fc2ブログ

22世紀少年


    「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”








    2021年5月8日に発売を迎えるカプコンのサバイバルホラー最新作バイオハザード ヴィレッジ」PC / PS5 / Xbox Series X / PS4 / Xbox One)では,前作でも活躍したイーサン・ウィンターズの物語がその結末まで描かれることになるが,発売目前となった現在でも謎に包まれている部分は多い。

    画像集#002のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

     今回4Gamerは,開発のキーマンであるディレクターの佐藤盛正氏にインタビューをする機会を得た。本作のコンセプトやキャラクター設定,新世代機に向けた開発秘話など,気になる質問を時間が許すかぎりぶつけてきたので,本作を楽しみにしているファンはぜひ読み進め,発売まで期待に胸を膨らませてほしい。

    画像集#003のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”


    コンセプトは「死にものぐるいのサバイバルホラー」


    4Gamer:
     本日はよろしくお願いします。いよいよ5月8日に「バイオハザード ヴィレッジ」が発売を迎えます。今の心境をお聞かせください。

    佐藤 盛正氏(以下,佐藤氏):
     純粋に楽しみな気持ちです。ホラー作品を作っているクリエイター特有のものかもしれませんが,ユーザーさんの反応が早く見たいなって。発売後にプレイヤーの皆さんが遊んでいる様子も見られたら最高ですね。

    4Gamer:
     本作はナンバリングタイトル(VIII)でありながら,数字ではなく「ヴィレッジ」というタイトルが採用されました。これは何か理由があったのでしょうか。

    佐藤氏:
     「ヴィレッジ」はナンバリングの第8作に当たる作品ですが,「VIII」という数字を大きく掲げてしまうと,これまでバイオハザードシリーズを追いかけてこなかった方が入りにくいのかなと思いまして。いろいろと考えてタイトルの「ヴィレッジ」(VILLAGE)の中に「VIII」というローマ数字を潜ませることにしたわけです。

    4Gamer:
     息の長いシリーズですし,第8作であることが目立つと,入りにくさを感じてしまう人はいそうです。

    佐藤氏:
     ちなみに「ヴィレッジ」というタイトルは開発初期に付けたコードネームなんですよ。どこかのタイミングで正式名称を決めてそれに変更する予定だったんですが,「ヴィレッジ」という言葉自体が強く怖さや不気味さを感じるという意見がスタッフから出まして,検討の上,そのまま「ヴィレッジ」が採用されたわけです。

    4Gamer:
     ヴィレッジがコードネームだったとのことですが,そもそもなぜ村がテーマになったのでしょうか。

    佐藤氏:
     もっとも意識していたのは,「バイオハザード7 レジデントイービル」からのボリュームアップです。前作はベイカー邸を舞台とした「館ホラー」だったわけですが,次の作品では内容をボリュームアップさせる必要性を感じていました。そのために相応しい舞台はどこなのかと考えたとき,いろいろな家が集合している「村」がいいのではと考えたんです。村の案が出てからはそのままスムーズに決まった記憶があります。

    画像集#004のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    4Gamer:
     館と村とでは,恐怖の質も変わってきますよね。

    佐藤氏:
     「バイオハザード7」ってモダンホラーだと思うんですよ。その続編を作るにあたり,モダンホラーを継承する選択もあったのですが,それだと驚きや新鮮さが感じられない。そこで別のアプローチを考えていたときに,ゴシックホラーのテイストにするのはどうだろうかと思ったんです。村とゴシックホラーの融合でできあがったのが「ヴィレッジ」になります。

    4Gamer:
     それでは全体のコンセプトはいかがでしょうか。

    佐藤氏:
     掲げているコンセプトは「死にものぐるいのサバイバルホラー」になります。前作は「すべては恐怖のために」というコンセプトのもと,恐怖を全面に押し出したタイトルに仕上げましたが,本作ではその先を描きたいと思ったんです。恐ろしいもの,怖いもの,危険なものを死にものぐるいでどうやって乗り越えていくか,克服していくか。その経験をいかに描けるか,その先にある「なんとか生き延びた!」達成感をどう表現するのか,これらが「ヴィレッジ」のコンセプトなんです。

    4Gamer:
     そのコンセプトにもつながる部分だと思うのですが,リソースの管理もバイオハザードシリーズでは欠かせない重要な要素になっています。本作ではショップやカスタマイズがあり,リソース管理に幅ができたように感じています。

    佐藤氏:
     それらの要素については,どう恐怖を乗り越えていくのかというところで,プレイヤーの戦略に選択肢を与えたかったため取り入れました。どの武器を買うのか,どうカスタマイズしていくのかなど,「バイオハザード」の文脈の中でどれだけプレイヤーに選択肢を与えられるのか。プレイヤーによって考え方が異なると思うので,ぜひ新しいリソース管理を楽しんでもらえればと思います。

    4Gamer:
     体験版の実況動画などを見ると,皆さんやっていることや感想が全然違って面白いんですよね。プレイヤーの戦略に選択肢を与えるというコンセプトを強く感じました。

    佐藤氏:
     遊ぶ人がそれぞれ異なる体験をできるようなゲームを目指しましたので,そこを感じてもらえるのは,とてもうれしいですね。

    画像集#005のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”


    いつの間にかイーサンを1人のキャラクターとして扱うようになっていた


    4Gamer:
     本作ではイーサン・ウィンターズが,前作に引き続き主人公として登場します。イーサンは素顔も公開されていませんし,クリスやレオンとは立ち位置の違う主人公だと思えるのですが,スタッフの皆さんにとって,イーサンはどのような存在なのでしょうか。

    佐藤氏:
     「バイオハザード7」はアイソレートビュー(一人称視点)なので,イーサンは言ってみればプレイヤーの分身,カメラのような位置づけだったんです。なので,彼自身がどうであるかよりは,彼がプレイヤーの代わりにリアクションしてくれればいいかな? くらいの感覚の中で生まれたキャラクターだったんです。無色透明のような。

    4Gamer:
     なるほど。

    佐藤氏:
     とはいえ「7」という作品において,彼自身のキャラクター性が生まれたのは確かで,いつの間にか私たちもイーサンを1人の人間として見るようになっていました。そして「7」のエンディングを迎えた後,「イーサンはこれからどうなってしまうんだろう」って思ってしまったんですよね。この声は遊んでいただいたプレイヤーの皆様からも聞こえていましたし,自分自身も気になってしまっていたんです。ですので,本作では1人の人間であるイーサンがどういった道を歩んでいくのかというところにも焦点を当てています。

    イーサン・ウィンターズ
    画像集#006のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    4Gamer:
     「バイオハザード ヴィレッジ」にはクリスも登場しますが,トレイラーを見る限り,イーサンとは敵対関係になっていると感じました。クリスに何があったのでしょうか。2人の関係性も気になります。

    佐藤氏:
     クリスがなぜあのような行動に及んだのかは,本作の核心に迫る部分ですので,今お答えするのは難しいです。ただ1つ言えることは,彼の行動には彼なりの理由があるということです。ぜひゲームをプレイして確かめてみてください。

    4Gamer:
     本作のクリスは「ハウンドウルフ隊」という特殊部隊を率いていますが,こちらはBSAAとは違う組織なのですか?

    佐藤氏:
     BSAAという大きな組織の中にクリスの直轄部隊としてハウンドウルフという精鋭部隊があります。ですので,正確にはBSAA内の一部隊になります。

    4Gamer:
     ハウンドウルフという言葉ですが,メインビジュアルを見ると半身が狼になったクリスと関係性があるように思えます。

    佐藤氏:
     こちらもお答えできませんが,ぜひゲームをプレイして確認していただければと思います。

    メインビジュアル
    画像集#007のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”


    ドミトレスクが290センチもの高身長になったわけ


    4Gamer:
     「バイオハザード7」に引き続き,敵キャラクターのインパクトが強烈です。ドミトレスクやハイゼンベルクらはとくに注目されていると思いますが,彼らがどのような発想から生まれてきたのでしょうか。

    佐藤氏:
     本作はゴシックホラーがコンセプトの1つなので,クリーチャーもクラシックなゴシックホラーの怪物たちをモチーフにしています。例えば,ライカンは狼男,ドミトレスクは魔女や吸血鬼といった感じですね。それぞれにモチーフとした怪物があります。
     ただ,それをそのまま出してしまっては「バイオハザード」らしくないと思いまして,再解釈した結果,今の形になりました。誰が何をモチーフにしているのか? は具体的に挙げないでおきますね。プレイしていろいろと想像してもらえると嬉しいです。

    4Gamer:
     そのなかでもとくに,ドミトレスクが発表当初から大きな話題と人気を集めています。身長が290センチとのことですが,この設定は最初から決まっていたのでしょうか。

    佐藤氏:
     ドミトレスクに関しては,住居である城にふさわしい妖艶さや気品さをホラーと共存させたいと考えていました。当初は醜いクリーチャーにするという案もあったのですが,それは違うだろうと。ただ,恐ろしさや異様さは当然必要ですので,そこで着地点として長身の貴婦人という設定が生まれたわけです。
     ただ補足として,290センチという数字は最初の設定にはありませんでした。高身長の貴婦人という設定のみを公開したところ,とあるメディアさんから「身長はいくつなんでしょう」と聞かれたことがきっかけとなり,ゲーム内の実測値を計ってみたところ,290センチだと判明したわけです。我々も「こんなでかいんだ!?」って驚きましたよ(笑)。

    ドミトレスク
    画像集#008のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    ハイゼンベルク
    画像集#009のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    4Gamer:
     290センチという数字もものすごいインパクトがありますよね(笑)。また,トレイラーを観ると,ドミトレスクら“四貴族”は,そこまで仲がよくないようにも見えました。彼らの関係性についてもお聞きしたいです。

    佐藤氏:
     四貴族は村の重要人物として並び立っています。ただ,一枚岩ではないんですよ。彼らはただのクリーチャーではなく人格と意思を持った存在なので,派閥や仲違いはあります。詳細は話せませんが,彼らの関係性にもぜひ注目していただきたいですね。

    4Gamer:
     あの村は四貴族を束ねるマザーミランダが統治しているとのことですが,ずっとあの体制でやってきた村なんでしょうか。自分ならすぐにでも逃げ出してしまいますが。

    佐藤氏:
     その通りです。なぜあのような存在が村を統治しているのかという部分も含めて「ヴィレッジ」の物語になっていますので,それもプレイの中で確かめてほしいですね。

    4Gamer:
     武器商人のデュークの存在も気になります。彼もまた村の住人なのでしょうか。

    佐藤氏:
     詳細は控えさせていただきますが,彼もまた重要な存在だということは確かです。彼なしでこのゲームは存在しないと言えるほどに。

    4Gamer:
     そこまでの重要な人物なんですね。ただ,ゲーム中にデュークに会うとホッとしますよね。見た目も声も癒やし系と言いますか(笑)。

    佐藤氏:
     実はその部分は意識していまして,「バイオハザード7」をプレイした方から寄せられた声に,「怖すぎてプレイできない」というものが多くありました。ですので,怖さをどのようにコントロールするかも本作の課題の1つだったんです。
     前作を気に入っていただけた方のためにぶっ飛んだインパクト,ピークの怖さは同等以上に残しつつも,あまりに緊張感が続くと耐えられないという方への配慮を考えた結果,デュークをセーフルーム的な役割に据えたわけです。見た目にも安心してもらいたいためにあのような造形にしています(笑)。

    デューク
    画像集#010のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”


    新世代機向け「バイオハザード」の開発で感じたこと


    4Gamer:
     「バイオハザード ヴィレッジ」は新世代機向けとしては初めての「バイオハザード」になりました。開発で苦労した部分はありましたか。

    佐藤氏:
     苦労というよりは,「こんなこともできるんだ!」といった驚きのほうが強かったですね。強いて挙げるなら,リトライする時にロード時間がなくなってしまったことでしょうか。もちろん良いことではあるんですが,これまではリトライ時に一息つけていたのに,それがない。プレイヤーにとっては緊張感が続くことになるので,そこをうまく調整する必要性が出てきたわけです。

    4Gamer:
     また,「バイオハザード ヴィレッジ」は当初,PS5とXbox SeriesX,PC向けの発表でしたが,途中でPS4とXboxOne向けにも発表されました。こちらはどういった意図があったのでしょうか。

    佐藤氏:
     実は当初から現状のラインナップを予定していたのですが,すべてのプラットフォームで高い品質のプレイ体験を提供できるかどうかは試行錯誤中だったんです。ですので,PS4版とXboxOne版のクオリティが発売できるレベルのものでないと判断されていれば,お蔵入りになっていた可能性はありました。ただ,そこはスタッフががんばってくれて,PS4とXboxOneでも満足いくものに仕上がりましたのでご安心ください。

    4Gamer:
     プラットフォームごとのパフォーマンスはいかがでしょうか。フレームレートやロード時間が気になる人もいるとは思いますが。

    佐藤氏:
     フレームレートに関しては,現在発表しているものがありますので,そちらをご覧いただきたいと思っています。また,ロード時間ですが,PS4版とXbox One版は新世代機と同じとは言えないですが,インプレイの間はなるべくロードを感じさせないような工夫を施しています。

    出力解像度と想定フレームレート

    PlayStation 5:4K HDR/60fps
    PlayStation 5:4K HDR/45fps(レイトレーシング選択時)
    PlayStation 4 Pro:1080P/60fps
    PlayStation 4 Pro:4K HDR/30fps(高解像度モード選択時)
    PlayStation 4:900P/45fps

    Xbox Series X :4K HDR/60fps
    Xbox Series X:4K HDR/45fps(レイトレーシング選択時)
    Xbox Series S:1440P HDR/45fps
    Xbox Series S:1440P HDR/30fps(レイトレーシング選択時)
    Xbox One X:1080p/60fps
    Xbox One X:4K HDR/30fps(高解像度モード選択時)
    Xbox One:900P/30fps

    4Gamer:
     PS4版とXboxOne版は無償で新世代機版にアップグレードできるとのことですが,こちらはなにか条件などはあるのでしょうか。

    佐藤氏:
     とくに条件はありませんが,注意点としてディスク版を購入した場合,新世代機へのアップグレード対応はディスクドライブ搭載モデル限定となります。デジタル版であればディスクドライブ搭載・非搭載どちらでも対応できますのでご安心ください。

    4Gamer:
     新世代機の購入を検討している人も先にPS4やXboxOneで遊べるわけですね。ちなみにセーブデータの移行も可能でしょうか。

    佐藤氏:
     もちろんです。ディスクドライブの有無だけ気を付けていただければスムーズに移行できます。


    前作でザ・マーセナリーズを収録できなかったことが心残りだった


    4Gamer:
     本作には,クリア後のエクストラゲームである「ザ・マーセナリーズ」が収録されることが発表されています。実に「バイオハザード6」以来の収録となります。

    佐藤氏:
     ファンの方も毎回ザ・マーセナリーズを期待していることはわかっていたんですが,「7」では実装できなくて僕自身もそれが心残りでした。ただ本作ではアクション面が強化されたり,ショップシステムが導入されたりしましたので,ザ・マーセナリーズが実装されることは開発の早い段階で決定していました。

    画像集#011のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    4Gamer:
     ザ・マーセナリーズが発表された時のプレイヤーの反応はかなりのものでした。ザ・マーセナリーズ目的で買うと言っている人もいたくらいです。

    佐藤氏:
     やっぱりみんな期待してくれてたんだなって思いましたよね。実装した甲斐があります。

    4Gamer:
     今回は初めて一人称視点でのザ・マーセナリーズになります。開発で苦労した部分はありましたか。

    佐藤氏:
     そもそも一人称視点でザ・マーセナリーズが作れるのか,という課題が最初にありましたが,その点はとくに問題にならなかったように思います。ザ・マーセナリーズの基本は「敵をどんどん倒してコンボをつないでいく」という部分に集約されますので,一人称でも三人称でもその点はあまり変わらないのかなとも感じました。
     また,ザ・マーセナリーズでは,本編では絶対出てこなかった場所で,出てこなかった組み合わせの敵が登場することもあります。本編をやりこんだ方ほど新鮮さを感じられる作りになっていますので,ぜひ繰り返し遊んでほしいですね。

    画像集#012のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”


    苦労もあったが得るものもあったコロナ禍での開発


    4Gamer:
     REシリーズや「7」に引き続き,本作でもRE ENGINEが採用されています。当初のRE ENGINEよりかなり改良されていると思われますが,開発面で何か変化した部分はありましたか。

    佐藤氏:
     「7」のころからRE ENGINEのチームとは密にやり取りをしており,日進月歩で開発環境はよくなっています。そのおかげで大幅に開発スピードも上がっていますし,作業自体もしやすくなっている。その分,もっと作り込めるようになりました。実は「ヴィレッジ」の開発中に大きな仕様変更が発生したんですが,RE ENGINEだからこそうまく対応できた気がしています。

    4Gamer:
     また,現在コロナ禍ということもあり,開発にも少なからず影響が出ていると思います。苦労した部分はありましたか。

    佐藤氏:
     当たり前ですが影響は大きかったですね。一時期,開発を休止せざるを得ない時期もあったんですよ。ただ,一旦休止したことが実はいい方向に働いたのも事実でして,少し開発現場から距離を置けたことで,「ヴィレッジ」の現状について,スタッフそれぞれが冷静に分析できる時間が生まれたんです。
     開発が再開した時に意見交換をするわけですが,そこでいいアイディアが生まれることもありました。大変だったのは間違いありませんが,その中で得るものも少なからずあったと今は感じています。

    4Gamer:
     ピンチのなかにもチャンスがあったわけですね。それでは最後に,発売を楽しみにしているファンにメッセージをお願いします。

    佐藤氏:
     「バイオハザード ヴィレッジ」は概ね4年間に渡り,わたしたちが取り組んできた自信作です。最高の「死にものぐるいのサバイバルホラー」を用意しましたので,シリーズを遊んでいる方も,本作からプレイする方もぜひ発売日を楽しみにしていてください。ぜひイーサンと共に,物語の結末を見届けてください。

    4Gamer:
     本日はありがとうございました。

    画像集#014のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ディレクター佐藤盛正氏にインタビュー。目指したのは“死にものぐるいのサバイバルホラー”

    ――2021年4月21日収録

    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト

    テーマ : PS5
    ジャンル : ゲーム

    tag : バイオハザード

    「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

    バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは




     カプコンが2021年5月8日に発売を予定しているサバイバルホラーバイオハザード ヴィレッジ」PC / PS5 / Xbox Series X / PS4 / Xbox One)において,ゲームクリア後のエクストラゲームである“ザ・マーセナリーズ”が収録されることが明らかとなっている。














    画像集#002のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     バイオハザードシリーズのナンバリングタイトルにザ・マーセナリーズが収録されるのは,2012年に発売された「バイオハザード6」以来となる。発表された瞬間,TwitterなどのSNSで大きな話題となったことからも,シリーズのファンが実装を待ち望んでいたことは間違いないだろう。
     今回4Gamerは「バイオハザード ヴィレッジ」の発売に先駆け,ザ・マーセナリーズを体験する機会を得た。本稿ではプレイインプレッションを最新スクリーンショットと共にお届けするので,ぜひ目を通してほしい。

    画像集#003のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは


    限られた時間内での戦い。次々に襲いくる敵を撃破せよ


     最初にザ・マーセナリーズの基本的なルールを説明しよう。視点は本編同様,アイソレートビュー(一人称視点)が採用されている。過去作のザ・マーセナリーズは三人称視点だったため,一人称視点でのザ・マーセナリーズはバイオハザード ヴィレッジが初となる。なお,プレイ感覚はバイオハザード ヴィレッジ本編と変わらないので,とくに違和感なく楽しめるはずだ。

    画像集#004のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     今回プレイできたのは村ステージ(Village)。フロア数は3となっており,プレイした範囲では1つのフロアにつき制限時間は3分で,敵を規定数撃破するとゴールポイントが出現し,次のフロアに進める。また,制限時間は敵を撃破したり,マップにある黄色いオーブを回収したりすると延長されるため,実際のプレイ時間はもう少し長くなる。

    画像集#005のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     ゲームスタートさせると最初にデュークのショップで買い物ができる。ハンドガンやショットガン,スナイパーライフルといった射撃武器などが購入できるため,自分好みのビルドを組むとよさそうだ。今回,筆者は範囲の広いショットガンをメインで戦うことに。ショットガンにも広範囲を射撃できるものと,範囲は狭いが高威力のものがあり,いろいろと試してみるのも面白そうに感じられた。

    ショップにはスタート時とフロアクリア後に立ち寄れる。しっかりと準備を整えていこう
    画像集#006のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは
    画像集#007のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     ただし,ザ・マーセナリーズは本編と同じく,弾数に限りがあるため,強力なショットガンを連射するだけではいずれ弾薬切れを起こしてしまう。そこで筆者はショットガンで広範囲を吹き飛ばし,ダウン中の敵をハンドガンで狙い撃つ作戦を取ることにした。バイオハザードシリーズではかなり基本的な戦術だが,ザ・マーセナリーズでもそれは同じで,効率よく敵を撃破し,得点がうまく稼げると爽快感はかなりのものが感じられた。

    画像集#008のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     今回は限られた時間だったため,基本に忠実な作戦を取ったが,繰り返しプレイするなかで新しい作戦を試してみるのもまた一興だ。とくにショップではさまざまな武器が販売されているほか,本編と同じくカスタマイズもできる。新しいビルドを試そうとすればほぼ無限と言っていいほど違う組み合わせができるため,リプレイ性は相当に高いはずだ。

    画像集#009のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     ちなみに今回筆者はカスタマイズでショットガンの火力を上げる作戦を取った。破壊力抜群のショットガンで敵を蹴散らすのはかなり気持ちよかったが,人海戦術を取られるとリロード中に攻撃をくらうこともあったため,次回は装填速度を強化したビルドを試してみたいところだ。


    アビリティの選択が攻略を大きく左右する


     ザ・マーセナリーズでは,フロアごとに青いオーブが複数配置されており,回収することでアビリティを獲得できる。獲得できるアビリティは回収時に表示される3つの中から1つ選べるのだが,この表示されるアビリティは毎回ランダムで選択されるようだ。

    青いオーブを回収すると新しいアビリティを覚えられる
    画像集#010のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     今回確認できたアビリティは,特定の武器の攻撃力を高めるものや,ヘッドショット時のダメージを上げるもの,被ダメージを抑えるもの,敵撃破時に体力を回復するものなどさまざま。筆者は武器のカスタマイズと同じく,火力をひたすらに上げるアビリティを選択し続けることに。このように尖ったビルドを組むもよし,できるだけ丸くいろいろな敵に対応できるようにするもよしと,プレイヤーによってフロア攻略中の選択に幅が出るのも,今回のザ・マーセナリーズの大きな特徴と言ってよさそうだ。

    画像集#011のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     また,フロアには爆発するタルなど,おなじみの環境オブジェクトも配置されている。ザ・マーセナリーズでは,コンボが途切れないように連続してクリーチャーを撃破するとそれだけ高得点につながるため,武器の選択,カスタマイズ以外にも戦略面で考えることは多い。とくに今回はクリーチャーの体力が可視化されているため,ただ倒すだけでなく,体力調整をして,うまく連続撃破を狙うといった作戦も有効となりそうだ。

    画像集#012のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは
    画像集#013のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは


    リプレイ性の高さが最大の魅力


     短い時間だったが,久しぶりのザ・マーセナリーズをプレイして感じたのは,ビルドを組む時のシンプルな楽しさだ。武器を選んでカスタマイズし,アビリティを獲得して次なる戦闘に臨む。うまく戦略がハマりタイムを縮め,高得点を獲得した時のうれしさは本編とは別の楽しみが感じられた。

    画像集#014のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

     また,今回のマーセナリーズはビルドにもランダム要素が加えられており,そのリプレイ性の高さが最大の魅力とも言える。この要素により,プレイヤーによっては本編と同等かそれ以上のエンドコンテンツとして無限に遊べてしまうことだろう。現在でも過去作のザ・マーセナリーズを遊んでいる人は多いが,今後「ヴィレッジ」のザ・マーセナリーズが同じ立ち位置になる可能性も低くはないはずだ。

    画像集#015のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」のエクストラゲーム“ザ・マーセナリーズ”プレイレポート。「6」以来の実装となる同ゲームの魅力とは

    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト

    テーマ : PS5
    ジャンル : ゲーム

    tag : バイオハザード

    「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開


     カプコンは本日(2021年4月26日),5月8日に発売を予定しているサバイバルホラーバイオハザード ヴィレッジ」PC / PS5 / Xbox Series X / PS4 / Xbox One)の最新情報を公開した。

     今回は,村を支配する謎の存在,マザー・ミランダ四貴族,そして彼らを象徴するエリアの情報が公開されている。マザー・ミランダ(CV:木下紗華)は,仮面で素顔を隠した人物。村人達からの信仰も厚く,四貴族のオルチーナ・ドミトレスク(CV:井上喜久子),サルヴァトーレ・モロー(CV:西村太佑),ドナ・ベネヴィエント(CV:佐藤美由希),カール・ハイゼンベルク(CV:白熊寛嗣)を従えているという。
     四貴族はそれぞれ,ドミトレスク夫人は城,モローは人造湖,ドナは屋敷,ハイゼンベルクは工場に居を構え,イーサンを待ち受けているようだ。

    画像集#001のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト


    発売迫る『バイオハザード ヴィレッジ』
    謎の存在“マザー・ミランダ”、
    そして村を統べる“四貴族”とは?
    ミランダと四貴族を演じる日本語ボイスアクターも公開!

    5月8日(土)の発売が迫る『バイオハザード ヴィレッジ』。今報では謎に満ちた存在、マザー・ミランダと四貴族、そして彼らを象徴するエリアを紹介しよう。ドミトレスク夫人は城、モローは人造湖、ドナは屋敷、そしてハイゼンベルクは工場と彼らはそれぞれ個性的な場所に居を構えている。どのエリアでも個性的な“恐怖”がイーサン=プレイヤーを待ち受けているに違いない。

    最新トレーラー公開中!
    【SDR】『バイオハザード ヴィレッジ』4thTrailer
    https://youtu.be/DSo0nI1pLas

    【HDR】『バイオハザード ヴィレッジ』4thTrailer
    https://youtu.be/kNAGCs81ZWc

    村の統治者マザー・ミランダと彼女に仕える四貴族

    画像集#003のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開
    中央に立つのが“マザー・ミランダ”その人だ

    マザー・ミランダ
    CV:木下紗華

    画像集#011のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    四貴族を従える村の統治者。村人達からの信仰も厚いが、仮面に隠された素顔と同様にその多くは謎に包まれている。


    ヨーロッパのどこかにある鄙びた寒村。ここは狂気と恐怖に支配されているかのようだ。

    画像集#006のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    オルチーナ・ドミトレスク 
    CV:井上喜久子

    画像集#012のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    村にそびえる城の女城主で、ミランダに仕える四貴族の1人。見上げるほどに高い身長と妖艶な容貌を持つ。

    ドミトレスク城
    村を見下ろすかのように聳え立つドミトレスク夫人の居城。

    画像集#010のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    サルヴァトーレ・モロー
    CV:西村太佑

    画像集#013のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    人造湖に隠れ住む怪人で、ミランダに仕える四貴族の1人。人目をはばかるように、異形の容姿をローブで覆い隠している。

    廃れた漁村
    人造湖には打ち棄てられた漁港が残っている。

    画像集#007のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    ドナ・ベネヴィエント
    CV:佐藤美由希

    画像集#014のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    霧深い谷の屋敷に住む人形使いで、ミランダに仕える四貴族の1人。喪服を思わせる黒装束に身を包み、アンジーという人形を操る。

    村はずれの屋敷
    村はずれにある屋敷。訪れる者はいない。

    画像集#004のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    カール・ハイゼンベルク
    CV:白熊寛嗣

    画像集#005のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    村はずれの工場に居を構えるエンジニアで、ミランダに仕える四貴族の1人。粗暴な物腰と巨大な鉄槌は見るものに恐怖を抱かせる。

    工場
    鄙びた村に似つかわしくない工場。近代的な設備が整っているようだ。

    画像集#008のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    村のMAP

    画像集#009のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」,村を支配する“マザー・ミランダ”と四貴族とは? 彼らを象徴するエリアの情報が公開

    tag : バイオハザード

    吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.

    吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.


     カプコンは本日(2021年4月23日),5月8日に発売予定となっているバイオハザード ヴィレッジ」PC / PlayStation 5 / Xbox Series X / PlayStation 4 / Xbox One)の公式イメージソング「俺らこんな村いやだLv.100」を使用したWeb CMを,YouTubeで公開した。名前で大体分かると思うが,これは吉 幾三さんの名曲「俺ら東京さ行ぐだ」のバイオハザード ヴィレッジVer.。歌うのはもちろん,吉 幾三さんだ。

    バイオハザード ヴィレッジ」Web CM

    Clik to Play
    Clik to Play

     原曲のメロディはそのままに,歌詞を大幅にアレンジした俺らこんな村いやだLv.100。「はぁ~! 理性が無ェ 正気じゃ無ェ 人間(ひと) かどうかもわから無ェ 油断も無ェ 隙も無ェ 人狼(ライカン)毎日ぐーるぐる」で始まる曲である。今回のCMは,軽快な曲に乗せて,歌詞に合わせたさまざまなインゲームシーンをテンポ良くチェックできる映像だ。
     なお,映像を最後まで観ると分かるが,吉 幾三さんは今回,自身初めてであるという特殊メイクにも挑戦している。曲や特殊メイクに関するインタビューも届いているので,本稿末尾のリリース文でチェックしてほしい。

    関連記事

    「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

    「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     カプコンが2021年5月8日に発売を予定している「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポートをお届けする。今回プレイできた範囲は,物語序盤にたどり着く村のステージから,ドミトレスクらが巣食う城のステージまで。映像素材はプレビューで使用したものと同一のものを使用している。


    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト


    吉幾三さんがバイオハザードの世界に連れ去られた!?
    「 俺ら東京さ行ぐだ 」の
    『バイオハザード ヴィレッジver.』を熱唱!

    初めての人狼(ライカン)特殊メイクにも挑戦!
    『バイオハザード ヴィレッジ』公式イメージソング
    「俺らこんな村いやだLv.100」
    2021年4月23日(金)より公開

    株式会社カプコン(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:辻本春弘)は、『バイオハザード ヴィレッジ』の5月8日(土)発売に先駆け、吉幾三さんが熱唱する『バイオハザード ヴィレッジ』公式イメージソング「俺らこんな村いやだLv.100」を4月23日(金)から公開いたします。映像では、吉幾三さんに名曲「俺ら東京さ行ぐだ」の『バイオハザード ヴィレッジver.』を歌唱いただきました。

    画像集#002のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#003のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.

    CM本編 URL:
    https://youtu.be/_Is8EOl18qk
    公式サイト:
    https://www.capcom.co.jp/biohazard/village/

    ■「俺ら東京さ行ぐだ」スペシャルアレンジ! 「理性が無ェ 正気じゃ無ェ 人間(ひと) かどうかもわから無ェ」
    まるで人狼(ライカン)が実在しているかのような、最高峰のグラフィックスを実現した『バイオハザード ヴィレッジ』。舞台が閑村ということもあり、作詞・作曲とも吉幾三さんが手掛けた「俺ら東京さ行ぐだ」をスペシャルアレンジ。あの有名なメロディに乗せて「はぁ~! 理性が無ェ 正気じゃ無ェ 人間(ひと) かどうかもわから無ェ 油断も無ェ 隙も無ェ 人狼(ライカン)毎日ぐーるぐる」という歌詞で始まる曲は、聞いたら思わず笑ってしまい、耳に残るような仕上がりです。

    ■吉幾三さんが人狼(ライカン)に!?初めての特殊メイクに挑戦!
    イメージソングでは、吉幾三さんがお馴染みの法被姿で「俺ら東京さ行ぐだ」の『バイオハザード ヴィレッジver.』を熱唱する姿や、ゲーム画面を見てリアクションする姿が収められています。映像の最後には人狼(ライカン)姿も披露。今回で、特殊メイクに初めて挑戦した吉幾三さんは「結構時間がかかったので、2,3回うとうとしました(笑) それくらいリアルな出来になっているので、私の怖い一面も是非見ていただきたいです」とコメント。メイク終了後は、自身の人狼(ライカン)姿のリアルさにとても驚いていました。


    ◆CM概要

    【タイトル】 俺らこんな村いやだLv.100
    【キャスト】 吉幾三さん
    【放送開始】 2021年4月23日(金)
    【YouTube】 CM本編:https://youtu.be/_Is8EOl18qk


    ◆ストーリーボード

    画像集#004のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#005のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#006のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#007のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#008のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#009のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#010のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#011のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#012のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#013のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#014のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#015のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#016のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#017のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#018のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.


    ◆歌詞

    はぁ~! 理性が無ェ 正気じゃ無ェ 人かどうかもわから無ェ 油断も無ェ 隙も無ェ 人狼(ライカン)毎日ぐーるぐる
    朝起きて 飛びつかれ 首を噛まれる散歩道 薬も無ェ 弾も無ェ 生き抜ぐためには こさぇねば無ェ
    俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ 生き抜いて帰るだ 生きて帰ったら 銭コア貯めて 東京でバイオ買うだぁ
    (YOU ARE DEAD!)
    村なのに 城はある 吸血姉ちゃん何者だ 怪しげな 工場長 殺人マシンがぐーるぐる
    お屋敷も あるけれど 人形勝手にしゃべり出す 湖は 巨大魚だ 地元がまるでユートピア
    俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ 生き抜いて帰るだ 生きて帰ったら 銭コア貯めて 銀座でバイオやるだぁ
    俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ 生き抜いて帰るだ バイオハザード ヴィレッジ買って みんなでプレイするだぁ がーっ!


    ◆吉幾三さんインタビュー

    Q. 撮影を終えての感想や、「俺ら東京さ行くだ」の『バイオハザード ヴィレッジver.』を歌った時に、難しかった点などありましたら教えてください。

    A. 20年くらいあまり歌っていなくて、早いテンポで歌える歳じゃなくなったので、言葉自体は難しくなかったですけど。歌うのはまだ一応こんなじいさんでもプロなんで、自分で作った歌なので難しくはなかったです。
    (「俺ら東京さ行くだ」について)未だに、まだこの歌を「あ、知ってる」って言ってくれるのが1番ありがたいですね。日本に初めて入ってきたラップだと言われていますが、ラッパーはこんなの(法被)着ないですからね(笑)。法被も久しぶりに着させていただいて、本当にありがたいと思います。

    Q. 今回、人狼(ライカン)の特殊メイクも体験されていましたが、感想をお聞かせください。

    A. こういう特殊メイクは初めてやりましたが、結構時間がかかり、2,3回うとうとしました。それぐらいの出来なので、是非、私の怖い一面も見ていただきたいと思います。

    Q. 人狼(ライカン)に囲まれたら、どのような作戦で戦いますか?

    A. 誰かを守るためだったらどういった方法がいいか、人狼(ライカン)たちがどうなのかということを考えますね。日本には銃はないので、刃物とか持って戦うかしかないですけど…戦うときは戦いますね。

    Q. 『バイオハザード ヴィレッジ』について、感じた印象などお聞かせください。

    A. 本当にリアルな映像で、どんどん入り込んでいく感じでした。物語中もそうだけど、廃家の裏に生えている冬のススキというか、草花とか、(自分の)家の裏にもいっぱいあるので、ひょっとして俺の家の裏を描いたのかなと思ったくらいリアルでした。
    ゲームだけど、ただ見てるだけでも楽しいな。やらなきゃ進まないけど、黙って見ててもいいかなと思うくらいリアルな映像でしたね。

    Q. 最後に『バイオハザード ヴィレッジ』の発売を待つ「バイオハザード」ファンの皆さんに一言お願いします。

    A. 『バイオハザード ヴィレッジ』の発売を待つ、「バイオハザード」ファンの皆様。初めて見ましたけれども、とにかくリアルでびっくりしました。ゆっくり見てみたいなと思っているくらいなので、是非発売を楽しみに待っていてください。多くの方々に、私の歌を歌いながら、笑いながら楽しんでいただきたい、というのがコンセプトでございます。是非、私の人狼(ライカン)姿を見ながら発売を楽しみにお待ちくださいませ。


    ◆撮影メイキング

    CM撮影の現場では、吉幾三さんご本人が「もう一度撮り直したい!」と納得のいくまで撮影したりと、全力で撮影に臨んでいました。また、今回のCM撮影で初めての特殊メイクにも挑戦。メイク後は、迫力のあるリアルな人狼(ライカン)姿になり、ご本人もとても驚いていました。本当に人狼(ライカン)になってしまったかのような、吉幾三さんの迫真の演技にもご注目ください。

    画像集#019のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#020のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#021のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#022のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    画像集#023のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.画像集#024のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.


    ◆プロフィール

    画像集#025のサムネイル/吉 幾三さんが歌う「バイオハザード ヴィレッジ」公式イメージソング“俺らこんな村いやだLv.100”が公開。“俺ら東京さ行ぐだ”のバイオVer.
    青森県五所川原市出身。作曲家・米山正夫氏に師事。
    1973(昭和48)/3/1『恋人は君ひとり』(芸名・山岡英二:現・日本クラウン)でデビュー。
    1977(昭和52)吉幾三に改名し、同年11/25には、クラウンレコードから自身の作詞・作曲による『俺はぜったい!プレスリー/青春荘』をリリース。以後シンガー・ソング・ライターとして活躍。同時に映画・TVドラマにも出演。
    1984(昭和59)作詞・作曲家として、千昌夫氏に『津軽平野』を提供。同年4月、吉プロモーション設立〔東京都中央区日本橋蛎殻町〕。同11月、徳間ジャパンに移籍、『俺ら東京さ行ぐだ/故(ふるさと)郷』発表。レコード会社、事務所ともに新天地を見出し、新境地を開拓。現在に至る。作詞・作曲家としては、千昌夫氏を筆頭に多数作品を提供。
    また、CMソング、TVドラマのテーマ・ソングも多く手掛けている。

    テーマ : 新作ゲーム
    ジャンル : ゲーム

    tag : バイオハザード

    「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

    バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた





    カプコンは2021年5月8日,サバイバルホラーバイオハザード ヴィレッジ」PC / PS5 / Xbox Series X / PS4 / Xbox One)をリリースする。本作は「バイオハザード7 レジデント イービル」に続く物語が描かれる「バイオハザード」シリーズの最新作だ。

    画像集#002のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#021のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     今回4Gamerは,本作を発売前にプレイできるハンズオンに参加した。プレイ範囲は物語序盤にたどり着く村のステージから,ドミトレスクらが巣食う城のステージまでで,先日掲載したハンズオフプレビューとほぼ同一の範囲となっている。

    関連記事

    「バイオハザード ヴィレッジ」プレビュー。“村”を基調とした新たな狂気を描く野心作

    「バイオハザード ヴィレッジ」プレビュー。“村”を基調とした新たな狂気を描く野心作

     カプコンが2021年5月8日に発売を予定しているサバイバルホラー「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオフプレビューをお届けする。今回カプコンから提供された素材は,ゲーム序盤の1時間ほどを収録したプレイ映像だ。提供素材から切り抜いたスクリーンショットも掲載するので確認してほしい。


     限られた時間ではあったが,「バイオハザード ヴィレッジ」の序盤を堪能できたので,ここでは実際にプレイして感じた本作の魅力をお伝えする。なお,ハンズオンではPS5版のCERO:Dバージョンを使用し,本稿に掲載するスクリーンショットもそれに準拠したものとなっている。

    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト



    雪の降りしきる不気味な“村”に,イーサンは単身乗り込む


     今回のプレイは,主人公のイーサンが雪山で目覚めるシーンからスタートした。周囲を確認すると横転している車があり,雪山で事故にあったのか,外に投げ出されている状況のようだ。
     夜の雪山をひとりさまようイーサンだが,やがて今回の物語の舞台となる“村”にたどり着く。なお,道中でいくつかの民家に立ち寄ることになるのだが,そのどれもが廃墟同然と化しており,人の住めるような状況ではなかった。とくに派手な演出などはなかったが,夜の廃墟を探索するというだけでかなり恐ろしく,序盤から掴みは上々といった印象だ。

    画像集#003のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     本作では,「バイオハザード7」と同じくアイソレートビュー(一人称視点)が採用されており,ゲームへの没入感を高める要因となっている。なお,基本操作は「バイオハザード7」とほとんど同じため,前作をプレイしているのであれば,すんなりとゲームに入り込めるはずだ。

    画像集#004のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     ただし,本作は前作から話がつながっているため,イーサンへの感情移入の度合いにはかなりの違いが感じられた。前作はイーサンが初登場した作品ということで,序盤は単なるプレイヤーキャラに過ぎなかったが,本作のイーサンは言ってしまえば,ともに死地を戦い抜いた戦友だ。久しぶりの戦友との再会に筆者を含め,深い親しみを覚える人も多いことだろう。

    画像集#005のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     イーサンがたどり着いた“村”は雪が降り積もっており,一見すると美しい景観だが,これまでに出ている情報やバイオハザードシリーズという背景を鑑みると,ただの美しい村でないことは明らかだ。むしろ美しすぎるがゆえに,村全体から邪悪な雰囲気が醸し出されているかのようにも感じられた。

    画像集#006のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた


    カスタマイズ要素が加わることで新しいリソースマネジメントが楽しめる


     村ではバイオハザードシリーズの武器ではお馴染みのナイフやハンドガンを入手できるのだが,武器を入手できたということは当然ながらクリーチャーと戦闘になるわけで,イーサンは得体の知れない怪物に立て続けに襲われることになる。

    画像集#007のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     奴らはライカンと呼ばれるクリーチャーで,ゾンビやモールデッドに近い立ち位置と考えてよさそうだ。ただし,ライカンは初期に登場するクリーチャーとしては相当に厄介で,その俊敏性は驚異の一言。初見では正確に動きを捉えるのは難しく,筆者もいきなり苦戦することとなってしまった。

    画像集#008のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     ただこれは慣れの問題もあるだろう。距離を取りつつ戦う,攻撃を無理に避けずガードで凌ぐといった基本アクションを押さえておけば十分に渡り合えるはずだ。最初は苦戦していた筆者もだんだんとヴィレッジのアクションに慣れてきて,後半には対応できるようになっていた。

    画像集#009のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     また,本作にはシリーズお馴染みの爆発するタルのほか,目つぶしに使える粉袋といった,さまざまな環境オブジェクトが用意されている。通常の戦闘では厄介すぎるライカンに対しても,これらを使うことで有利に立ち回れるため,状況に応じてオブジェクトを活用することが攻略のカギになっているようにも感じられた。

    画像集#010のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     本作ではクリーチャーを撃退すると素材やお金をドロップする。これらは後述するショップで利用できるため,クリーチャーを倒すことが完全に無駄にはならないわけだ。もちろん,クリーチャーを倒すためには弾薬が必要だし,ダメージを負う危険性も低くない。このあたりはバイオシリーズではお馴染みの“リソースマネジメント”を意識しつつ,ゲームを楽しむといいだろう。

    画像集#011のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     ショップを営むデュークとの出会いも大きなイベントだ。ショップでは,アイテムの売買や武器のカスタマイズができるのだが,カスタマイズはとくにプレイヤーの個性が強く出せる要素に仕上がっている。カスタマイズできる項目は,武器の威力,速射速度,リロード速度,装弾数の4つ。かなりの金額が必要となるため,少しずつしか強化できない点も,悩ましくも面白い。過去作品にも武器の強化という要素はあったが,プレイヤーの好みで個性を出せるのは本作らしい要素であり,いろいろなビルドを試して遊んでみるのも楽しそうだと感じられた。

    画像集#012のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#013のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた


    長身の貴婦人・ドミトレスクの威圧感


     物語序盤となる村のステージでは,住人らしき少女・エレナと遭遇する。ライカンをはじめとした,村を支配するクリーチャーに恐怖しており,どうにも落ち着かない様子だ。とはいえ,エレナにとってもイーサンにとっても数少ない生存者との出会いは,恐怖ですり減った精神を多少ながらも癒やしてくれる存在であるように思えた。
     しかし,そんな甘い考えを許すことがないのがバイオハザードシリーズの世界だ。詳細は割愛させていただくが,エレナを迎えたその後の展開は壮絶の一言で,プレイヤーの心を再度地獄にたたき落としていく。

    画像集#014のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     序盤の村ステージを進めていくと,舞台は長身の貴婦人・ドミトレスクが支配する城に移っていく。第1作のバイオハザードを彷彿させる建築美はシリーズファンにとってどこか懐かしさも感じさせる。恐怖が蘇るとも言えるため,すなおに喜べないのだが……。
     城の内部は迷路のように入り組んでいるが,マップを確認しつつ進めていけば,迷うことはないだろう。また,バイオハザードシリーズでお馴染みのギミックも豊富で,頭を使うシーンもしばしば見受けられた。入手したアイテムを調べることで,新たなアイテムが入手できる仕掛けも,らしさを感じられる演出だ。

    画像集#016のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#015のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     城を探索していると,城の主であるドミトレスクが登場。ハンズオフプレビューでもその長身に驚いたものだが,いざ実際に対峙してみるとその大きさは圧巻で,とてつもないプレッシャーが感じられた。
     なお,見た目通りというと語弊があるかもしれないが,言動の節々にサディスト的な性格をのぞかせており,さまざまな方法でイーサンを苦しめてくる。また,彼女には3人の娘がおり,彼女たちの性格もまたドミトレスクのそれに近いものとなっている。

    画像集#017のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#018のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     城ステージでは,1度捉えられたイーサンが城からの脱出を目指すのだが,城内を闊歩する彼女らは通常の攻撃では撃退できず,常に逃げまどいながら探索を進めることとなる。このあたりは,「バイオハザード RE:2」のタイラントや,「バイオハザード RE:3」のネメシスに近いイメージではあるが,厄介極まりないことに変わりはない。
     ちなみに3姉妹のうちの何人かは撃退できたのだが,詳細についてはここも割愛させていただく。ぜひ自身のプレイでどのように撃退するかを確認してほしい。

    画像集#020のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#019のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     ハンズオンレポートは以上となる。今回のプレイ範囲では戦うことはなかったが,ドミトレスク以外のボスキャラ的存在,さらには彼女らを従えるマザー・ミランダなる女性? そしてシリーズの英雄でありながら,ローズをさらうという暴挙に出たクリス,これらの登場人物がどのように絡み,物語を紐解いていくのか,本編をフルでプレイできる日が待ち遠しくて仕方ない限りだ。

    画像集#023のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた
    画像集#022のサムネイル/「バイオハザード ヴィレッジ」ハンズオンレポート。シリーズ伝統の恐怖はそのままに,リソースマネジメントに大きな変化が与えられた

     また,5月2日には本作の村ステージと城ステージを楽しめる体験版の配信が予定されている。こちらは1日限りの配信で,合計60分間のプレイが可能となっている。本作のプレイフィールを確認したい人は絶対に忘れないようにしてほしい。

    関連記事

    「バイオハザード ヴィレッジ」の体験版が5月2日に配信。PS4/PS5に向けた体験版のアーリーアクセスの配信も

    「バイオハザード ヴィレッジ」の体験版が5月2日に配信。PS4/PS5に向けた体験版のアーリーアクセスの配信も

     カプコンは本日(2021年4月16日)配信された「バイオハザード・ショーケース|April 2021」にて,5月8日に発売を予定している「バイオハザード ヴィレッジ」体験版を5月2日に配信すると発表した。また,PS4/PS5に向けたアーリーアクセス版の配信が4月18日と4月25日に予定されている。


    「バイオハザード ヴィレッジ」公式サイト

    テーマ : 新作ゲーム
    ジャンル : ゲーム

    tag : バイオハザード

    今 Amazon で最も売れてるゲーム


    プロフィール
    22世紀少年
    22世紀少年
    人気ブログランキング

     
    カテゴリ
    最新記事
    最新コメント
    月別アーカイブ
    ユーザータグ

    PCゲーム どうぶつの森 あつ森 あつまれ PS3 PS4 3DS ポケモン FF ペルソナ E3 周辺機器 Nintendo Conference GDC Game EA Developers PSP ペルソナ4 Switch 荒木飛呂彦 Titanfall バイオハザード ジョジョ 聖剣伝説 キングダムハーツ Steam PS5 洋ゲー ポケットモンスター ドラクエ すばらしきこのせかい Pokémon NINTENDO キャサリン GTA 未来への遺産 Earth Beyond UNITE Civilization 任天堂 コミコン ポケモンドール メロエッタ ブラック2 エレクトロニック・アーツ Sim LEGO Vita ジョジョの奇妙な冒険 ホワイト2 ポケモンGO インディーズゲーム エルダー・スクロールズ・オンライン ストラテジー 2021 Civilization: of Wizardry Sid Online GPU ゆめポイント ドリームワールド カプコン ひんやり穴 レゴ グローバルリンク ポータル CUUSOO エンターテインメントバー ニンテンドーダイレクト おもいでリンク ノーティドッグ ブラックキュレム プレイステーション3 ポケモンだいすきクラブ ARサーチャー ホワイトキュレム YouTube ゆめしま フェスミッション チャンピオンズトーナメント ポケモンワールドトーナメント 隠れ特性 Deadpool ヴァニラ・アイス ポルナレフ DIO 承太郎 ロードローラーだッ! ピカチュウ ポケモンチャレンジ カウントダウン エニックス スクウェア スクウェア・エニックス ゲノセクト 海外ゲーム アセンブルロボット Xbox360 ユークス MARVEL デッドプール メルヘンワールド プリキュア Activision アクティビジョン リアルスティール HUNTER×HUNTER ポートロイヤル ワンダーアドベンチャー オメガモン ベルゼブモン リ:デジタイズ ハンター×ハンター エクスペンダブルス2 PlayStation キッザニア 中島愛 ドルフ・ラングレン デジモンワールド デジモン ナルト Sims3 ズルッグ アーケオス シム ソニー スクウェアエニックス ファイナルファンタジー アーカイブス フィレンツェ FPS Halo ベストウイッシュ コネクション ニンテンドーWi-Fi マックでDS キュレムVS 聖剣士ケルディオ ポケモン全国図鑑Pro ケルディオ 幻のポケモン メロエッタのキラキラリサイタル LL ニンテンドー3DS ATLUS Auto Theft Grand アトラス マヨナカアリーナ International Comic‐Con LOUNGE GAMING ポケモン立体図鑑BW レトロゲーム Play Google Frostpunk シヴィライゼーション KING OF No Paradox FFXIV FIGHTERS エヴァンゲリオン CPU MOD アーカム・ナイト バットマン トロピコ5 ZOIDS WITCHER Mana Legend アイズオブヘヴン ウィッチャー Man’s Sky Microsoft 11 Windows 次世代OS Windows11 Wonder 攻略 Fear Layers ポケモンワンダー ポケモンユナイト DLC Ultimate ARK: 選ばれし運命の炎 ドラゴンクエストXII Survivor Edition Amazon Rocksmith 聖剣伝説3 ウィザードリィ TROPICO WARS DirectX シムシティ City RTS GTC Technology Entertainment Computer Sony SCEA 都市建設 PixelJunk アイカツ Cギアスキン ビギニングカップ 公式Wi-Fi大会 アップデート 空条承太郎 PSVITA ブラウザゲーム PCパーツ ドラえもん America ゲーミングマウス アーケードスティック Razer Meier’s Tropico インディーゲーム Sims STAR キーボード ボードゲーム Meier's トロピコ ドラゴンボール グラフィックカード トロゲーム  ゲームボーイ グラフィックボード ASUSTeK XBOX パックマン GameSpy マザーボード シミュレーション 

     
    アンケート投票
    ゲームに関するアンケートです。良かったら投票してみて下さい。
     
    アクセスランキング
     
    カウンター
    オンラインカウンター
    現在の閲覧者数:
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    RSSリンクの表示
    QRコード
    QR