く,動作音が3倍静かになっているとのことだ。

     一方の基板は,GPUをぐるりと取り囲むように配置された16枚のメモリチップが目を引く。搭載されるメモリチップはMicron Technology(旧エルピーダメモリ)のGDDR5「W2032BBBG-6A-F」で,6Gbps品となるので,メモリクロックからすると,メモリチップ的にはまだ若干のマージンがあることになる。

     電源部はASUS独自のデジタルVRMコントローラ「DIGI+ VRM」を用いた6+2フェーズ構成。さらに,ASUS独自の電源品質規格「Super Alloy Power」準拠となっており,リファレンスデザインと比べて電源部のノイズは30%低減され,耐久性は2.5倍に達しているという。

    Radeon R9 200
    基板全景。写真右手の6+2フェーズとは別に,写真左手には2フェーズあるのも見えるが,これが何のために用意されているのかは正直なところ分からない
    Radeon R9 200
    メモリチップは「Elpida」のロゴ入り。エルピーダメモリは2014年2月28日にマイクロンメモリ ジャパンとなったので,いまではMicron Technologyということになる
    Radeon R9 200
    DIGI+ VRMとメイン電源部
    Radeon R9 200
    カード背面はこんな感じになっている


    ■GV-R929XOC-4GD

    Radeon R9 200
     続いてGV-R929XOC-4GDだが,こちらもR9290X-DC2OC-4GD5と同じく,動作クロックが引き上げられたクロックアップモデルである。ただし,メモリクロックはリファレンスから据え置きで,ブースト最大クロックのみがリファレンスの1000MHzから1040MHzへと引き上げられていた。「GPUコアクロックだけ引き上げ」というのは,GIGABYTEのクロックアップモデルで比較的よく見られる仕様なので,今回もその慣例に倣ったスペックになっている印象だ。

     カード長は実測約281mm(※突起部除く)。基板長は同269mmで,R9290X-DC2OC-4GD5と同じだが,搭載されるGIGABYTE独自のGPUクーラー「WINDFORCE 3X 450W」が,カードの後方へはみ出す格好になっている。

    WINDFORCE 3X 450Wクーラーが,本体後方に若干はみ出しているGV-R929XOC-4GD。背面側は,側面から基板を補強するフレームが取り付けられているだけで,基板自体は剥き出しだった
    Radeon R9 200Radeon R9 200

     ちなみにWINDFORCE 3X 450WはGIGABYTEの「GeForce GTX 780 Ti」搭載製品「GV-N78TGHZ-3GD」に搭載されていたものと,ほぼ同じもの。GV-N78TGHZ-3GDは「GHz Edition」と謳われ,GPUクーラーの側面にその文字がプリントされていたが,GV-R929XOC-4GDではそれがない,という程度の違いである。なので,WINDFORCE 3X 450Wの詳細は,GV-N78TGHZ-3GDのレビュー記事をチェックしてもらえればと思う。

    GPUクーラーのフレームは,こんな感じで基板からはみ出している
    Radeon R9 200
     念のため本稿でも簡単にまとめておくと,WINDFORCE 3X 450Wは,「Triangle Cool」技術を用いて,エアフローを整えるべく傾斜の付けられたヒートシンクと,放熱用のヒートスプレッダが8mm径2本,6mm径4本のヒートパイプでつながった構造を採用。ヒートパイプで運ばれた熱を80mm角相当のファン3基で冷却する仕組みになっている。
     ファンを固定するフレーム部が,おそらく強度を確保するために本体の横方向へ膨らみ,結果としてクーラーが基板に対して18mmほどはみ出ている点は押さえておきたいところだ。

    WINDFORCE 3X 450Wを取り外したところ(左)と,クーラー単体を撮影したところ(右)。右の写真で向かって右奥側にTriangle Cool技術が用いられているが,左手前側の複雑なフィン形状がエアフローや基板との干渉に配慮した結果であろうことも窺える
    Radeon R9 200Radeon R9 200

    基板と補強用フレーム
    Radeon R9 200
     基板側は,先にR9290X-DC2OC-4GD5を紹介したので質素に見えるが,それでも十分に豪華。電源部は6+2フェーズ構成のようだ。R9 290XはブリッジケーブルなしでのCrossFire動作を可能とする「CrossFire XDMA」に対応しているのだが,ブリッジコネクタの名残のような空きパターンがあることからすると,こちらはAMDのリファレンスデザインをベースに,GIGABYTEが独自のカスタマイズを加えた基板設計ということなのかもしれない。

     16枚のメモリチップで計4GBのグラフィックスメモリ容量を確保する点は,R9290X-DC2OC-4GD5と同じ。搭載されるメモリチップがMicron Technology製のW2032BBBG-6A-Fである点も変わりない。そのため,メモリチップのスペック的には,R9290X-DC2OC-4GD5以上にオーバークロックマージンがあることになる。

    電源部(左)とメモリチップ(右)のそれぞれクローズアップ
    Radeon R9 200Radeon R9 200


    2製品をR9 290Xリファレンスカード

    およびGTX TITANと比較


     テストのセットアップに入ろう。
     まず,R9290X-DC2OC-4GD5とGV-R929XOC-4GDだが,実のところ両製品はいずれも,R9 290Xのリファレンスカードと同じく,静音性重視のVBIOSと,性能重視のVBIOSを搭載し,カード上のスライドスイッチで切り替えられるようになっている。R9 290Xでは「Quiet」「Uber」というモード表記だったのが,今回の主役2製品では「Silent」「Performance」へと表現が変わっているが,意味するところに違いはない。QuietとSilentが静音性重視,UberとPerformanceが性能重視の設定だ。
     ではVBIOSをどうするかという話だが,結論から先に述べると,前段で紹介したオリジナルクーラーの搭載により,Performanceモードを選択しても動作音はハイエンドクラスのグラフィックスカードとして非常に静かな状態に留まっていたため,今回は両製品ともPerformanceモードでテストを行いたいと思う。

    左はR9290X-DC2OC-4GD5,右はGV-R929XOC-4GDのそれぞれスライドスイッチ。R9290X-DC2OC-4GD5はR9 290Xと同じく,外部ビデオ出力インタフェースに近いほうがSilent,遠いほうがPerformanceなのだが,GV-R929XOC-4GDは逆になっていた
    Radeon R9 200Radeon R9 200

     2製品の比較対象には,R9 290Xのリファレンスカードと,競合のGPUから「GeForce GTX TITAN」(以下,GTX TITAN)を用意した。主役の2製品がPerformanceモードでのテストとなるので,R9 290XリファレンスカードもUberモードでテストを実行する。
     そのほかテスト環境はのとおり。3月7日時点ではすでにより新しいグラフィックスドライバがリリース済みだが,今回はテスト開始タイミングの都合により,Radeon側では「Catalyst 14.1 Beta1.6」,GeForce側では「GeForce 334.67 Driver Beta」を利用するので,この点はあらかじめお断りしておきたい。


     テスト方法は4Gamerのベンチマークレギュレーション15.0準拠。ただし,「Battlefield 4」(以下,BF4)ではAMD独自のグラフィックスAPI「Mantle」に対応したバージョンを実行できることから,BF4で行うRadeonのテストに限ってはレギュレーション準拠となるDirectX 11版だけではなく,Mantle版でもテストを行うことにした。
     なお,Mantle版BF4ではフレームレート測定ツール「Fraps」が利用できないため,Mantle版に限っては,BF4側に用意されたコマンド機能「PerfOverlay.FrameFileLogEnable」を使って1分間の平均フレームレートを算出している。その詳しい手順は,2月4日掲載のMantle版BF4テストレポートを参照してほしい。

     なお,ゲームアプリケーションのテストにおける解像度は,R9 290Xがハイエンド市場向けということから,1920×1080ドットと2560×1600ドットの2パターンを選択。CPUの自動クロックアップ機能「Intel Turbo Boost Technology」は,テスト状況によって効果に違いが生じる可能性を排除すべく,UEFI(BIOS)から無効化している。


    クロックアップ効果はメモリクロックと連動!?

    全体的にはそれほど大きくない


     以下,グラフ内に限り,R9290X-DC2OC-4GD5を「ASUS R9 290X」,GV-R929XOC-4GDを「GBT R9 290X」と表記することをお断りしつつ,グラフ1に結果を示した「3DMark」(Version 1.2.250)から順に見ていきたい。
     ここでR9 290Xリファレンスカードからのスコア上昇率は,R9290X-DC2OC-4GD5が2~3%程度,GV-R929XOC-4GDが約1%。クロックの向上率からすると,3DMarkにおけるスコア向上率は肩すかし感がなくもないが,ただ,GTX TITANとのスコア差は確実に広がっている。


     続いてグラフ2,3はBF4のテスト結果だ。前述のとおり,BF4ではDirectX 11版とMantle版の両方でテストを行っているため,どちらで実行したかはカード名の後ろに[ ]書きで記載し,区別している。
     というわけでスコアを見てみると,DirectX 11版における対リファレンスカードのスコア向上率はR9290X-DC2OC-4GD5が約3%,GV-R929XOC-4GDで0~2%程度で,端的に述べて3DMarkとほぼ同じ。一方のMantle版もやはり順に約3%,約1%と,傾向自体は大きく変わらなかった。もっとも,Mantle版で実行したR9290X-DC2OC-4GD5とGTX TITANのスコア差は11~20%程度に開いており,Mantleの効果は十分に確認できる。


     レギュレーション15世代で最も描画負荷の高い「Crysis 3」では,GPUコアクロックを引き上げた効果が出やすいようだ(グラフ4,5)。ここでも対R9 290Xリファレンスカードとのスコア差に注目してみると,R9290X-DC2OC-4GD5は8~9%程度,GV-R929XOC-4GDで3~8%程度高いスコアを示している。R9290X-DC2OC-4GD5が安定的に高いスコアを示す一方,GV-R929XOC-4GDが高解像度でスコアを落とす傾向にあるのは,グラフィックスメモリクロックが引き上げられていないためと見てまず間違いない。


     グラフ6,7は「BioShock Infinite」のテスト結果だが,ここでのスコア傾向は3DMarkやBF4を踏襲したものになっていると述べていいだろう。端的に言い換えるとクロックアップの効果は小さく,GTX TITANとのスコア差も縮め切れていない。


     Bethesda Softworks公式の高解像度テクスチャパッチを導入済みとはいえ,2014年春の時点におけるハイエンドGPUからすると負荷が低すぎる「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下,Skyrim)では,ほとんどのテスト項目でCPUボトルネックによるスコアの頭打ちが発生してしまった(グラフ8,9)。
     2560×1600ドットの「Ultra設定」でもR9290X-DC2OC-4GD5のスコアは頭打ち気味なのだが,GV-R929XOC-4GDとのスコアが開き気味であることから,クロックアップにあたってはGPUコアだけでなくメモリのクロックも引き上げたほうが効果的である傾向が見えるとはいえそうだ。


     「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア ベンチマーク キャラクター編」(以下,新生FFXIVベンチ キャラ編)の総合スコアをまとめたグラフ10,11だと,対R9 290Xのスコア向上率はR9290X-DC2OC-4GD5が1~4%程度,GV-R929XOC-4GDが0~1%程度。ここでのスコアも3DMarkやBF4を踏襲していると述べてよさそうだ。
     もっとも,スクウェア・エニックスは,スコア7000以上に対して,最も高いベンチマーク指標「非常に快適」を与えている。その意味では,今回テストに用いたカードならどれを選んでも大差ないと述べるほうが適切だろうが。

    ※グラフ画像をクリックすると,平均フレームレートベースのグラフを表示します
    Radeon R9 200
    Radeon R9 200

     一方,グラフ12,13にスコアをまとめた「GRID 2」は,1920×1080ドット解像度でCPUボトルネックによる頭打ちが見られる一方,2560×1600ドット解像度だと,R9 290X搭載の3製品は,動作クロックに応じたスコア傾向になっている印象だ。



    消費電力の増大率は大きくない

    GPUクーラーの冷却能力は文句なし


     多少なりとも動作クロックが引き上げられている以上,消費電力面はどうしても不安になるが,実際はどうだろうか。ログの取得が可能なワットチェッカー「Watts up? PRO」を用いて,システム全体の消費電力を比較してみたいと思う。
     テストにあたっては,ゲーム用途を想定し,無操作時にもディスプレイ出力が無効化されないよう指定したうえで,OSの起動後30分放置した時点を「アイドル時」,各アプリケーションベンチマークを実行したとき,最も高い消費電力値を記録した時点を,タイトルごとの実行時としている。

     その結果がグラフ14で,アイドル時,ゲームアプリケーション実行時とも,R9290X-DC2OC-4GD5とGV-R929XOC-4GD,R9 290Xリファレンスカードとの間に消費電力の大きな違いはない。あえていえば,Crysis 3におけるR9290X-DC2OC-4GD5が少し高めだが,それでもリファレンスカードとのスコア差は11Wだ。おそらく,基板デザインの最適化によって,クロックアップ分の消費電力は吸収されているのだと思われる。


     続いてグラフ15は,アイドル時に加え,3DMarkの30分間連続実行時を「高負荷時」とし,TechPowerUp製のGPU情報表示ツール「GPU-Z」(Version 0.7.6)から各GPUの温度を追った結果となる。
     もちろん,カードによりGPUクーラーが異なるため,GTX TITANとの比較に大した意味はない。ここでは,R9290X-DC2OC-4GD5とGV-R929XOC-4GDがそれぞれR9 290Xリファレンスカードとどう違うかをざっくり見比べる程度になるが,R9 290Xリファレンスカードにおいて高負荷時のGPU温度が90℃を超えてくるのに対し,オリジナルデザインの2枚がいずれも70℃台に収まっている点は評価していいだろう。定評のあるDirectCU II,そしてWINDFORCE 3X 450Wは面目躍如といったところだ。


     なお,本稿の序盤で「静か」だとした動作音だが,筆者の主観であることを断ったうえでもう少し踏み込んで述べておくと,動作クロックが低いためどうか,WINDFORCE 3X 450Wのほうが,DirectCU IIよりも動作音は低い印象を受けた。どちらもPerformanceモードで動作するGPUを冷却しているにしては十分に静かなので,「あえていえば」というレベルだが,念のため書いておこうと思う。


    オリジナルクーラー搭載モデルを待っていた人には有力な選択肢。自己責任でのOCもアリ?


    R9290X-DC2OC-4GD5(左)とGV-R929XOC-4GD(右)のそれぞれ製品ボックス
    Radeon R9 200
     先のレビュー記事において指摘済みであり,また,今回のテスト結果でも明らかなように,R9 290Xリファレンスカードに搭載されたGPUクーラーのデキは,お世辞にもいいとは言えない。その点,R9290X-DC2OC-4GD5とGV-R929XOC-4GDは,ハイエンドクラスのグラフィックスカードらしい,支払うコストに見合った完成度のGPUクーラーがしっかり装着されており,この点は大変好ましい。今回取り上げた2枚は,性能面だけでなく,動作音の面でも常用に堪えるハイエンドモデルと言えるだろう。

     「どちらを選ぶべきか」という話は難しいが,正直なところ,クロックアップの効果は大差ない。R9290X-DC2OC-4GD5のほうがGPUコアクロックとメモリクロックのバランスは取れているが,どちらもチップレベルで6Gbpsに対応したGDDR5メモリを搭載しているので,リファレンスカードを大きく超えた性能を望むのであれば,自己責任でオーバークロックをどうぞ,といったところか。
     搭載部品の豪勢さではR9290X-DC2OC-4GD5が明らかに優位なので,“遊べる”のはこちらだが,実勢価格はR9290X-DC2OC-4GD5が8万~8万3000円程度なのに対してGV-R929XOC-4GDは6万8000~7万5000円程度(※いずれも2014年3月7日現在)となっており,GV-R929XOC-4GDのほうが手を出しやすい。

    Radeon R9 200

     いずれにせよ,消費税が5%なのは今月いっぱいだ。いまのうちにR9 290Xカードの購入を済ませておきたいという場合に,両製品は間違いなく有力な候補となるはずである。

    Amazon.co.jpでR9290X-DC2OC-4GD5を購入する(※Amazonアソシエイト)

    Amazon.co.jpでGV-R929XOC-4GDを購入する(※Amazonアソシエイト)

    ASUSのR9290X-DC2OC-4GD5製品情報ページ

    GIGABYTEのGV-R929XOC-4GD製品情報ページ


    テーマ : ■■■ニュース!(ゲーム&業界)■■■
    ジャンル : ゲーム

    tag : PCゲームPCパーツ

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR