fc2ブログ

22世紀少年


    ASUS,未発表チップセットIntel Z97を採用する「R.O.G.」のゲーマー向けマザーボード3製品を披露。ただしハイエンドはCOMPUTEXまでお預け



    概要が公開されたIntel Z97 Expressを搭載するR.O.G.のマザーボード
    R.O.G.
     2014年4月28日,ASUSTeK Computer(以下,ASUS)は未発表のIntel 9シリーズチップセットを搭載したマザーボード製品の概要を公表した。
     多数の製品が公開されているなかで,ゲーマー向けブランド「R.O.G.」(Republicof Gamers)に属するマザーボードとしては,Intel Z97 Express(以下,Z97)チップセットを採用する3製品がラインナップされている。今回発表された製品は,いずれも2014年5月11日に発売されるとのことだ。

     なにぶん,正式発表前のチップセットを採用した製品ばかりなので,対応CPUやチップセットの機能といった詳細仕様や価格は非公開のままだ。対応CPUは,現行の第4世代Coreプロセッサこと「Haswell」と,その改良版である「Haswell Refresh」や「Devil’s Canyon」(開発コードネーム)になるといわれているものの,少なくともASUSからのコメントはない。

     さて,今回公開されたゲーマー向け製品は,以下の3製品である。

    ATX製品
    • MAXIMUS VII HERO
    • MAXIMUS VII RANGER

    microATX製品
    • MAXIMUS VII GENE

     R.O.G.のマザーボードに詳しい人なら,ラインナップを見ただけでピンとくるかもしれないが,今回発表された製品はいずれも比較的安価な価格帯の製品だ。となれば,「ハイエンド品はどうなったの?」という疑問が当然湧くと思うが,これについては後ほど説明するとして,まずはこの3製品を順に見ていこう。


    R.O.G.マザーボードがM.2インタフェースを標準搭載


     まずは,ATXマザーボードの「MAXIMUS VII HERO」だ。このシリーズは比較的安価な価格帯に置くことで,ライトゲーマーでも手の届きやすいマザーボードを目指したという「MAXIMUS VI HERO」の後継機種である。
     前モデルは,拡張スロットやSATAポート数を少なめにし,凝ったオーバークロック機能も搭載しない製品だった。その基本コンセプトは今回も継承されているようだ。披露された実機では,PCI Express(以下,PCIe)のx16スロットが3本,×1スロットが3本と,確かに少なめではある。

    MAXIMUS VII HEROの全体写真。
    R.O.G.

    赤枠部分にあるのがM.2インタフェース。対応SSDをSATAポートやPCIeスロットを使わずに利用できるようになった
    R.O.G.
     従来型の拡張スロットは少ないMAXIMUS VII HEROだが,内蔵SSD用のインタフェースとして「M.2」(NGFF,Next Generation Form Factorともいう)スロットを搭載した点は,目を引く違いといえよう。最近ではM.2対応のSSDも増えてきたので,SATAポートを使わずにSSDを搭載できるのは便利かもしれない。

     SATAポートの話が出たついでに触れておくと,今回発表されたASUS製の一般向けマザーボードの上位モデルには,新しいストレージ接続用インタフェース規格「SATA Express」を備える製品があるのだが,MAXIMUS VII HEROを含むR.O.G.の3製品は,これに対応していない。SATA Expressは今後登場する高速なSSDの装着に使われるインタフェースであるため,今のところASUSでは,プレミアムな機能に位置付けられているようだ。
     そう考えると,R.O.G.のマザーボードでも上位モデルには,SATA Expressが採用されるのかもしれない。

    R.O.G.R.O.G.
    左写真の左側に見える上下2段合わせて6ポートが,SATA Express対応ポートだ。右写真はMAXIMUS VII HEROのSATAポートで,見てのとおり普通のSATAポートが8つあるだけ

    電源部裏面に放熱を促進するヒートスプレッダを装備した
    R.O.G.
     そのほかに外観面では,電源部裏面にヒートスプレッダが取り付けられていたり,チップセット上のヒートシンクから,マザーボード上に伸びる赤い稲妻のような模様がプリントされていたりといった特徴もある。後者の模様は単なるデザインで,何か機能があるわけではないそうだ。


    USBキーボードに人気のマクロを割り当てる「KeyBot」機能を搭載


     ASUSのマザーボードといえば,2013年6月に発表された製品に独自の専用ソフト「Sonic Radar」を提供して,物議を醸したことを覚えている人もいるだろう(関連記事)。
     これが好評だったのかどうかは分からないが,ASUSとしてはゲーマー向けの独自ソフトウェア路線に手応えがあると感じたようだ。Intel 9シリーズを搭載するR.O.G.マザーボードでは,新しいゲーマー向け機能として,「KeyBot」なる新機能を導入している。

    KeyBot機能はマザーボード上に搭載された小さな独自チップで実現されている
    R.O.G.
     名前からして怪しさがプンプン漂ってくるこの機能は,マザーボードに接続したUSBキーボードの[F1]~[F10]キーに,独自の機能やキーボードマクロを割り当てることができるものだそうだ。
     しかも,マザーボード上に独自のチップを搭載して実現しているので,Windowsが動作している状態だけでなく起動時にも機能するという。電源オフ状態では,[F11][F12]キーと[Delete]キーを特殊な起動モード用ボタンに割り当てることが可能で,オーバークロック状態で起動したり,UEFI BIOSを表示して起動したりといったことが可能になるという。

    R.O.G.R.O.G.
    KeyBot機能で可能になることの一覧。Windows上ではキーボードマクロを,電源オフ状態では特定モードでの機能が可能になるという

    MAXIMUS VII HEROのI/Oパネル部分。左端に用意されたPS/2ポートの下にあるUSB 2.0ポートがKeyBot機能に対応したポートになっているそうだ
    R.O.G.
     ただし,KeyBot機能に対応するUSBポートは限られており,マザーボードのI/Oパネル左端にあるUSBポートにUSBキーボードをつないだ場合のみ機能するとのことだ。

     ASUSではKeyBot機能により,「どんなキーボードもゲーム用にする」と豪語しているのだが,現状で可能なことを見ると,「そこまで手間をかけて実装するほどの機能か?」と思わずにはいられない。ハードウェアで実現している以上,やろうと思えばもっと高度なこともできそうだ。とはいえ,やりすぎるとこれもまたハードウェアチート扱いされる機能になりそうであり,なんとも評価しがたい面があることは否めない。

    UEFI BIOSの機能強化が,ASUSとしてはIntel 9シリーズ搭載マザーボードでの大きな売りだそうだが,ゲーマーには響くだろうか?
    R.O.G.
     そのほかにも,USBポートの電源回路を改良して,電源供給能力を強化するといった改善が施されたり,有線LANポートの抜き差し時に生じる静電気対策を強化したりといった改良点も加えられている。また,R.O.G.マザーボードに限った強化点ではないのだが,UEFI BIOSのデザインと機能が強化され,操作がしやすくなったほか,ファンコントロール機能が改良されたということだ。


    HEROの下位モデルとしてMAXIMUS VII RANGERが登場


    MAXIMUS VII RANGER。見た目はほとんどMAXIMUS VII HEROと同じだが,多少安価な製品となるらしい
    R.O.G.
     「MAXIMUS VII RANGER」は,MAXIMUS VII HEROよりも安価な価格を狙ったATXマザーボードの新シリーズである。「相対的に安価なゲーマー向けマザーボード」というMAXIMUS VII HEROが狙った路線は正解だったので,ラインナップを強化してきたということだろうか。

     写真を見比べると分かるとおり,MAXIMUS VII HEROとの違いは少ない。M.2インタフェースやKeyBot機能も備えている。パッと見て気付く違いといえば,SATAポートがMAXIMUS VII HEROの8ポートから6ポートに減っていることと,電源部チョークコイルの外観,そしてマザーボード上にあるボタン形状が異なるくらいなので,ゲーマー向けでかつ安価なATXマザーボードが欲しいという人には,おあつらえ向きの製品となるかもしれない。

     なお,MAXIMUS VII RANGERの電源部チョークコイルには,表面積を拡大することで放熱を促進するヒートシンク状の加工が施されている。なぜ安価なはずのMAXIMUS VII RANGERにそれがあり,MAXIMUS VII HEROにないのかという理由は不明だ。

     今回のラインナップでは唯一のmicroATXマザーボードである「MAXIMUS VII GENE」は,前モデルにあたる「MAXIMUS VI GENE」のコンセプトを継承しつつ,さまざまな点で変更された製品である。

     とくに大きな違いは,前モデルではマザーボード上に実装されていたサウンド機能が,独自の小型サウンドカード「SupremeFX Impact II」に変更された点にある。仕様の詳細は未公開だが,2013年6月に発表されたMini-ITXマザーボード「Maximus VI Impact」には,同じように独自インタフェースを使う小型サウンドカード「SupremeFX Impact」を採用していたので,これの改良版をmicroATXマザーボードでも採用することにしたようだ。

    microATXサイズのMAXIMUS VII GENE(左)。サウンド機能は独自の小型サウンドカード「SupremeFX Impact II」にまとめられた(右)
    R.O.G.R.O.G.

     サイズに制約のあるmicroATXマザーボードで,サウンド回路の周辺にノイズガードを施すよりも,サウンドカード型にしてしまうほうがノイズ対策は容易になる,という判断があったのかもしれない。

    MAXIMUS VII GENEの仕様を示したスライド。Mini PCIeスロットはI/Oパネル左側に並んでいる
    R.O.G.
     MAXIMUS VII HEROで採用された,M.2インタフェースやKeyBot機能も搭載している。ストレージ搭載用のスペースが限られる小型PCケースと組み合わせて使うときには,M.2インタフェースの存在は役立ちそうだ。
     なお,前モデルが採用していたASUS独自の拡張インタフェース「mPCIe Combo II」は備えておらず,その代わりにMini PCIeスロットが装備された。M.2インタフェースそのものを別に用意しているので,独自の複合機能インタフェースは必要なくなった,ということなのだろう。


    ハイエンドのEXTREMEやFORMULAはCOMPUTEXで発表か?


     さて,冒頭でも述べたように,R.O.G.マザーボードの中でもハイエンドに位置付けられる「EXTREME」や「FORMULA」シリーズの後継製品は,今回発表されていない。もちろん,ラインナップからなくなったというわけではないそうなので,ハイエンドのマザーボードを求める人も安心してよさそうだ。

     ASUSとしては,ハイエンド製品をあまり早く発表してしまうと,それに盛り込んだ新仕様を他社に真似されやすくなってしまい,発売される頃には差別化要因にならなくなってしまうという危惧があるらしい。そのため,EXTREMEやFORMULAシリーズの後継製品は,2014年6月3日から台北市で開かれるPC関連展示会「COMPUTEX TAIPEI 2014」に合わせての発表となりそうだ。
     それらの新製品では,どんな新仕様を盛り込んでくるのだろうか。今から楽しみでならない。

    ASUSTeK Computer 公式Webサイト




    テーマ : PCパーツ
    ジャンル : コンピュータ

    tag : ASUSTeKマザーボード

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR