「エルダー・スクロールズ・オンライン」の新章,ブラックウッドを先行プレイ。Oblivionのレヤウィンを拠点に冒険できる日が戻ってくる
![]() |
ブラックウッドは,2021年に展開されるESOコンテンツの目玉の一つとなるアップデートパッケージだ。2006年にリリース(日本国内では2007年)された「The Elder Scrolls IV: Oblivion」(以下,Oblivion)に登場するレヤウィンとその周辺が登場することもあり,シリーズファンには見逃せないアップデートとなっている。
そんな「ブラックウッド」を先行して体験できたので,さっそくそのインプレッションをお届けしたい。メディア向けに公開された英語版のプレビューのため,正式リリース版とは異なる点があるかもしれないが,2021年に甦った南シロディールと西ブラックマーシュの空気を,少しでも感じていただければ嬉しい限りだ。
![]() |
「エルダー・スクロールズ・オンライン」公式サイト
「エルダー・スクロールズ・オンライン」で,オブリビオンの扉が開く。新コンテンツ・ブラックウッドの詳細が発表されたプレゼンをレポート

日本時間の2021年4月7日と8日,MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の新コンテンツ「ブラックウッド」のメディア向けプレゼンテーションが行われた。「オブリビオンの門」の物語や冒険の舞台,「コンパニオン・システム」や「ロックグローブ」といった新要素の情報をまとめてお届けしよう。
Oblivionでお馴染み「レヤウィン」と,(国内では)知る人ぞ知る「ギデオン」が冒険の拠点に
2021年のESOは,「オブリビオンの門」と呼ばれる物語が1年にわたり展開される。3月9日にはDLC「野望の炎(Flames of Ambition)」がリリースされ,新規のダンジョンである「大鍋」と「ブラック・ドレイクの邸宅」がプレイ可能となっているため,すでに体験した人もいることだろう。
![]() |
「エルダー・スクロールズ・オンライン」のDLC“野望の炎”が配信開始。レベル50からの成長システムも一新

EXNOAは本日,MMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」の新DLCゲームパック「野望の炎」の配信を開始した。今回のDLCには,2つのダンジョン「ブラック・ドレイクの邸宅」と「大鍋」が収録されている。また,レベル50からの成長システムが一新され,「チャンピオンシステム2.0」として実装された。
注目の物語は,Oblivionの時代からはるか昔,800年前の出来事がテーマとなっている。ナンバリング4作目となるOblivionで黒幕として登場し,帝国とシロディールに大混乱を巻き起こしたデイドラ公「メエルーンズ・デイゴン」が,ある密約を元にタムリエル全土を我が物にしようとする……と,破壊と野望を司るデイドラにふさわしい脅威として描かれるという。公式の動画では,Oblivionで皇帝を暗殺した「深淵の暁」らしき組織が登場するなど,Oblivionファンにはたまらない展開になりそうだ。
![]() |
「オブリビオンの門」の中でも大きなものとなるであろう物語が,新章「ブラックウッド」だ。
エリアとしては,コンテンツ名にあるとおりタムリエルのブラックウッド地方を中心に,シロディールの南端の都市であるレヤウィンとその周辺,さらにアルゴニアンの故郷である「ブラックマーシュ」の西エリアの一部が対象となっている。これまでのシリーズ作品では,Oblivionでカジートとアルゴニアンの傭兵団である「ブラックウッド団」がレヤウィン周辺で活動しており,その地名に聞き覚えがある人もいるかも知れない。
![]() |
プレビュー版ではレヤウィンの近郊でゲームが開始した。その雰囲気はかつてOblivionで(設定的には“未来”だが)冒険したシロディール南部そのもの。緑豊かで至る所に柳のような樹木が自生しており,フィールドの各地に湖や沼地が広がり,天候は雨が多く画面からジメジメした湿気が感じられそうな空気感は,800年前も変わらなかったのだ。
冒険の拠点となるレヤウィンに一歩足を踏み入れれば,シリーズファンには馴染みの街並みが迎えてくれる。入ってすぐ右手のゼニタールの大聖堂や街と城を隔てる大きな河川,街中で大勢見かけるアルゴニアン,雨が多いせいか街全体に漂うじっとりとした雰囲気など,その再現度は非常に高い。
![]() |
個人的に街をぶらぶら歩いて一番テンションが上がったのが,レヤウィン城に入ってすぐロビーだ。Oblivion時代の面影を本当にそのまま残す造り(……しつこいようだが,Oblivionは“未来”なのだが)で,「ここに“あのマゾーガ卿”が居たんだよ!」とつい声に出てしまった。
残念ながら(?)今回試遊した範囲では,城の中に彼女ほどインパクトがある人物は見当たらなかったが,レヤウィン全体ではいくつものクエストを受けることが可能だったので,ESOでも個性的な人たちとの楽しい出会いが待っていることだろう。
![]() |
また,再現度が高いからこそ,逆にOblivionとの違いを見つけていくのも面白かった。10年以上前の作品であるOblivionとは,パッと見でグラフィックスの違いが分かるのは当然だが,鮮明になったからこそ街並みの変化がよく伝わってくるのだ。
街の南には,アンヴィルほどではないもののなかなかの規模の港があり,昔は港町としても栄えていたことが感じられ興味深かった。プレイ時間の関係でじっくり見られなかったが,Oblivionのプレイヤーならレヤウィンを散策するだけでも結構楽しめるのではないだろうか。
![]() |
ブラックウッドの冒険の拠点となる街がもう一つある。それは,レヤウィンから東に進んだ場所にあるギデオン(Gideon)。ブラックマーシュの西端に近いエリアにある都市で,TESシリーズの1作目「The Elder Scrolls: Arena」(以下,Arena)にも登場していた“由緒正しい”場所だ。
構造としては,壁に囲まれた一見普通のシロディール的な街なのだが,周囲のみならず街の内部も一部が浸水していたり,ほかの土地より住人のアルゴニアンの比率がさらに上がったりと,帝国文化とアルゴニアン文化が入り交じったような雰囲気が興味深い。Arenaをプレイしたことがない筆者は,純粋に新しい街として散策したが,筋金入りのTESシリーズファンなら,より一層楽しめるのではないだろうか。
![]() |
ブラックウッドには,エリアの特徴に合わせて巨大なカエルや凶暴な亀のモンスターが登場する。レヤウィンの近郊や北部はシロディールの一部なので“水辺が多い土地”ぐらいの印象だが,南東部に行くと,TESシリーズ内の書籍「アルゴニアン報告」で触れられているような,沼地のジャングルような様相を呈していく。人が住む場所も小規模な“集落”になり,道はほとんど舗装されていないので移動ルートがわかりにくくなることもあって,雰囲気も抜群だ。
![]() |
その一方でダンジョンはアイレイドの遺跡が各地にあるなど,“シロディールらしさ”も同時にあるのが面白い。ネタバレを避けるために詳細は避けるが,とある場所では(デイゴン以外の)デイドラ公のクエストがあり,冒険と探索はもちろん,シリーズファンには嬉しい要素もあってかなり楽しめそうだ。
![]() |
ついにESOでも仲間との冒険が可能に。導入部分は,初めてプレイする人にも分かりやすくなった
「ブラックウッド」では,システム面もアップデートされているが,その目玉の一つが,NPCのキャラクターを連れて歩き,冒険の手助けをしてもらえる「コンパニオンシステム」だ。Oblivionの仲間や「The Elder Scrolls V: Skyrim」(以下,Skyrim)の従者などに近いシステムで,それがついにESOでも実装されることになったわけである。
![]() |
今回の新章では,魔法を得意とする男性従者のBastian(バスティアン)と,ダンマーで弓矢を操る女性従者のMirri(ミリー)が登場。それぞれクエストをクリアすると仲間にできる。コンパニオンとしてアンロックされるとコレクションタブに追加され,必要なときは騎乗動物などと同じようにいつでも呼び出し,そして同行させることが可能だ。
ペットほど常に追従してくるわけではないが,一時的に姿が見えなくなっても,すぐに戻ってくるという感じだ。Skyrimなどと違って当たり判定などはないので,戦闘時もいつもどおりに(巻き込みなどを気にせず)スキルを使えばいい。
![]() |
コンパニオンは一定の範囲でカスタマイズし,強化することが可能だ。具体的には装備やスキル,使用する騎乗動物などを設定できた。
装備はコンパニオン専用のものが用意されるようで,通常のアイテムとは別のタブにカテゴリ分けされていたが,武器なら両手剣や弓,防具なら重装や軽装と種類自体はプレイヤーと同一のようだ。プレイヤーキャラクター同様,持っていれば何でも装着可能で,会話からコンパニオンのメニューを開き,簡単に設定できる。
ただし,キャラクターそれぞれに得意とする装備があり,発動できるスキルもそれに準じているため,なるべく適性にあった武具を選ぶのが良さそうだ。例えば破壊魔法を得意とするBastianは杖を持たせた方が活躍できそうだし,Mirriは明らかに弓を主体とするような保有スキルとなっていた。
![]() |
コンパニオンにはレベルも設定されており,基本的にはプレイヤーと同じく戦うほど経験値がたまり,レベルアップして強くなっていく仕組みになっているようだ。
パラメータには信頼度のようなゲージもあり,プレイヤーの行動によって上下していく。試遊ではBastianをお供のしていたところ,一緒にある程度戦いをこなすだけでゲージが少しずつ上昇していった。細いところまでは確かめられなかったが,クエスト中の選択肢の選び方や犯罪行為などでどう変化するのか気になるところだ。
育成にはそれなりの手間がかかりそうな雰囲気もあるが,シリーズでは定番の“NPCの仲間”と一緒に冒険できるようになったことは嬉しいポイントだ。一部のコンテンツを除き,基本的にソロでプレイしても何ら問題なく進められるESOは,1人きままにゲームにアクセスするという人も少なくないはず。ソロプレイをより充実させてくれそうなコンパニオンは,心待ちにしていたというプレイヤーも多かったかたのではないだろうか。
![]() |
初心者向けの配慮としては,ゲーム開始時のチュートリアルクエストが再度刷新されたことも挙げられるだろう。ESOは新章がリリースされるたびに,チュートリアルクエストもそれに合わせたものに変更されていったが,今回の変更はそれとは少し違った印象だ。
具体的には,閉じ込められた場所から脱出し,ナビゲートを受けながらクリアを目指すという仕組み自体は変更がない。だが,例えばコールドハーバーからの脱出は,これまでは“半分実践形式”といった感じで情報収集その道程もかなり長めだったのに比べ,今回は完全にチュートリアル然としており,バッシュなどの戦闘トレーニングも慣れるまでいくらでも繰り返すことができ,簡単だがステルスの練習もできた。
![]() |
さらにそれを終えたのちは,アカウントに導入済みであればタムリエルの好きな場所に飛べるように変更されていた。過去のコンテンツをプレイ済みの人はそのまま新たにブラックウッドに行けるし,まだサマーセットやエルスウェアを遊んでいないという人は,それらを選択できる。移動前に,選んだエリアの状況が簡単に説明されるところも嬉しいポイントだ。
以前の物語を振り返りたい人,ブラックウッド配信を機にESOを始めたという人には嬉しい変更ではないだろうか。
![]() |
その他のブラックウッドの新コンテンツとしては,デイドラを崇拝するカルト教団から,12人で協力してエリアの奪還を目指す新しい試練「ロックグローブ」がある。場所としては,ブラックウッド地方のさらに南端と呼べるエリアにあり,レヤウィンの近くから馬車で瞬時に移動し,簡単に参加出来るようになっていた。
基本は既存の試練と同じで,チームを組みボスを倒していくダンジョンとなっており,敵が強すぎて試遊用のアカウントでは勝負にならなかった。今までの試練を楽しんできたプレイヤーなら,挑戦しがいのある冒険となるだろう。さらに新規のワールドイベントとして,ブラックウッドの各地に点在している転移門からオブリビオンの領域に進入し,強敵たち排除しながら中心部を目指す「オブリビオンのポータル」が登場するなど,新章はまさに“デイドラとオブリビオン尽くし”になっている。
![]() |
国内では筆者のように,OblivionからTESシリーズに入った人は少なくないと思うが,新章はまさにそんなTESファンにド直球で“刺さる”となっている印象だ。
2021年は,Oblivion発売15周年の年であり,まさにそれを記念するかのようなコンテンツが追加されるのもTESファンとしては嬉しいところ。チュートリアルの刷新で新たに始めやすくなっているので,まだESOをプレイしていないというTESファンにもオススメできそうだ。
新しいシロディール南部と,オブリビオンを体験できる6月1日のリリース日を楽しみに待とう。
![]() |
「エルダー・スクロールズ・オンライン」公式サイト
tag : エルダー・スクロールズ・オンライン
「エルダー・スクロールズ・オンライン」で,オブリビオンの扉が開く。新コンテンツ・ブラックウッドの詳細が発表されたプレゼンをレポート
日本時間の2021年4月7日と8日,DMM GAMESが日本向けサービスを行うBethesda SoftworksのMMORPG「エルダー・スクロールズ・オンライン」(以下,ESO)のメディア向けオンラインプレゼンテーションが行われた。
![]() |
このプレゼンは,6月1日にリリースされる新コンテンツ「ブラックウッド」の詳細を発表するもので,新たなストーリーやワールド,新機能の「コンパニオン・システム」,最大12人でプレイできる試練「ロックグローブ」といった「ブラックウッド」で追加される新コンテンツのほか,新世代ゲーム機への対応アップデートについても言及された。解説を担当したのは,開発元であるZeniMax Online Studiosにてローンチ時から本作に関わっている,クリエイティブディレクターのリック・ランバート(Rich Lambert)氏だ。
![]() |
「エルダー・スクロールズ・オンライン」公式サイト
「エルダー・スクロールズ・オンライン」の新章,ブラックウッドを先行プレイ。Oblivionのレヤウィンを拠点に冒険できる日が戻ってくる

2021年に展開される「エルダー・スクロールズ・オンライン」のコンテンツの目玉である,6月1日リリースの新章「ブラックウッド」を先行プレイ。「The Elder Scrolls IV: Oblivion」でお馴染みのレヤウィンや,古くからのTESファンには懐かしいギデオンの街を拠点に,Oblivionの時代から800年前のシロディールやブラッグウッドを冒険した。
陰謀渦巻く新たな冒険の地・ブラックウッド
新シーズンチャプターとなる「オブリビオンの門」は,昨年(2020年)多くのプレイヤーが楽しんだ「スカイリムの闇の中心」と同様,今年(2021年)1年をかけて物語が描かれる。プレイ時間はおよそ30時間になるという,なかなかボリュームある内容だ。
大まかなストーリーは,邪神の住む異世界「オブリビオン」へのポータルが開き,“破壊・革命・活力・変化・野望の神”であるデイドラ公のメエルーンズ・デイゴンが,タムリエルの乗っ取りを策略し始めることから始まる。大陸東南部であるブラックウッドが新たな冒険の舞台として登場する,TESシリーズのファンにとっては非常に興味深い内容だ。
![]() |
![]() |
世界観をより具体的に紹介していくと,「オブリビオンの門」の時代設定は「The Elder Scrolls IV: Oblivion」の800年前。シロディールのロングハウス帝(Longhouse Emperors)が,タムリエル占領を目論むメエルーンズ・デイゴンに手を貸し,その見返りとして究極兵器である“4つの野望”(Four Ambitions)を与えられる。この湿地帯においてメエルーンズを信奉するカルト教団が跋扈する中,プレイヤーはその陰謀を阻止していくことになる。
The Elder Scrolls Online: Gates of Oblivion - Official Cinematic Announcement Trailer

新たな冒険の拠点となるのが,タムリエル大陸の中央に位置するシロディールの南部,二ベン川の河口にある都市・レヤウィン(Leyawiin)だ。
ニヴェン・フォーレスト(Niben Forest)と呼ばれるこの一帯は,カジートたちの住むエルスウェアと国境を接している。この時代では,アイボリー・ブリゲード(Ivory Brigade)という軍団を指揮しているレゲイツ評議会(The Chamber of Legates)がレヤウィンを統治している。チューダー様式を思わせる建物や街並みは,「The Elder Scrolls IV: Oblivion」より克明に描写されているようだ。
![]() |
![]() |
二ベン川の東岸にあるのが,霧が常に立ち込めて鬱蒼とした雰囲気のあるブラックウッド(Blackwood),さらに東に行くと爬虫類のような姿でおなじみの種族・アルゴニアンの故郷であるブラックマーシュ(Black Marsh)にたどり着く。ブラックマーシュでは,1994年にリリースされた「The Elder Scrolls: Arena」以来の登場となる,城塞都市のギデオン(Gideon)がもう一つの拠点となるという。
![]() |
そのほか近辺には,アルゴニアンの聖地であるシャドウフェン(Shadowfen)の沼地や,カルト教団の本拠地があるロックグローブ(Rockgrove)という要所が存在し,アルゴニアンはカルト教団に抵抗すべく,ブラックフィン団(Blackfin Legion)という自警団を組織している。このようにブラックウッドは,インペリアル,カジート,アルゴニアン,そしてカルト教団といったさまざまな勢力が入り混じる,非常に多種多様な新ゾーンとなっているのだ。
![]() |
さらに,ここに異世界「デッドランズ」(The Deadlands)が加わるが,少なくとも今回の新コンテンツにおいては,メエルーンズ・デイゴンの軍勢を阻止するために一時的に潜入できるワールドイベントという位置付けだ。
デッドランズのポータルは,ブラックウッドのどこかでランダムに発生する。プレイヤーは原野を駆け回りながら探すことになるだろう。デッドランズの内部は入るたびにランダム生成され,スタート地点も異なる。プレイするたびに異なる探索が楽しめそうだ。
![]() |
またデッドランズは,パブリックダンジョンに近い規模になるとのことで,その中央にある塔のなかは,先に進むと徐々に敵の強さが増していくという。新コンテンツ「ブラックウッド」の段階ではメエルーンズ・デイゴンとの直接対決はなさそうで,ランバート氏は「真の意味でデッドランズで冒険ができるのは,2021年第4四半期に配信を予定しているDLCから」と説明していた。とはいえ,タムリエル進攻を託されたデイドラのボスたちが待ち構えているということなので,十分に過酷な戦いを体験できそうだ。
![]() |
ソロプレイがさらに楽しくなる「コンパニオン」が実装へ
ESOの特徴の一つが,MMORPGながらソロでも十分に満足できるプレイが楽しめるところ。そんなソロプレイヤーに嬉しいシステムとなりそうなのが,新たに追加される「コンパニオン」だ。
プレイヤーは専用クエストをこなすことでNPCを仲間に引き入れ,PvPやソロ・アリーナ以外でも“相棒”として連れて歩けるようになる。プレイスタイルや所持する武器のカスタマイズのほか,レベル20まで育成したり,専用のストーリーを楽しめたりするという。
「ブラックウッド」で加えられるのは,ミリー(Mirri)とバスティアン(Bastian)の2人。ミリーはプレイヤーを背後から襲うこともいとわないダークエルフのシーフで,バスティアンは貴族の出自ながらも何かの理由で別の貴族に仕えているエンパイアの騎士というバックグラウンドを持つ。今後も別のDLCやストーリーチャプターで新しいコンパニオンたちを追加していく予定とのことだ。
![]() |
コンパニオンたちにはラポート(Rapport)と呼ばれる好感度が用意されており,ランバート氏の説明によると,例えばプレイヤーがNPCたちにスリを働いたとすると,シーフのミリーには気に入られるが,貴族出身のバスティアンだと好感度が下がってしまうという。能力についても比較的自由なビルドが楽しめるとのことで,レベルアップで獲得できるアビリティを設定する枠が5つほどあり,その組み合わせによって前面で敵の攻撃を吸収するタンクにしたり,背後で戦うヒーラーにしたりといった役割を任せられるようだ。
なお,“コンパニオンの追加によってゲームバランスを崩さないための処置”として,彼らのアビリティ使用時のクールダウンは長めに設定されているようだ。今回のデモでは,ミリーの「Arrow Spray」というアビリティが披露されたが,クールダウンはおよそ16秒となっていた。また,インベントリはそれほど大きくはなく,ミュール(アイテムの運び屋)としてはさほど機能しない模様だ。
ギアアイテムはプレイヤーのものとは異なり,「ブラックウッド」が実装されてからはコンパニオン専用の新しいドロップアイテムが拡充される。これに合わせて,コンパニオン専用の特性(Traits)が9つ追加されるとのことで,その中にはクールダウン時間を短縮する「Quickened」や,DPS(秒毎ダメージ量)を上げる「Aggressive」など,前述のアビリティ使用をフォローするものもあるという。
こうしたカスタマイズにより,プレイヤーはソロでプレイする際の足りない部分を補う旅の仲間としてコンパニオンを活用できるというわけだ。
![]() |
新たな試練「ロックグローブ」など,各種モードとシステムの追加や改良も
もちろん,「ブラックウッド」で強化されるのはソロプレイの要素だけでない。先ほど,カルト教団の本拠地がある「ロックグローブ」を紹介したが,この地を舞台とした最大12人のプレイヤーで挑戦できる試練「ロックグローブ」が新たに追加される。
ロックグローブの村は,元々はアルゴニアンたちが住む静かな土地だったが,ここをカルト教団が占領して,メエルーンズ・デイゴンの大軍団を召喚しようと企てている。その地には3体の新しいボスモンスターが待ち構えているが,ランバート氏は「まだネタばらしをしたくないのですが,これまでのESOでは叶わないと思われていた敵との遭遇を楽しんでいただけます」と意味深に語っていた。
ロックグローブはハードモードで競うことも可能で,もちろんこれに合わせて新しいギア,タイトル,そしてコスメティックやマウントが登場するという。ベテランギルドも満足できそうな,大規模な試練となるようだ。
![]() |
大型コンテンツが登場するたびに手の込んだチュートリアルが用意されてきたESOだが,「ブラックウッド」には少し趣向の異なるものが用意されているとランバート氏は語った。
これまでは,ゲームをプレイし始めたり,新しいキャラクターを作ったりした場合に,新コンテンツのテーマに合わせたチュートリアルをプレイし,その操作法などが学べた。しかし一方で,とくに新規プレイヤーのなかに“新コンテンツ以前のストーリーライン”が存在していることに気付かない人を生んでしまい,そのまま本編を始めてもストーリーが分からず混乱してしまう状況が発生していたという。
そのため「ブラックウッド」からは,操作を学んだあとで各プレイヤーが所持しているベースゲームや「グレイムーア」といった,段階別のルートから選択できるようなものに変更されているという。
![]() |
このほかにも,日ごとや週ごとのタスクが用意される達成要素「Endeavors」と「Group & Activity Finders」のユーザーインタフェースについても語られた。60種程度のパターンの中から提示されるタスクは,“プレイヤーに強制的に何かさせる”といった類のものではなく,毎日のアクティビティの中で自然に達成できるようなものもあり,ランバード氏によると「例えば6つのその日のタスクの中から3つを達成できれば報酬が得られるようなイメージ」とのことだ。
![]() |
PS5とXbox Series X向けのアップグレードにも言及
現状,コンシューマ版ESOの日本語版がリリースされていないため,こちらは海外向けの情報となるが,「ブラックウッド」の正式ローンチから1週間後となる6月8日には,PlayStation 5とXbox Series X版がリリースされ,現行のPS4およびXbox Oneユーザー向けにはアップグレードとなるパッチが無料配信されることも明かされた。
新世代ゲーム機向けのアップグレードでは,これまでPC版のプレイヤーしか楽しめなかった高解像度テクスチャがアンロックされ,アンチエイリアシングや光の反射などの描写向上とともに,ドローディスタンス(可視可能範囲)も2倍となり,ローディング時間は大きく短縮されるようだ。また,1400p解像度と60fpsのフレームレートとなる「Performanceモード」と4K解像度と30fpsのフレームレートでゲームが楽しめる「Fidelityモード」が新たに用意されるという(Xbox Series SはPerformanceモードのみ)。
The Elder Scrolls Online: Console Enhanced Preview

2014年にリリースされたESOは,これまでにさまざまな新規コンテンツ追加やアップデートが行われ,2020年も300万人の新規プレイヤーが加入。現在は1800万アカウントを誇るほどに順調な成長を遂げているという。2020年7月に掲載したメールインタビューでもランバート氏にその思いを語ってもらったが(リンク),この成長はファン目線のサービスの賜物と言えるかもしれない。
今回のプレスイベントで何度か強調されていたことだが,「ブラックウッド」から本作をプレイし始めるのも全く遅くはなく,広大なタムリエル大陸での冒険を堪能できるのは間違いなさそうだ。
![]() |
「エルダー・スクロールズ・オンライン」公式サイト
tag : エルダー・スクロールズ・オンライン